今日は企業の強さについてのお話です。
「西武VS巨人」の日本シリーズは西武の4勝3敗の勝利に終わりました。
日本のプロ野球界の両雄である西武と巨人の決戦ということで、多少の盛り上がりはあったのではないでしょうか。
私自身、普段は日本のプロ野球にはあまり関心がないのですが、今回は「西武VS巨人」ということもあり、多少気にはなっていました。
といっても、ゆっくりテレビ観戦をする時間はないので、ニュースや新聞で結果を見るくらいでした。
昨日は最終戦ということもあり、食事をとりながら試合の後半を少しテレビで見ました。
見ながら西武の強さを感じるとともに、「やはり歴史は繰り返されるのか」と感じていました。
今回の日本シリーズの試合結果を毎日見るたびに、1983年の日本シリーズを思い出していました。
広岡監督率いる西武と江川、西本両投手を擁する巨人との決戦。
毎試合好ゲームが繰り広げられ、4勝3敗で西武が勝利するのですが、今でも史上最高の日本シリーズと言われている戦いでした。
今回の日本シリーズも、1983年の日本シリーズと同様に、最終第7戦の終盤の西武の逆転で決着が着きました。
確かに昨日の終盤をテレビで見ていて、西武が逆転しそうな雰囲気が漂っているように感じました。
昨日の戦いを見て感じた西武の強さとは、何なのか。
西武には、「もつれた試合では自分の仕事をすることで流れを引き寄せる」「もつれた試合では少ないチャンスは逃さない」といったような精神が受け継がれているように感じました。
広岡監督、森監督の常勝西武の時代に培ったこのような勝負の勝ち方が、監督が変わろうが、選手が変わろうが、脈々と西武には受け継がれているのではないでしょうか。
企業経営でいえば企業理念に近いものかなと思いますが、このような精神が受け継がれていることが、西武の本当の強さなのかなと思います。
企業として脈々と受け継がれていく何かがある企業は、ヒトが変わっても、事業が変わっても、いつまでも強い企業として成長し続けることができるでしょう。
横浜で働く中小企業診断士長谷川進のブログ
このコラムの執筆専門家

- 長谷川 進
- (神奈川県 / 経営コンサルタント)
新規事業成功の鍵は、リスクヘッジを考えた事業戦略策定にあり
日本アイ・ビー・エム在籍時の15年間に多数のITプロジェクトに参画しました。その経験から、「新規事業が失敗する場合の多くは、構想段階に問題がある」と考え、リスクヘッジを根底においた事業戦略の策定、プランニングを行っております。
080-5450-9751
「経営戦略」のコラム
変化の時代(2021/03/16 11:03)
多様化への対応(2021/03/11 10:03)
スピードとエネルギーと覚悟(2021/03/08 11:03)
あの時の変化が今の進化につながっている(2021/02/08 11:02)
付焼刃的な考え方からの脱却(2021/01/12 11:01)