「ZEH」を含むコラム・事例
36件が該当しました
36件中 1~36件目
- 1
太陽光発電とガスのダブル発電って実際のところどうなの?
ダブル発電とは、太陽光発電システムとガスのエネルギーも使って発電するといったように、太陽光発電システム、蓄電池、エネファーム、電気自動車などを併用することをいいます。 ダブル発電は、住宅内で使用する電力を太陽光発電システムなどですべて賄い、光熱費を大幅に削減することができるというメリットがある一方、売電を目的としている場合、注意が必要です。 災害時の長時間の停電対策など、最近は防災対策の意識の高...(続きを読む)
- 石橋 大右
- (住宅設備コーディネーター)
太陽光発電と蓄電池を組み合わせる場合の注意点
住宅用太陽光発電システムは余剰電力を電力会社に売電することができます。そのため、売電収入によって太陽光発電システムの導入費用を償却することを考えることができます。 しかし太陽光発電システムと蓄電池を併用した場合、ダブル発電とみなされて売電価格が下がってしまうため、太陽光発電システムと蓄電池の併用には、ダブル発電とならないように注意が必要です。 最近は災害時の備えから、住宅用太陽光発電システムと蓄...(続きを読む)
- 石橋 大右
- (住宅設備コーディネーター)
お金という視点で蓄電池を考えてみましょう
最近は家庭内のエネルギー消費が制御されたスマートハウスや電力を作り出す設備が設置されたゼロエネルギー住宅の「ZEH(ゼッチ)」などを耳にしたことがある方は多いと思います。 一昔前まで電力といえば電力会社から購入するものというイメージでしたが、最近では、災害への防災意識の高まりなどによって電力会社に頼らずに、独自に電力を作り出して住宅内で使用することを考える人が多くなってきています。 そんな電力を...(続きを読む)
- 石橋 大右
- (住宅設備コーディネーター)
国内初めてのゼロエネ賃貸住宅が続々誕生
ゼロエネとは、住宅の断熱性と高め、省エネ性能を上げ、さらに太陽光発電システムを導入して一次エネルギーを作り出し、エネルギー収支ゼロを目指した未来の住宅のことです。 太陽光発電で作り出した電力だけで住宅の電気を賄うことができれば、光熱費を大きく削減することができます。ゼロエネ住宅は、2030年までに新築住宅では平均的になることがエネルギー基本計画の中で方針となっています。 このゼロエネ住宅は、太...(続きを読む)
- 石橋 大右
- (住宅設備コーディネーター)
計画中のZEH住宅の模型が完成
ある工務店さんの依頼で茨城県で計画中の住宅です。使うエネルギーと太陽光発電でつくるエネルギーの収支をプラスマイナスゼロにするZEH(ゼッチ)住宅を目指しています。 約36坪の木造2階の住まいで、玄関が広い土間になっています。その土間から和室に入るような昔の農家のような家になっています。1階は玄関〜和室〜リビング〜キッチンとワンルームのような間取りにしています。 (続きを読む)
- 栗原 守
- (建築家)
「年季が入るということ」
「年季が入る」という言葉には、建物や道具などが長い年月を経て独特の雰囲気を持つようになるという意味もあるようです。 この冬、高鼻の家に導入したパッシブ冷暖は年季が入った高鼻の家にピッタリです。 昨日も小さなお子さまがいらっしゃいましたが、暖かな室内で元気に遊んでいる様子は、まるで遊園地ですね。 家中どの部屋も、廊下も脱衣室も浴室も同じ温度で、温熱環境のバリアフリーを可能にしています。 ...(続きを読む)
- 清水 康弘
- (工務店)
夢の住宅「ZEH」は実現できる!?
最近太陽光発電関連で使われる言葉に「ZEH」があります。これはZero Energy House、つまり、ゼロエネルギーハウスのことで、一事エネルギーの消費量を「0」にする住宅です。 この件に関する調査結果が最近発表されましたので、その内容をここで見てみましょう。 某ハウスメーカーが実施した調査の対象は、太陽光発電とHEMS(家庭用エネルギーマネジメントシステム)を導入した3500戸ほど...(続きを読む)
- 石橋 大右
- (住宅設備コーディネーター)
9月16日〜9月22日に投稿したなう
1-classさんの投稿したなう 9月9日~9月15日に投稿したなう: 1-classさんの投稿したなうこの記事は表示できません: この記事には一部、Amebaの健全なサイト運営にふさわしくない言葉・表現が含まれている可能性がある為アクセスすることができ... http://t.co/8DbKoL6ctr9/16 13:09 もし、あなたが長時間の営業の結果、受注出来なかったとしたら…: こ...(続きを読む)
- 竹内 慎也
- (営業コンサルタント)
36件中 1~36 件目
- 1
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。