小笠原 隆夫(経営コンサルタント)- コラム「内定は取るもの?いただくもの?」 - 専門家プロファイル

小笠原 隆夫
組織に合ったモチベーション対策と現場力は、業績向上の鍵です。

小笠原 隆夫

オガサワラ タカオ
( 東京都 / 経営コンサルタント )
ユニティ・サポート 代表
Q&A回答への評価:
4.7/75件
サービス:4件
Q&A:193件
コラム:842件
写真:0件
お気軽にお問い合わせください
03-4590-2921
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

内定は取るもの?いただくもの?

- good

社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集 目に留まった事 2012-11-19 09:00

  今年、ある会社の新卒採用面接をお手伝いする中で、何となく気になったことがありました。


  こんなやり取りが、一人だけでなく何人もの方々とありました。


  面接官(私):「今、内定が出ている会社はありますか?」

  学生さん:「いいえ。まだ内定は取れていません」


  「ああ、なかなか内定が出なくて、やっぱり厳しくて大変なんだな」ということはもちろんありますが、私、この「取れていません」という言い方に、ちょっと反応してしまいました。

  「内定って、いつから“取るもの”になったんだろうか・・・」と。


  たぶん、今の学生さんの間では、ごく普通に「内定が取れた!」「まだ取れてない」という会話がされているのだと思います。学校の就職指導などでもそういう言い方をするのかもしれません。


  でも自分たちの頃も含めて、ほんの少し前まではどうだったかを思い返すと、内定は「もらう」「いただく」という言い方が多かったと思います。良し悪しは別にして、あくまで最後は会社が決めることという感じの受け身のニュアンスでした。


  それに対して「内定を取る」は、より主体的に自分たちの力でアグレッシブに、「勝ち取る」感じのイメージです。やっぱり就職活動の厳しさを象徴していて、受動的に「いただく」ではダメで、自分で積極的に「取る」つもりで行かなければならないということのように思います。


  ここからはちょっと屁理屈ですが、これを会社側から見ると、内定を「もらう」「いただく」に対しては「あげる」「差し上げる」側ということになります。でも内定を「取る」と言われると、会社は「取られる」側?ということになります。何かちょっと変な感じです。


  また内定を「取る」とは言っても、今の環境ではどちらかというと、相手にできるだけ合わせて何とか気に入ってもらおうという形になってしまうように思います。ついついイーブンな関係性ではないと感じてしまいます。


  私はいつも申し上げるのですが、採用活動においては、会社が威張って応募者がへりくだっていても、応募者が強気で会社がそれに媚びていても、そのどちらの場合もダメで、採用する側とされる側の対等な関係性を保つということが、採用活動を成功させる大事な要素としてあります。


  しかし実際には、その時々の力関係にどうしても左右されてしまうので、会社と応募者の関係性はいびつになってしまうことが多いものです。普通は雇う側である会社の立場の方が強くなりがちですから、良い関係性を保つのはひとえに会社側の意識にかかっているというところがあります。


  内定を「取る」でも「いただく」でも、そんなのどちらでも良い些細なことかもしれませんが、面接のちょっとしたやり取りの中で、今の難しい雇用環境を感じてしまいました。


カテゴリ 「社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集」のコラム

カテゴリ このコラムに関連するサービス

メール相談 採用活動の「困った」「迷った」を一緒に解決するメール相談

業者頼みなんて事が意外に多い採用活動の相談。皆さんと同じ企業人事の目線でアドバイスします。

料金
無料

採用活動というのは、他社と比較する機会が意外に持ちづらく、自らの経験と創意工夫で進めていることが多いものです。今までのやり方に固執していたり、業者頼みの情報で踊らされていたりということもありがちです。企業人事を熟知した立場で採用活動の「困った」「迷った」「悩んでいる」を一緒に考え、アドバイスします。

採用活動の「困った」「迷った」を一緒に解決するメール相談
プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスサービスQ&Aコラム