小笠原 隆夫(経営コンサルタント)- コラム「360度評価は良い仕組みか?」 - 専門家プロファイル

小笠原 隆夫
組織に合ったモチベーション対策と現場力は、業績向上の鍵です。

小笠原 隆夫

オガサワラ タカオ
( 東京都 / 経営コンサルタント )
ユニティ・サポート 代表
Q&A回答への評価:
4.7/75件
サービス:4件
Q&A:193件
コラム:842件
写真:0件
お気軽にお問い合わせください
03-4590-2921
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

360度評価は良い仕組みか?

- good

社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集 私の思い・考え 2007-08-20 00:00
 360度評価というやり方が言われ始めてから随分時間も経っているので、それほど目新しい制度ではないかもしれません。導入している会社も沢山ありますし、制度としての良し悪しにはいろいろな意見があると思います。今回は“360度評価は人のやる気を高めるためには良い仕組みなのか”という点についての私の考えです。
 結論から言うと、対象者の“やる気”につながるかは運用次第で、マイナスに働く大きな危険性をはらんでいる、ということです。例えば評価されることによってお互いの信頼関係が確認され、自分の課題も認識できたとすれば、“やる気”につながりますが、ただ欠点を指摘するダメ出しのようになった場合など、“なにくそ”とでも思って前向きに捉えられれば良いですが、必ずしもそうはいきません。
 もちろん一般的な人事考課でも同じ危険性はあるのですが、例えば若手の部下のように人を評価することに慣れていなかったり一方的な不満を抱えているような場合、他部門の同僚で評価できるほどの接点がない場合など、評価の客観性を歪める要素が通常の人事考課より格段に大きくなります。このあたりを配慮した制度にしたり、評価訓練をするなど工夫して運用している会社ではうまく機能していますが、360度評価を行ったことでかえって社内の人間関係を阻害してしまったと言う話も聞きます。特に周囲すべてから評価される管理者のストレスは相当のものです。導入するのであればより細かな配慮が必要であると思います。

 一連の教育改革で先生たちの評価に360度評価を適用するという話がありますが、様子を聞いているとどうも選別の要素が強く、ダメ出しをしてその人を排除するという考え方のように見えます。選別して排除することで事態は良くなるのか・・・・。私はとても疑問に思います。
プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスサービスQ&Aコラム