高橋 昌也(税理士)- コラム「「適切」という言葉の意味」 - 専門家プロファイル

高橋 昌也
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します

高橋 昌也

タカハシ マサヤ
( 税理士 )
高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
サービス:0件
Q&A:0件
コラム:5,431件
写真:0件
お気軽にお問い合わせください
044-829-2137
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

「適切」という言葉の意味

- good

経営 経営実践 2023-11-26 08:00

おはようございます、今日はペンの日です。
筆記具も、人によって好みが大きく分かれますね。


自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
企業会計の基本目的を確認しています。


昨日紹介した「適切な期間損益計算」という言葉は、実は軽々しく取り扱えない内容が含まれています。
それは「適切」という言葉の意味が、時代によって大きく異なるからです。


現在の会計について、基礎ができあがったのは数百年も前のこととされています。
その期間を通じて、人類の経済活動は圧倒的に巨大化、多様化を果たしました。
その結果、会計における「適切」の考え方も、大きく変化しています。


特に大きなものは「何を資産とみるのか」の価値変遷です。
例えば10年前、仮想通貨やNFTと呼ばれるようなものが、ここまで価値として認められる時代は、
しっかりと予見できていた人は少なかったのではないでしょうか。


特に近年は技術の進展もあり、資産(価値)の無形化が進んでいます。
そういう状況にあって、会計学もその後を追うのに必死な状況が続いています。


いつもお読みいただき、ありがとうございます。

プロフィール対応業務経歴・実績連絡先・アクセスコラム