「商標登録」を含むコラム・事例
223件が該当しました
223件中 1~50件目
機会は見付けるもののではなく創り出すもの
こんばんわサッカー漫画と言えば、世代によって「キャプテン翼」だったり、「ファンタジスタ」だったり、「アオアシ」だったり、「Days」だったり様々ですが、年齢的には「シュート」世代になります シュートの中で、闘将と名高い神谷篤が良いことを言っており 「チャンスに向かってパスを出すのは、ゲームメーカーの仕事じゃない」 「誰も何も見えてない状況からチャンスを創り出すことこそが本来の仕事だ」 コ...(続きを読む)
- Style Reformer 小林俊夫
- (ピラティスインストラクター)
今治タオルのブランドについて
先日今治タオルブランド「今治」の中国での異議申し立てが話題になりましたが、ブランドのために、中国でもその他の国でも注意が必要だと思います。 中国でのタオル等の商品を含む商標登録は中国でまだまだ多くあることがわかります。 (1)西川今治 (2)四国今治 (3)今治星野 他色々な「今治」を含む商標があるようです。 日本国内でも今治タオルの質の良さは知られておりますが、外国でもその高品質の商品は定...(続きを読む)
- 久門 保子
- (弁理士)
これはなんでしょう^^/源氏物語にも登場します
何に見えますか〜? 日本のハロウィン「十日夜」「いのこ祭」のことは 何度となくブログにも書きましたが その日は亥の子餅をいただきます イノシシに似せてかたどったお餅です その年にとれた新米のもち米に 大豆・小豆・大角豆・胡麻・栗・柿・あめの七種を入れて お餅をつきます それを旧暦の十月の初めの亥の日にいただいて 無病息災と子孫繁栄を祈念するというものです イノシシは多産だそうですか...(続きを読む)
- 橘 凛保
- (マナー講師)
ゆるキャラグランプリを見直す
ゆるキャラグランプリの かんなちゃんの意味 2020年で終わるかもという「ゆるキャラグランプリ」 私も最初は「何だかなぁ〜」という感がありました。 そして今や町おこしも「ゆるキャラ」から「ふるさと納税」に・・・ ゆるキャラは「町おこし魂」を入れないと動きません。 倉庫の片隅で埃をかぶる姿は見たくないものですよね。 そんな中、ちょっと変わったゆるキャラがいます。 「ゆるキャラかんなちゃん...(続きを読む)
- 橘 凛保
- (マナー講師)
言向け和す(古事記)所作向け和す(橘造語)
橘凛保の造語『所作向け和す』 言向け和す(ことむけやわす)は古事記にある言葉です。 所作向け和す(しょさむけやわす)は橘凛保の造語です。 言葉を相手に向けて相手を和す 言葉は大事です。 どのような言葉を使うか どのようなものの言い方をするか 印象が違います。 実際に嫌な思いをしたことがある人は多いでしょう。 また、逆にうっかり発した言葉で相手を傷つけてしまった。 誰もがそんな経験している...(続きを読む)
- 橘 凛保
- (マナー講師)
恕学アカデミーの理念
孔子の「恕」(じょ)を科学で紐解くのが「恕学」(じょがく)です「恕学」は商標登録された新しい学びです 仮定・前提条件・この世に完全無欠の人間はいない ・生まれながらに悪に染まった人間もいないだから、足りない部分を補えあえば良いし、支え合えばよいと思う 意見が食い違うのも止むを得ないこと。 このことを受け入れれば、対立は『支え合うためのプロセス』だと考えることができる。 より良い状態を作るため...(続きを読む)
- 橘 凛保
- (マナー講師)
内閣平成29年桜を見る会
内閣平成29年桜を見る会に ご招待いただきました 天候に恵まれた本日4月15日 新宿御苑の「内閣平成29年桜を見る会」にお呼ばれして 行ってまいりました まだまだ桜の開花が待ち遠しい頃 内閣総理大臣から封書が届きました 2月に打診をいただきましたが 拝受いたしました 今年は桜の開花宣言は早かったので15日まで大丈夫かしらと 思いましたが そのあとの花冷え...(続きを読む)
- 橘 凛保
- (マナー講師)
二十四節気 「啓蟄」
啓蟄(けいちつ) 3月5日は啓蟄でした 「啓蟄」初候(3/5~3/9)「巣籠もりの虫たち戸を開く」 桃の節句もあけて この頃はとても暖かくなり春を感じます 人間だけではないですね 土の下で眠っている虫たちも 「おやおや 何だかあたたかい う~~~ん」 と目を覚ますころです 土の中の温度ってどのくらいだと思いますか? 冬でも13°だそうです 虫たちは絵のように感じるようで...(続きを読む)
- 橘 凛保
- (マナー講師)
マツコさんの月曜から夜更かしで割り箸のマナー
マツコさんの番組に出演 暮の収録が今週の月曜日にオンエアされました 割り箸のマナーがテーマでした 巣鴨でロケをした足でスタッフは銀座のサロンでの収録でした ずいぶん前になりますが 割り箸を使うことをきらいマイ箸ブームもありました その当時調べましたところ 割り箸に使われる木材は廃材あるいは間伐材であることがわかりました エコが叫ばれていましたが 決して割り箸がエコに反すると...(続きを読む)
- 橘 凛保
- (マナー講師)
秋の七草(3)授業に七草を生けてみる
秋の七草「女郎花」 授業で「女郎花」を生けてみました 女郎花と書いて「おみなえし」と読みます 「おみなめし」とも読んで能の演目にもあります ついつい授業は脱線してしまうのです 京都の宇佐八幡宮と石清水八幡宮のお話です ある僧が参詣しようと男山へ向かうと女郎花の花が咲いていた 僧はその花を手折ろうとすると 花守りの老人が現れこれを咎めます そのことに縁を受け参詣...(続きを読む)
- 橘 凛保
- (マナー講師)
秋の七草(2)和菓子をいただく
秋の七草 一服 日常にお抹茶を お菓子になった秋の七草です 塩瀬総本家製 萩 すすき 葛 なでしこ おみなえし ふじばかま ききょう 恕学は一般社団法人橘流恕学(jyogaku)アカデミーの商標登録です 橘凛保が考えた学びです 一般社団法人橘流恕学アカデミーでは、マナー研修・茶道・和文化などを通して 「恕」の精神を伝えています 「恕学」とは...(続きを読む)
- 橘 凛保
- (マナー講師)
秋の七草(1) 授業にお花を・・・
秋の七草 今日は授業で秋の七草2種を生けてみました 小さい頃に覚えた七草 五七調で覚えたものでした 「はぎすすき くずなでしこ おみなえし ふじばかま ききょうのななつ これぞ七草」 漢字 書けますか? 萩 薄 葛 撫子 女郎花 藤袴 桔梗 すすき と ききょう 春の七草は食せるもの 七草がゆに入れますね 春の息吹を体に取り込むのです 自然からの贈り物ですね ...(続きを読む)
- 橘 凛保
- (マナー講師)
発売記念キャンペーン価格での提供はあと2日!
あと2日。 発売記念キャンペーン価格でのご提供は7月31日までです。 一番安いこの時期にぜひご購入ください。 『心がつながる印象マネジメント~相手の感情を共感する新しいコミュニケーション「相共感」~』クリエイティブメディア出版 人の印象の専門家 吉武利恵 定価1000円(発売記念キャンペーン価格7月31日まで600円) 電子書籍はタブレットやスマートホンのアプリでご覧いただけます。 ...(続きを読む)
- 吉武 利恵
- (イメージコンサルタント)
相共感(あいきょうかん)解説ドラマCM
人の印象の専門家の吉武利恵です。 電子書籍 『心がつながる印象マネジメント ~相手の感情を大切に共感する新しいコミュニケーション「相共感」』 第二章では、相手の心や気持ちを大切にする新しい共感コミュニケーション 「相共感(あいきょうかん)*」をご紹介しています。 「相共感(あいきょうかん)」をよりご理解いただくための動画も収録しております。 動画・相共感劇場「あっこと桜」全7話のCM...(続きを読む)
- 吉武 利恵
- (イメージコンサルタント)
電子書籍「心がつながる印象マネジメント意」発売記念!7月31日まで特別キャンペーン価格
人の印象の専門家の吉武利恵です。 いつもコラムをご覧いただきましてありがとうございます。 こちらに掲載しているコラムも含め、印象マネジメントを再構成した 電子書籍を2016年5月20日に出版いたしました。 人と人のコミュニケーションが少しでもスムーズになるお役に立てれば、という思いで書き上げました。 電子書籍 『心がつながる印象マネジメント ~相手の感情を大切に共感する新しいコ...(続きを読む)
- 吉武 利恵
- (イメージコンサルタント)
上巳(じょうし)の節供(ひな祭り)
ひな祭り 3月3日は五節句の「上巳の節句」でした 「桃の節句」「ひな祭り」とも呼ばれ親しまれている行事です 五節句は季節の変わり目の邪気を払う「祓いの行事」でした 旧暦ですから今とはひと月ほどずれるているので季節感を捉えやすいですね 上巳の節供は冬から春への変わり目 3月の初めの巳の日に祓いをしたことが起源です 水辺で身を清めることが やがて和紙で人形(ひとがた)を作り自...(続きを読む)
- 橘 凛保
- (マナー講師)
二十四節気啓蟄初候「巣籠もりの虫たち戸を開く」
啓蟄 七十二候初候(3/5~3/9) 「巣籠もりの虫たち戸を開く」 桃の節句もあけて この頃はとても暖かくなり春を感じます 人間だけではないですね 土の下で眠っている虫たちも 「おやおや 何だかあたたかい う~~~ん」 と目を覚ますころです 昨日の気温は14°(車についている外気温センサーによる) 実は土の中は冬でも13°だそうです 虫たちは絵のように感じるようですね...(続きを読む)
- 橘 凛保
- (マナー講師)
弁護士が行政処分?!
景品表示法(いわゆる景表法)違反で、弁護士さんが行政処分を受けました。私、こんな話、過去に聞いたことがないです。 私たち弁理士もそうですが、弁護士さんも「~弁護士会」のどこかに所属しています。そして、処分は、ふつうは「~弁護士会」が行います。それが、今回はなんと行政処分。 この弁護士さん、一度テレビで見かけたことがあります。私なら頼まないタイプの人間でしたww 簡単ですよ。自分の金もうけしか興...(続きを読む)
- 福永 正也
- (弁理士)
みんな「かんがえ妖怪」になろう
かんがえ妖怪 5年後の大学入試はかわる!? 今のような「暗記型」から「考える」を問う型に移行するらしいです 短大の必須科目でマナーを教えて来ましたが 学生たちはマナーを型として捉えると反発します 「考えるマナー」を展開して来た恕学アカデミー 自らが考えて納得することは「実践力」につながります 「電車の中で◯◯をする」とどうなりますか? 「◯◯◯◯◯◯◯◯」になる 「それはなぜで...(続きを読む)
- 橘 凛保
- (マナー講師)
子どもたち自らが気づく授業
「因果関係」に気づく 皆、戦争って知ってる? 「うん、知ってる」 今年は戦争が終わって70年なの知ってる? 「うん、知ってる」 広島って知ってる? 「うん、知ってる 原爆が落とされた所でしょう」 そう、原爆って知ってるの? 「うん、知ってる」 校長室の前にカンナの花が咲いてるの カンナの花はね広島の原爆にも負けないで咲いてくれた花なのよ 広島の子どもたちが球根をバトンして咲かせてる平和を祈...(続きを読む)
- 橘 凛保
- (マナー講師)
今日は二百十日 災害がありませんように・・・
今日は雑節「二百十日」ですね 「にひゃくとうか」と読みます 立春から数えて210日目を「二百十日」といいます 雑節のひとつです 季節を表したものには五節句があります 更に細かく分けて二十四節気があります その中を3つに分けて七十二候と言うのがあります いつもこのブログでも紹介しています これらは中国から伝わったものです 雑節はさらに時候にあった表現として 特に農耕民族...(続きを読む)
- 橘 凛保
- (マナー講師)
8月23日は処暑 秋が・・・・
処暑 花屋さんの店先で秋を見つけるようになりました 今日は授業で「吾亦紅」を室礼ました 夕方 帰るときに受講生にお裾分けしました 23日は二十四節気の「処暑」です 「処」は止まることを意味します 少し涼しくなりましたでしょうか 処暑の初項(23日~27日)は 「綿の花しべ開く」頃です 暑さが和らぐと綿のがくが開き中から綿がとびだします この綿毛を紡ぐと「木...(続きを読む)
- 橘 凛保
- (マナー講師)
恕を科学すると茶道もこんな気づきが・・・
恕を科学すると 新たな気づきがあります それは参加した子どもたちはもちろんですが 教える側にも多くの気づきを頂けます のみならず これを読んだ大人たちが 子どもたちをより良く理解します 開かれた学校づくり土曜授業で茶道16年目 恕を科学する「茶道」 子どもたちはほんとうに無限の可能性を秘めていることがわかります 言葉にすることで 気づくことがたくさんありま...(続きを読む)
- 橘 凛保
- (マナー講師)
「恕」を科学する実践【茶道とブランチ】③
相手の身になるを科学する恕学 茶道を科学する③ 大きな樹(ブランチ)の分析 「ハイ!ハイ!ハイ!」 どんどん出てくる子どもたちの発言 ほんとうに意外な発言がたくさん出てきます 書き写しがこちらです 最後の方で 「先生! 根っこがないよ~!」 「根っこがないとたおれちゃうよ~ 「根っこ 描いて~!描いて~!」 「じゃあ みんなで根っこ考えましょう!」 ...(続きを読む)
- 橘 凛保
- (マナー講師)
恕」を科学する実践【茶道とブランチ】②
相手の身になるを科学する恕学 茶道を科学する② 最後の茶道のお稽古2015年3月16日 いよいよ最後の茶道 子どもたちには習いの成果を発揮する場を設けました 「おもてなし」の場ですです いつも学校でお世話になっている養護の先生や 事務局の方 主事さんにお茶でおもてなしすることになりました 「おもてなし」はただお茶を飲んで頂くのではないですね ここが大事なところです 事...(続きを読む)
- 橘 凛保
- (マナー講師)
223件中 1~50 件目
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。