現代はストレス社会と言われていますが、どうしてストレスが増えていったか?
それには理由があります。
脳は大きく分けると、新皮質の部分と旧皮質の部分に分かれます。
前者は、論理的な部分をつかさどり、後者は、感情的な部分をつかさどっています。
特に後者は、数十億年という進化のなかで培われたもので、生物が生きる源と繋がっているようです。逆に前者はこの数十万年の間に、培われた部分でこの部分の発展が、現在の文明や科学を生み出したといわれています。
ただ、現在の世の中では前者である「新皮質」の部分ばかりクローズアップされていて、いかに効率よく、論理的に物事を進めることができるか?に評価が行きがちです。
家造りにおいてもまさにそうで、「どういった情報をどう組み合わせるか?」が重要だと思われています。
しかし、果たしてそうなのでしょうか?前回お話しましたが、ストレスというものは抑圧した感情から発生します。そして、感情は旧皮質にあり、抑圧する部分が新皮質にあることが明らかになってきています。。
・・とすると、新皮質をフルに活用した、論理性、効率性などからは、ストレスを開放することが出来ない事がわかってくると思います。これは、衝撃的な事実でしょう。
このコラムの執筆専門家
- 八納 啓造
- (建築家)
- 株式会社G proportion アーキテクツ 代表取締役
世界で一つ「あなただけの幸せな住まい」を共に造りませんか?
私たちの考える家作りの大きな目的は「家族の絆や幸せが育まれること」。そこでこれまで家作りに成功した人たちの「家作りの知恵」をベースに家族が共通の思いを持ち、向き合える住まいをご提案。家族の思いをカタチにします。
082-207-0888
「家づくりを成功させる知恵」のコラム
【最終回】 脳が分かると・・・ その10(2008/05/27 12:05)
どちらが正しい? 脳を知ると その9(2008/05/23 08:05)
分離した空間に!? 脳を知ると・・その8(2008/05/19 09:05)
あなたのタイプは? 脳を知ると・・その7(2008/05/15 11:05)
チェックシートは×? 脳を知ると・・その6(2008/05/14 12:05)