
- 小笠原 隆夫
- ユニティ・サポート 代表
- 東京都
- 経営コンサルタント
-
03-4590-2921
対象:人材育成
仕組みがなければ伝わらない、先人も意識していた「知識・技術の伝承」
-
2013年に伊勢神宮で行われた式年遷宮(しきねんせんぐう)について聞いたお話で、とても印象に残ったことがあります。
式年遷宮は、1300年間に渡って続けられている20年に一度の大祭で、社殿をすべて造り替え、殿内の神宝などを新調して、御神体を新宮へ移す一連の儀式をいい、この時行われたのは“遷御の儀”といって、そのクライマックスにあたるものだそうです。
この“社殿を定期的に造り替える理由”には、神宮の永遠性を示すなどの宗教的な意味とともに、実は“建築様式の保存や建替え技術の伝承を行う”という意味もあるのだそうです。さらに儀式がなぜ20年間隔かというと、やはり宗教的な意味のほかに、当時の人の寿命や実働年数から考えると、20年に一度であれば、少なくとも人生で二度は遷宮にかかわることができ、二度経験すれば技術の伝承を行うことができるということがあるのだそうです。
私が印象深かったのは、こんないにしえの頃でも、ずっと先の時代を見据えて、いかに技術を伝承していくかを工夫し、それを1300年という長きに渡って、今の時代まで実践し続けているということです。
これは、創業100年を越える日本の老舗、長寿企業の話とも共通していて、
・創業者の理念を、誰でもわかる簡単な言葉や言い方で脈々と伝えている。
・100年先を見て、次の世代にどうやって引き継ぐかを常に考えている経営している。
ということを、皆さん意識的に続けていらっしゃり、それが理念や技術の伝承につながっています。
もう一つ大事な点は、「定期的な大祭という本番の中に、技術伝承が考慮されて含まれていた」ということではないかと思います。これは、「どんなに練習を積んでいても、試合に出て実戦で使わなければ身に付かない」ということと同じ気がします。
最近の日本企業では、団塊世代の退職に伴う技術伝承の問題が言われ、それに起因するような事象も見受けられますが、考えてみればほんのここ2、30年のことです。これは先人たちの取り組みからすれば、伝えようという意識も仕組みも実践も、すべて足りなかったということだと思います。
さらに実践の場ということで考えると、最近の企業内の技術伝承は、必ずしも本番の試合ではなく、どうも練習試合止まりのレベルが多くなっているような気がします。
知識や技術を伝承するためには、本番の経験が必要であり、その実践の場というのは、意図的に作らなければならないのではないかと思います。最近は、ここに工夫して取り組んでいる企業もたくさんあります。
やはり、技術伝承のためには「いかに実践の場を作るか」、そして「それをいかに継続するか」が重要なのだと思います。
このコラムの執筆専門家

- 小笠原 隆夫
- (東京都 / 経営コンサルタント)
- ユニティ・サポート 代表
組織に合ったモチベーション対策と現場力は、業績向上の鍵です。
組織が持っているムードは、社風、一体感など感覚的に表現されますが、その全ては人の気持ちに関わる事で、業績を左右する経営課題といえます。この視点から貴社の制度、採用、育成など人事の課題解決を専門的に支援し、強い組織作りと業績向上に貢献します。
「社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集」のコラム
誰でも陥る「人物評価の思い込み」(2024/04/03 23:04)
「目指したい上司」がいる幸運といないことの当たり前(2024/03/06 14:03)
注意が必要と思う「生産性が低い」という指摘(2024/02/21 18:02)
「失敗」「挫折」の体験は成長に必須か?(2023/10/26 09:10)
問題は「閉鎖的な組織環境」でエスカレートする(2023/10/11 22:10)
このコラムに関連するサービス
【無料】250名以下の企業限定:社員ヒアリングによる組織診断
中小法人限定で当事者には気づきづらい組織課題を社員ヒアリングで診断。自社の組織改善に活かして下さい。
- 料金
- 無料
組織の課題は、当事者しかわからない事とともに、当事者であるために気づきづらい事があります。これまでの組織コンサルティングで、様々な組織課題とその改善プロセスにかかわった経験から、貴社社員へのヒアリング調査によって組織課題を明らかにし、その原因分析や対策をアドバイスします。予算がない、依頼先を見つけられないなど、社外への依頼が難しい中小法人限定です。社員ヒアリングのみで行う簡易診断になります。

このコラムに類似したコラム
時代の動きを捉える 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2017/11/29 10:16)
変化を意識して起こす 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2016/06/15 11:11)
基礎体力の重要性 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2015/04/13 11:34)
継続して成果を出し続ける 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2014/08/25 09:19)
人材活用 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2010/10/23 14:46)