報告・連絡・相談
これなんです。ビジネスではこれに尽きてしまうのです。
ところがこれを大真面目にやっていると膨大な時間の会話量が必要です。でも考えてみてください、思えばこれが仕事の実体そのものであり、優先事項であり、重要事項なのです。
っていうふうに気が付いて周りの人の報告連絡相談に傾聴するカルチャーのある職場はどれくらいあるでしょうか。
連絡はあるでしょう。報告も結果だけならマシでしょう。
モンダイは相談です。
相談は最もハードルが高い。
相談っていっても1言でもいいのです。相談は「?」がついてくるので、あなたは職場の人の「?」に気付いていればいいのです。そしてそれに続く話をひとしきり聴く。おそらくあなたはその時点には何もアドバイスしたり答えを出す必要はなくなってるはずです
リトルリトル、プチコーチングの始まりです。
このコラムの執筆専門家

- 藤田 潮
- (パーソナルコーチ)
- and Cs 代表
「傾聴力」が高まった職場では、組織の実力が劇的に変わります
「正しく聴ける力=傾聴力」を高めることにより、コミュニケーション能力が向上し、人間関係において、望ましい関係を構築することができます。コーチングの手法を用いた「人を伸ばす」研修により、個人の成長と企業の成長を支援しています。
「ビジネスコミュニケーション」のコラム
一緒の作業はチャンス(2009/10/29 00:10)
ランチに誘う。誘われてみる。(2009/10/28 00:10)
結局は「何でもない会話」(2008/04/11 00:04)
職場の会話 年上の人に(2008/04/09 00:04)
職場の会話 ムダ話(2008/04/05 00:04)