朝起きて、ええ!もちろん職場に行くのが楽しくてワクワクしてお化粧も弾みます!または
髭剃り快調!と答えてくださる方は読み飛ばしてくださっていいのですが・・・
ああ・・・もう朝か・・と寝覚めの悪い朝をお迎えの方。
あなたをそういうキモチにさせたのは何のせいでしょうか?
1・仕事そのものが好きじゃない
2・まわりの人間関係がスキじゃない
3・お客さんが好きじゃない
4・取引先や関係先とうまくいっていない
5・これといった理由もないけど何だかいやだ
断言しますが、人間は感情の動物ですから
何かしようとしたとき、快か不快かで決断するのだそうです。
その快か不快かのもとになるのが、すき、か、きらい、か、だというのです。
朝のなんとなく不快な感じ、は何から来るか思い当たることがありますか?
ちなみに、私はフリーランスですので1から5までのうち、自分でリスクをとること(仕事を受けない、お金が入らない)ということを選択することで全て回避することができます。ところが雇用されている勤労者の方は、そうはいかない。
・・・不愉快を抱えつつも、そこにい続けることを選択するなら、不快をいかに減らすかがサバイバルのポイントとなるのです。
で・・。上の選択肢1以外の方。ビジネスコミュニケーションをホンキで磨いていきましょう。
このコラムの執筆専門家

- 藤田 潮
- (パーソナルコーチ)
- and Cs 代表
「傾聴力」が高まった職場では、組織の実力が劇的に変わります
「正しく聴ける力=傾聴力」を高めることにより、コミュニケーション能力が向上し、人間関係において、望ましい関係を構築することができます。コーチングの手法を用いた「人を伸ばす」研修により、個人の成長と企業の成長を支援しています。
「ビジネスコミュニケーション」のコラム
一緒の作業はチャンス(2009/10/29 00:10)
ランチに誘う。誘われてみる。(2009/10/28 00:10)
結局は「何でもない会話」(2008/04/11 00:04)
職場の会話 年上の人に(2008/04/09 00:04)
職場の会話 ホウレンソウ(2008/04/07 00:04)