中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。
今日は会議についてのお話です。
多くの企業、多くのビジネスパーソンが会議の多さに悩んでいるという話をよく聞きます。
その弊害だと思いますが、会議の目的が明確になっていないことが多いと感じます。
会議が多いから、会議に対する意識が低くなり、会議を惰性で行ってしまう。
会議の目的が明確になっていないから、何となくメンバーを集めて、何となく会議を行ってしまう。
時間が足りなくなると、また会議をしましょうということになる。
まったくもって時間の無駄遣い、コストの無駄遣いの悪循環です。
逆に言えば、上記の真逆になれば、会議は非常に有意義になるということです。
会議が有意義になれば、会議参加者との関係も自然と良好になるでしょう。
このコラムの執筆専門家
- 長谷川 進
- (神奈川県 / 経営コンサルタント)
新規事業成功の鍵は、リスクヘッジを考えた事業戦略策定にあり
日本アイ・ビー・エム在籍時の15年間に多数のITプロジェクトに参画しました。その経験から、「新規事業が失敗する場合の多くは、構想段階に問題がある」と考え、リスクヘッジを根底においた事業戦略の策定、プランニングを行っております。
「人材育成」のコラム
人材に対する投資の意識(2021/12/08 10:12)
経験に基づいた心に刺さる話(2021/12/06 10:12)
時間感覚を磨く(2021/12/02 11:12)
コミュニケーションの基本(2021/11/16 11:11)
高齢者問題(2021/10/20 10:10)
このコラムに類似したコラム
会議に参加する意味を考えよう 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2014/04/01 10:23)
会議の目的を明確にしよう 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2012/10/13 04:53)
時間感覚を磨く 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2021/12/02 11:25)
会議 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2019/10/01 09:56)
会議ではなく雑談 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2018/02/13 10:04)