高橋 昌也(税理士)- コラム「当然ながら、個人情報保護の観点が大問題になる」 - 専門家プロファイル

高橋 昌也
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します

高橋 昌也

タカハシ マサヤ
( 税理士 )
高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
サービス:0件
Q&A:0件
コラム:5,434件
写真:0件
お気軽にお問い合わせください
044-829-2137
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

当然ながら、個人情報保護の観点が大問題になる

- good

経営 経営実践 2024-01-19 08:00

おはようございます、今日は家庭消化器点検の日です。
ここ最近で、あらためて確認をした方も多いかもしれません。


自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
海外における会計・税務の電子化、自動化について事例をご紹介しました。


日本に比べて電子化が大きく進んだ国では、国が納税者の税額を計算してくれる状況にまでなっています。
ただし、この裏側には、当然ながらひとつ、大きな問題が発生します。
いわゆる個人情報の保護です。


キャッシュレス決済と個人番号を紐付けることで、その人の経済活動全体をチェックする。
それによって、行政サービス全体の向上を図る、というのはとてもわかり易いメリットです。
しかしながら、当然のことながら、個々人の活動をさらけ出し、それを行政に手渡すことがその条件です。


実際、税務等の自動化が進んでいる国名をみると、いわゆる「個人情報」「人権」といった分野について、
なかなか厳しいところが並んでいるようにみられます。
ここらへん、今後の日本における会計や税務のことを考える上で、大きな問題となってくるかと思います。


いつもお読みいただき、ありがとうございます。

プロフィール対応業務経歴・実績連絡先・アクセスコラム