高橋 昌也(税理士)- コラム「なぜ長期借入の方が好まれることが多いのか?」 - 専門家プロファイル

高橋 昌也
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します

高橋 昌也

タカハシ マサヤ
( 税理士 )
高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
サービス:0件
Q&A:0件
コラム:5,519件
写真:0件
お気軽にお問い合わせください
044-829-2137
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

なぜ長期借入の方が好まれることが多いのか?

- good

経営 会計・税務 2018-12-15 07:00

おはようございます、今日は観光バス記念日です。
学校のイベント以外で乗ったことはないかもしれません。


資金繰りについてお話をしています。
借金を返し続けることができるくらい、利益を獲得することが大切であると指摘しました。


借入をするとき、一般的には「長期返済」の方が好まれる傾向にあります。
それは、長期返済の方が「とりあえずの利益が少なくても資金繰りが回る」ためです。


税引前利益:100(支出を伴わない費用を除外)
税率:30%
借入返済:70 → 35に減額(返済期間を倍に伸ばし、少しずつ返すことにする)


これを計算すると・・・


税額:100 × 30% = 30
税金支払い後の残額 = 100 ー 30 = 70
借入返済後の残額 = 70 ー 35 = 35


昨日の事例では増減ゼロだったものが、借入返済をゆっくりに変更したことで、35の増加に転じました。
少し計算をすればわかりますが、返済がゆっくりになったことで


・最低でも税引前利益を50獲得すれば、企業は存続することができる


このように継続のための条件が緩和されたことがわかります。


いつもお読み頂き、ありがとうございます。

プロフィール対応業務経歴・実績連絡先・アクセスコラム