- 信戸 昌宏
- 代表取締役
- 茨城県
- 建築家
-
0299-24-1343
対象:新築工事・施工
お客さんと現地で打ち合わせを行いました。
雑木林の木を切るということと、どの辺に家を建てるかとか
そんなお話です。
そんな中、いつ頃から工事に入れるようなのでしょうか?という
ご質問をいただきましたが・・・
今見ている所で基礎工事に入れるザックリした時期は・・・秋頃・・・
ですかね。
お客さんは秋頃なら結構時間あるなという感じでしょうね。
只、秋に工事に入るためには・・・というお話をしました。
今回の土地はかなり広いので分筆をしなければならない。
今回の土地の雑木林の木を切らなくてはならない。
今回の土地が道路より少し低いので盛り土をしなくてはならない。
今回の土地に水道を引いてくるために県道の下を掘らなくてはならない。
などなど・・・結構いろんなことをしなくてはならないというご説明を
させて頂きました。
分筆をする為には全体の測量をしなければならないというのが、一番大きい
ですね。
これは道路部分の立ち合いに県道も含まれるからです。
測量したり木の伐採や土を入れたりなど、家の工事に入るまでに結構いろんな
ことをやらなくてはならない。
これらを逆算していくと・・・今頃からボチボチ進めてもいいくらいなんですよ~
とお話しました。
そう、秋の工事に入るには今くらいから始めないと・・・ということです。
もし、途中で進み具合が悪かったりしたら、次の現場を並行して進めて
もしかしたら、別の現場が先になるってこともありますよ。
そんなお話をしたので、お客さんもご理解いただいて協力してくれるようです。
先ずは切る木のマーキングからということになりましたよ。
でも、今から秋に向けてって・・・一般の人からするとやっぱりわからない
でしょうね。
このコラムの執筆専門家
- 信戸 昌宏
- (茨城県 / 建築家)
- 代表取締役
ちょっとした工夫で将来動線にも対応。長期快適な暮らしのご提案
今から将来を見据えて、最初にちょっとした施工工夫を加えてみませんか。「地震に強い」は当然として、省エネや老後・将来の経年改良など最初に工夫して、「将来のコスト負担を出来るだけ減らす」をご提案。知恵を絞って限られた予算の中で最善を尽くします。
「建築」のコラム
とうとう引き渡しの日を迎えました。(2018/02/06 12:02)
最終段階に入っています。(2018/01/25 12:01)
月末に向けて現場は頑張っています。(2018/01/13 12:01)
外壁張工事(2017/12/13 12:12)
そろそろ外壁工事となります。(2017/12/01 12:12)
このコラムに関連するサービス
「家を建てる」その前に勉強しておくこと。
- 料金
- 無料
家を建てる・買う前に「最低限知っておくべきと思うこと」を計4回にまとめました。住宅取得に関する注意事項は多岐にわたりますが、その中でも最低限知っておいてもらいたいことを事前準備として一緒に勉強しましょう。
このコラムに類似したコラム
基礎着工しました。 信戸 昌宏 - 建築家(2018/05/15 12:00)
増築工事着手しました。 信戸 昌宏 - 建築家(2016/05/16 12:00)
基礎完了 信戸 昌宏 - 建築家(2016/03/22 12:00)
梅雨と建築現場 2022 齋藤 進一 - 建築家(2022/06/06 08:00)
地盤調査に入りました。 信戸 昌宏 - 建築家(2019/07/29 12:00)