小笠原 隆夫(経営コンサルタント)- コラム「以前から拭えない「ワーク・ライフ・バランス」という言葉への違和感」 - 専門家プロファイル

小笠原 隆夫
組織に合ったモチベーション対策と現場力は、業績向上の鍵です。

小笠原 隆夫

オガサワラ タカオ
( 東京都 / 経営コンサルタント )
ユニティ・サポート 代表
Q&A回答への評価:
4.7/75件
サービス:4件
Q&A:193件
コラム:842件
写真:0件
お気軽にお問い合わせください
03-4590-2921
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

以前から拭えない「ワーク・ライフ・バランス」という言葉への違和感

- good

社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集 私の思い・考え 2015-12-29 08:00

 仕事と仕事以外の生活を調和させ、誰もが働きやすい仕組みをつくることを指している「ワーク・ライフ・バランス」という言葉は、もうすっかり定着した感があります。

 とかく働き過ぎになりがちな日本のサラリーマンは、しっかり取り組んでいかなければならないテーマであると思います。

 

 ただ、この「ワーク・ライフ・バランス」という言葉について、もうずっと前からですが、私はどうしても違和感が拭えません。

 その理由は「ライフの一部にワークがあるのであって、ワークとライフがバランスする関係性であるはずがない」と思うからです。

 

 「ワーク・ライフ・バランス」のそもそもの語源について、あまりはっきりしたことはわかりませんでしたが、1980年代に仕事と家庭の調和施策などが世界的に広がる中で、日本でも少子化対策の育児支援、男女共同参画といった施策に取り組む中からの出て来たようです。

 

 言葉はすでに定着した「ワーク・ライフ・バランス」ですが、その実現度合いとして、少しずつ進んではいるものの、その進み方が早いとは言えません。

 この理由の一つとして、私が以前から思っているのは、「ワーク・ライフ・バランス」という言葉自体の問題です。

 

 そもそも「ワーク」と「ライフ」は、その大きさが全く異なる非対称なものです。これを並べて「バランス」といって表現するということは、「ワーク」を大きく捉えすぎているか、「ライフ」をかなり小さく捉えているかのどちらかです。

 そうなると、やろうとする取り組み方が大げさになりすぎたり、逆に枝葉末節のことになりすぎたりしてしまうように思います。

 

 もともと非対称な物のバランスを取ろうとすれば、どこかに無理が生じて物事が進みづらくなるのではないでしょうか。「ワーク・ライフ・バランス」が思うように進まない原因の一つには、こんな要素もあるのではないかと思います。

 

 ではどんな言葉が良いかというと、それもなかなか浮かびません。

「ワーク・プライベート・バランス」?

「ワーク・ファミリー・バランス」?

「ワーク・ホビー・バランス」?

どれもイマイチな感じです。

 

 その後いろいろ調べていたところ、「ワーク・ライフ・シナジー」という言葉が目に留まりました。書籍も出版されているようです。

 シナジーとは相互作用、相乗効果という意味ですが、こういう言葉の方が適切な感じがします。こんなちょっとした言葉のニュアンスでも、物事の進み方は変わってくるかもしれません。

 

 いずれにしても、物事をどんな言葉で表現するかは、何事においても大切なことだと思います。

 

 

カテゴリ 「社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集」のコラム

カテゴリ このコラムに関連するサービス

対面相談 【対面】「活気がない」「やる気が出ない」職場活性化を考える

当事者では気づきづらい組織風土の問題をアドバイス。同テーマ商品の対面相談版です。

料金
6,000円

「今一つ元気がない」「何となく一体感がない」など、職場の風土や雰囲気に関する悩みについては、当事者しかわからない事情とともに、当事者であるために気づきづらい事もあります。これまでのコンサルティングで、活気を維持する、活気を失う、活気を取り戻す、という様々な事例、プロセスを見た経験から、会社状況に合わせた原因分析、対策をアドバイスします。(同テーマのメール相談を、より詳細に行うための対面相談です)

【対面】「活気がない」「やる気が出ない」職場活性化を考える
プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスサービスQ&Aコラム