高橋 昌也(税理士)- コラム「配偶者控除は女性の就労意欲を奪っているのか?」 - 専門家プロファイル

高橋 昌也
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します

高橋 昌也

タカハシ マサヤ
( 税理士 )
高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
サービス:0件
Q&A:0件
コラム:5,433件
写真:0件
お気軽にお問い合わせください
044-829-2137
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

配偶者控除は女性の就労意欲を奪っているのか?

- good

経営 会計・税務 2014-05-31 07:00
おはようございます、今日は世界禁煙デーです。
タバコは約10年ほど前にぱったり止めました。

配偶者控除の改正報道について取り上げています。
昨日、私が受ける質問として圧倒的に多いものが配偶者控除に関連するものであることを紹介しました。

ここで、改正報道の背景について再度確認します。
今回の改正報道で目にするのは

・配偶者控除の規定があることで女性の就労意欲が削がれている

という主張です。
この論拠は果たして妥当なのでしょうか?

実際、私のところに寄せられるご質問において最も多いのが

・配偶者控除の範囲内で働きたい

というものであることを考えると、一定の範囲において正しいということが出来そうです。
もし配偶者控除という規定がなければ、扶養範囲ウンヌンといったことを考える必要はなくなります。
シンプルに

・共働きになればそれだけ収入が増える状況

が成立することになります。
個人的には、配偶者控除が女性の就労意欲を奪っているという論拠には、ある程度妥当性があると考えています。


ただし、全面的に正しいわけでもありません。

いつもお読み頂き、ありがとうございます。
プロフィール対応業務経歴・実績連絡先・アクセスコラム