
- 小笠原 隆夫
- ユニティ・サポート 代表
- 東京都
- 経営コンサルタント
-
03-4590-2921
対象:人材育成
ある会社の社長とお話をしていて、たまたま人材育成の話になりました。
まずお互いに言ったのは、「失敗する経験は大事だ」ということです。
失敗をしないで済むならば、それに越したことはないのかもしれません。しかし、失敗しなければ身に染みてわからないことはありますし、失敗を通じてでなければ学べないこともあります。
自信をつけるためには成功体験が大事ですが、失敗体験とそれに対する反省がなければ、自分の引き出しは増えません。やっぱり人間というのは、痛い目を見ないと懲りないというところがあると思います。
そんなやりとりの後、そこでまたお互いに言ったのは、「でも失敗のさせ方は難しい」ということです。
その難しさは大きく二つのことがあります。
一つは「失敗の内容を制御する難しさ」。もう一つは「失敗を認識させるやり方の難しさ」です。
まず“失敗の内容”ということでいえば、単に失敗と言っても、その中身はいろいろあります。会社の経営を揺るがすような失敗は、これをさせる訳にはいかないですし、かといって、何でも初めからレールを敷いてしまうのは、本人が自分で考える機会や考えたことを検証する機会を奪うので、その人の成長にはつながりません。そもそもレールを敷いていることが失敗と言えるのかという話もあります。
指導をする側からすれば、失敗をするかもしれない範囲を想定しておく必要がありますが、そうそう単純に、こちらにとって都合の良い失敗をしてくれるはずがありません。ある程度の想定はできたとしても、結局は読み切れないという根本的な難しさがあります。
そして、同じく難しいのが、本人に“どうやって失敗を認識させるか”という方法です。
失敗に対する反応というのは、個人個人のタイプや性格によって大きく異なります。その人によって対応のしかたを変えなければなりません。
指導する側にとっての困った反応としては、「失敗に学ばない人」と「失敗を恐れる人」の二つがあります。
例えば、あまりショックを与え過ぎないようにオブラートに包んで対応したら、本人は全くこたえておらずに再び同じことをしたりとか、逆に失敗を恐れすぎて、上司がいちいち指示しなければ行動しなくなってしまったりということもあります。
また、こちらがオブラートに包んだつもりでも、本人にとっては大ショックであったり、逆に相当きつく伝えているつもりなのに、本人はあっけらかんとしていたりすることもあります。自覚の程度には、本人の性格だけでなく、失敗の内容や周囲の人との関係など、様々な要素がかかわってくるので、さらに難しいところだと思います。
結局、「良い失敗のさせ方はどうすればいいか」の結論は出ませんでしたが、しいて言えば、個々の状況をよく観察し、その状況に応じて教えていくしかないということでしょう。よほど突発的な失敗や緊急事態を伴うものでない限り、途中で制御することはできますし、どうやって自覚させるかという方法も考えられます。
実際、教える側にはかなりの忍耐が必要でしょうし、場合によっては顧客に向けた謝罪など、尻拭いをしなければならない場面もあるでしょう。ただ、例えば本人をそういう場に立ち会わせるだけでも、それなりの教育効果はあるはずです。
「良い失敗のさせ方」は難しいことですが、常に考えておく必要があるテーマではないでしょうか。
このコラムの執筆専門家

- 小笠原 隆夫
- (東京都 / 経営コンサルタント)
- ユニティ・サポート 代表
組織に合ったモチベーション対策と現場力は、業績向上の鍵です。
組織が持っているムードは、社風、一体感など感覚的に表現されますが、その全ては人の気持ちに関わる事で、業績を左右する経営課題といえます。この視点から貴社の制度、採用、育成など人事の課題解決を専門的に支援し、強い組織作りと業績向上に貢献します。
「社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集」のコラム
誰でも陥る「人物評価の思い込み」(2024/04/03 23:04)
「目指したい上司」がいる幸運といないことの当たり前(2024/03/06 14:03)
注意が必要と思う「生産性が低い」という指摘(2024/02/21 18:02)
「失敗」「挫折」の体験は成長に必須か?(2023/10/26 09:10)
問題は「閉鎖的な組織環境」でエスカレートする(2023/10/11 22:10)
このコラムに関連するサービス
当事者では気づきづらい組織風土の問題をアドバイス。同テーマ商品の対面相談版です。
- 料金
- 6,000円
「今一つ元気がない」「何となく一体感がない」など、職場の風土や雰囲気に関する悩みについては、当事者しかわからない事情とともに、当事者であるために気づきづらい事もあります。これまでのコンサルティングで、活気を維持する、活気を失う、活気を取り戻す、という様々な事例、プロセスを見た経験から、会社状況に合わせた原因分析、対策をアドバイスします。(同テーマのメール相談を、より詳細に行うための対面相談です)

このコラムに類似したコラム
失敗は成長のもと 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2017/06/16 09:55)
「失敗」「挫折」の体験は成長に必須か? 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2023/10/26 09:10)
「得意なことしかやりたがらない」という話とつながるいくつかのこと 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2022/05/26 07:00)
若いからこそできること 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2021/06/03 10:59)
人材育成改革 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2020/06/17 09:52)