- 齋藤 進一
- やすらぎ介護福祉設計 代表
- 埼玉県
- 建築家
-
048-935-4350
対象:リフォーム・増改築
- 木下 泰徳
- (アップライフデザイナー)
- 溝部 公寛
- (建築家)
耐震診断からのお付き合いで、耐震改修工事を承るケースが多いです。
高齢者のお住まいにおいては、建物全体の壁や基礎などの耐震化になると「引越し」が必要になり、身体的にも金銭的にも大変ですよね。
最近は自治体の耐震改修工事補助制度においても
・倒壊しても安全な空間が確保できる耐震シェルターを内部に設置するもの
・屋根の葺き替えを行い、屋根の軽量化が図られるもの
・倒壊しても安全な空間の確保が見込める寝室等の補強、その他これに類する補 強で同等以上の効果が見込めるもの
が認められ、在宅でも改修できる工事が人気です!
高齢者のお住まいは築年数が経っているものが大半で、屋根は和瓦の重いものが載っています。
防水層が切れて雨漏りの原因になっていたり、野地板が腐っていたりしますので、屋根を軽量化する工事で下地まで直すと家の持ちが変わります。
外部回りのリフォームは、秋~冬期がオススメです!
春は梅雨など雨と湿度に悩まされ、夏は施工業者さんが熱中症の危険があったり。。
冬は日照時間が短いものの、乾燥状態は工事進ちょくも良く、屋根工事・外壁工事・樋工事・外構工事等、水の無い状態は質の良い品質につながります(^^)
このコラムの執筆専門家
- 齋藤 進一
- (埼玉県 / 建築家)
- やすらぎ介護福祉設計 代表
子育て住宅から高齢者・障がい・車椅子住宅までやすらぎの空間を
医者に外科・内科等があるように、建築士に介護福祉専門家がいてもいいと思いませんか?人生100年時代を迎えた今、子育て住宅から高齢者・障がい・車椅子住宅など終の棲家まで、ライフステージを考えた安心して暮らせる機能的な住まいを一緒に創りましょう
「リフォームのススメ」のコラム
秋はリフォームシーズン(2012/10/28 16:10)
耐震診断・改修工事のススメ(2011/03/12 20:03)
2010年シェルター計画(2010/01/07 09:01)
リフォームのススメ 防水その4(最終回)(2008/02/17 08:02)
リフォームのススメ 防水その3(2008/02/15 10:02)
このコラムに類似したコラム
外壁塗装をする事により雨漏りを起こしてしまう仕組み 深澤 熙之 - 建築プロデューサー(2016/10/14 12:08)
水周りリフォームにあたって 信戸 昌宏 - 建築家(2015/11/25 12:00)
建替えかリフォームか迷う時は、まずは公正中立な耐震診断を。 上村 美智夫 - 建築家(2014/05/29 18:43)
既存住宅の性能と品質(中古住宅流通時代の品質管理) 阿部 哲治 - 建築家(2014/05/12 13:04)
都市計画道路の拡幅による、道路境界部の改修工事 阿部 哲治 - 建築家(2014/05/09 15:16)