「看取り」を含むコラム・事例
28件が該当しました
28件中 1~28件目
- 1
放送大学で平成28年4月学びをスタートした人達
平成28年度4月入学の申し込み手続きの締切日が迫っている。熱き学習意欲に燃える人達と話し合い、一部の人についてはご納得頂き、入学手続や科目登録申請まで終えることが出来た。 下記事例をご紹介する。 1.40代男性の例 大手企業の管理職。大学での専門は外国語、卒業後入社の際、輸出部門を希望したが知的財産部に配属され異動することなく今日に至る。西洋哲学や文化に関心あり学部に編入するか、専門知識の整...(続きを読む)
- 笹木 正明
- (キャリアカウンセラー)
『親の老後に寄り添うために 知っておきたいこと』が発売になりました。
『親の老後に寄り添うために 知っておきたいこと』が宝島社より発売になりました。 この本は親子の心の距離感を縮めるアイテムのひとつです。 高齢の親とこれからどう向きあえば良いのか悩んでいる、親のこと世代の皆様に手にとって頂ければと思います。 第1章は、親とのコミュニケーションツール「引き継ぎノート(書き込み式)」。 第2章は、ノートの解説編。なぜノートに書かれた質問が必要なのかを説明...(続きを読む)
- 三村 麻子
- (イベントプランナー)
『親の老後に寄り添うために 知っておきたいこと』が発売になりました。
『親の老後に寄り添うために 知っておきたいこと』が宝島社より発売になりました。 この本は親子の心の距離感を縮めるアイテムのひとつです。 高齢の親とこれからどう向きあえば良いのか悩んでいる、親のこと世代の皆様に手にとって頂ければと思います。 第1章は、親とのコミュニケーションツール「引き継ぎノート(書き込み式)」。 第2章は、ノートの解説編。なぜノートに書かれた質問が必要なのかを説明...(続きを読む)
- 三村 麻子
- (イベントプランナー)
新刊『親が死んだ5分後に あなたがしなければならないこと』発売になりました。
すっかりご無沙汰してしまいました。 今日は監修させて頂いた本の発売のお知らせです。 ↑紀伊国屋 新宿南口店では平積みでした。 ありがとうございます 親が死んだ5分後にあなたがしなければならないこと/三村 麻子 少々ショッキングなタイトルに感じる方もしれません…。 ですが、ご臨終の後にスマートフォンや携帯電話を握りしめて お部屋を出て行くご家族に「本当にそれでいいの?」と 問いかけた...(続きを読む)
- 三村 麻子
- (イベントプランナー)
新刊『親が死んだ5分後に あなたがしなければならないこと』発売になりました。
すっかりご無沙汰してしまいました。 今日は監修させて頂いた本の発売のお知らせです。 ↑紀伊国屋 新宿南口店では平積みでした。 ありがとうございます 親が死んだ5分後にあなたがしなければならないこと/三村 麻子少々ショッキングなタイトルに感じる方もしれません…。 ですが、ご臨終の後にスマートフォンや携帯電話を握りしめて お部屋を出て行くご家族に「本当にそれでいいの?」と 問いかけたいので...(続きを読む)
- 三村 麻子
- (イベントプランナー)
グループホーム入居者にみる、老後生活の生活費と収入の例と必要な貯蓄額
私事になりますが、本日(2013年8月29日)に後見等事務報告書(終了時報告)を監督人に送付いたしました。筆者は2002年に(親族)後見人に選任されたのち、2006年からNPO法人SKY協議会で始めた「市民後見人養成講座」その後この活動の発展形として品川区でNPO法人市民後見人の会」の立ち上げに参加したのち昨年退会、今回葛飾区の要請で受けた保佐人の看取り迄、足掛け12年市民後見人に関わってきました...(続きを読む)
- 吉野 充巨
- (ファイナンシャルプランナー)
第33回想続塾ご報告と第34回のお知らせ
第34回「想続塾」のご案内https://www.facebook.com/#!/events/172812936219753/ 次回は生前贈与のお話です。 内田先生からのご報告 2013年6月28日 6/27、第33回想続塾「親を心から見送るために~葬儀と供養について知っておきたい大切なこと」(講師:株式会社チャプター・ツー 代表取締役 三村麻子氏)を赤坂にて開催しました。 様々なご縁をい...(続きを読む)
- 三村 麻子
- (イベントプランナー)
第33回想続塾ご報告と第34回のお知らせ
第34回「想続塾」のご案内https://www.facebook.com/#!/events/172812936219753/ 次回は生前贈与のお話です。 内田先生からのご報告 2013年6月28日 6/27、第33回想続塾「親を心から見送るために~葬儀と供養について知っておきたい大切なこと」(講師:株式会社チャプター・ツー 代表取締役 三村麻子氏)を赤坂にて開催しました。 様々なご縁をい...(続きを読む)
- 三村 麻子
- (イベントプランナー)
ご報告「第33回想続塾」
こんにちは。 いかがお過ごしでしょうか。 先日、無事に第33回想続塾が終了致しました。 お忙しい中、沢山の方にお越し下さいました。 本当にありがとうございました。 今回は「ご供養」について。 『ご供養とは今生きてる家族のため』 を柱に 話がスタートしました。 良いご供養を行う為には、良いご葬儀を。 良いご葬儀を行う為には、良い看取りを。 良い看取りを行うには、良い...(続きを読む)
- 三村 麻子
- (イベントプランナー)
ご報告「第33回想続塾」
こんにちは。 いかがお過ごしでしょうか。 先日、無事に第33回想続塾が終了致しました。 お忙しい中、沢山の方にお越し下さいました。 本当にありがとうございました。 今回は「ご供養」について。 『ご供養とは今生きてる家族のため』 を柱に 話がスタートしました。 良いご供養を行う為には、良いご葬儀を。 良いご葬儀を行う為には、良い看取りを。 良い看取りを行うには、良い...(続きを読む)
- 三村 麻子
- (イベントプランナー)
ご報告・親を心から見送る塾⑥「ご供養の仕方を考えましょう」
こんにちは。 昨晩、遂に最後の親塾が無事に終了致しました。 お忙しい中お越し下さった皆様、スタッフの皆様、 本当にありがとうございました。 最終回は「ご供養」ということで、 ご葬儀の後の流れから、 その後年単位で行われる法要のスケジュール 等… 新盆の執り行い方も もちろん大切ですが、 ご供養で一番大切なのは『大切な人を思う気持ち』 普段の生活からその気持ちを大切にしていきま...(続きを読む)
- 三村 麻子
- (イベントプランナー)
ご案内・親を心から見送る塾⑥「ご供養の仕方を考えましょう」
さて、とうとう最終です! 【親を心から見送る塾】第6回「ご供養の仕方を考えましょう」 「ご供養」というと堅苦しいイメージが あるかもしれませんが、肩の力を抜き、故人様を思う気持ちを大切にする 温かいお話です。 親との関係は、ご葬儀をしたら終わりではありません。 ご供養を考えるということは、 形を変えた 大切な方との新しい絆を作っていくことです。 あなたにとっての新たな親子の関わり方を考えません...(続きを読む)
- 三村 麻子
- (イベントプランナー)
ご報告・親を心から見送る塾⑤「葬送費用を考えよう」
こんにちは。 昨晩、【親を心から見送る塾】通称 オヤジュクが 無事に終了致しました! 遠くから足を運んで下さった方もいらっしゃり、 感謝感激です。 スタッフの皆様、ありがとうございました。 第5回の今回は「葬送費用を考える」でした。 葬送の中の「ご葬儀」費用の全体像や仕組み、 お見積もりの枚数、項目の解説、 マスト費用ピックアップまで かなり濃い内容でした。ご清聴ありがとござい...(続きを読む)
- 三村 麻子
- (イベントプランナー)
ご報告・親を心から見送る塾③
こんにちは 昨日、【親を心から見送る塾③】が無事に終了致しました。 お忙しい中お越し下さった皆様、スタッフの皆様、 ありがとうございました! 年内の塾シリーズは今回が最後で、次回は2月からです。 次回の予定を見る>> 次回もどうぞよろしくお願いします。 今回は「葬送のプランニングをしましょう」がテーマでした。 葬送はお亡くなりになってから納骨までを指し示します。 その中でもご葬儀に...(続きを読む)
- 三村 麻子
- (イベントプランナー)
ご報告・「親を心から見送る塾②」
こんにちは。 先日、第2回「親を心から見送る塾」が無事に終了しました! 足を運んでくださった皆様、スタッフの皆様、本当にありがとうございました。 今回のテーマは「介護のプランニングをしましょう」。 介護のプランニングは、例えると事業計画です 時間、資金、人材 等をどのように組み立てるか。。。 なんだか事務的なイメージで気持ちがない!と思われるかもしれませんが、逆に… 見方を変えると両...(続きを読む)
- 三村 麻子
- (イベントプランナー)
親を知ることは自分探しの旅… 【親を心から見送る塾①】無事に終…
こんにちは、9月に入っても暑い日が続きますね 昨晩、【親を心から見送る塾】 第1回「親の看取りノートを作りましょう」 昨日無事に終了しました。 皆様お忙しい中お越し頂き、誠にありがとうございました。 関係者の方々、サポートありがとうございました。 ↓今回初お披露目の「親のことノート」 『「看取り」って、亡くな...(続きを読む)
- 三村 麻子
- (イベントプランナー)
妻に先立たれて夫が困ること 1
昨日 「妻に先立たれて夫が困ること」について 週間ポストの取材を受けました。 看取りを考える時にいつでも申し上げるのは 事務的な問題 心の問題 これは 両輪だということ 家庭をひとつの企業としてみるととてもわかりやすい 奥様は 家庭経営では 零細企業の社長のような存在です 取引先の全てを把握なさっています 経営状況もわかっています その トップが ある日いなくなる ...(続きを読む)
- 三村 麻子
- (イベントプランナー)
『親を心から見送る塾』を開校します!
こんにちは。 『親を心から見送る塾』が9月より全6回で開催します! 主催:一般社団法人 家族の事 講師:三村麻子 前期のテーマは「親が70歳になったら始めること」 介護を迎える前に始めることを心の問題、お金の問題の側面から3回にわけて講義を行います。 第1回 「親の看取りノートを作りましょう」 ...(続きを読む)
- 三村 麻子
- (イベントプランナー)
28件中 1~28 件目
- 1
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。