高橋 昌也(税理士)- コラム「社宅にすると個人の税金が安くなる」 - 専門家プロファイル

高橋 昌也
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します

高橋 昌也

タカハシ マサヤ
( 税理士 )
高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
サービス:0件
Q&A:0件
コラム:5,408件
写真:0件
お気軽にお問い合わせください
044-829-2137
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

社宅にすると個人の税金が安くなる

- good

経営 会計・税務 2013-11-25 07:00
おはようございます、今日はOLの日です。
それより以前はビジネスガールと言っていたのですね。

会計帳簿について書いています。
社宅制度を使った場合のメリットについて簡単に。
昨日と同じ前提の数字で、社宅にした場合を考えてみます。

例)社宅として家を借りた場合
給与を25万円、社宅賃料が10万円、社宅使用料として5万円徴収


会社の経理)給与25万円、社宅賃料10万円を経費にする。
その上で、社員から徴収した5万円が収益計上される
正味の経費額は35万円から5万円を引いた30万円


個人の税金)給与25万円に対して税金が課される


昨日の例と比較してみて下さい。
会社の経費は、正味30万円ということで損がありません。
それに対して、社員の税金は片や30万円の給与に対して課されるのに比べ、社宅を使うと25万円に対して課されます。
当然、どちらがお得かは考えるまでもありません。


このように、福利厚生は上手に使うと色々メリットがあります。
程度や頻度、金額があまり大きいと不味いですが、上手に使いたいものです。

いつもお読み頂き、ありがとうございます。
プロフィール対応業務経歴・実績連絡先・アクセスコラム