竹内 和美
タケウチ カズミグループ
キャリア形成 のコラム一覧
21件中 1~10件目RSS
生き辛さ
人間、生きていれば、良い事も悪いこともあります。 なんて、慰めにもならないことを言ってる場合じゃない時があります。 「幸」と「辛」は、横一角の違いです。つまり、辛いことが10個あっても、11個の良いことがあれば、それで幸せということなのですが、 11個目の良いことは、待っていても起きることはありません。 まずは、辛いのが、環境のせいなのか、自分の努力不足のせいなのか、他人がもたらすものなのか、...(続きを読む)
ハラスメント対策
昨日は、研修講師の仕事でした。 とっても熱心に聴いてくださる受講生ばかりで、気持ちが上がりました。 昨日は、3代はラスメント、パワハラ、セクハラ、マタハラをメインでお話しをしました。 製造業の方たちなので、パワハラとセクハラには、特に気を付けて・・・なんですが、気を付けようがないことが往々にしてあるよ、それは精神的苦痛という訴え。 これはね、相手がどう思うか であって、自分はそんなつもりは毛頭...(続きを読む)
ストレス解消の方法はよく考えて!
夫の事業であるみつばちの仕事。スタッフが大勢いてくれて、いつも楽しそうです。 が、昨日の事。 現場から戻ってきてすぐに、庭先(わたしにとって)で、大声を出して、 「とりあえず、大きな声出してストレス発散」 って言ってた。 まぁ、この人のためにはいいと思う。 大きな声を出すのは、ストレスの解放の仕方の一つだからね。 でもね。 一緒に働く女性スタッフたちの身になってるかな? 男性のでかい声を急に聞...(続きを読む)
そもそも育てなきゃいけないものなの?
今日は、管理者向け?管理者の皆さんもそうだけど、後輩がいて、育成という役割を持っている人向けに書きますね。 そもそも部下や後輩って育てなきゃならないものですか? って、時々質問を受けます。 ということは、つまり、煮詰まってるんですねって、答えにならない質問で返すのは、私の悪い癖かもしれません。 でもね、案の定煮詰まっている割合は、90%です。しかも、けっこう煮詰まっている方が多いのです。 世の...(続きを読む)
自分の価値は自分で上げる
ある方と話していて、ちっちゃいけど、とっても大きな違和感を感じたのは、 「この研修って、やって、どのくらい価値があるんでしょうね?」 って言われたの。 ん?? わたしはね。 自分の仕事に誇りをもってるし、どんな仕事も、全力投球したいので、 その仕事の価値って、自分で決めたらいいと思っています。 どのくらい価値があるのだろうって考えないで、 どんな付加価値を生ませられるかなから考えるということで...(続きを読む)
自分の価値知ってる?
今日は、クライアントとのセッションでした。自分の価値が理解できているのかな?という疑問もありながら、 今、どんな感じですか? という究極ともいえる開かれた質問からセッションスタート。戸惑いながらも、現状を訴えてくれるクライアントに感謝。 いくつかの課題を整理しながらセッションを進めましたが、 自分の「価値」について、理解が進むうちに、どんどん笑顔が増えていきました。 人から見たその人の「価値」...(続きを読む)
集中すべきこと
今、自分が何に集中するべきか?ということと、やりたいことって、別になるんですよね。 やるべきことと、やりたいこと、できること。この3つをちゃんと整理しておかないと、心がざわついちゃいますよね。 今、おかれている場所で何をしたら、どうなるか?情熱だけでは、なんともならないこともあれば、 精神論だけで乗り越えられることもある。 向き合うべきことをちゃんと理解して、 今、やるべきこととできることを優...(続きを読む)
心はガラスのボール
今日、SNSで見かけたのね。 仕事、友情、健康、家庭、自分の心。 人生は5つのボールでするお手玉のようなもの。仕事はゴムのボール。落としてもまた戻ってくる。他の4つは、ガラスのボール。仕事に気をつられて、落としたら、簡単に壊れてしまう。 って。 そうだよね。 健康とか、心って、1度壊したら、元の形には戻せない。 49歳の2月14日。一過性虚血性脳梗塞を起こしたわたしは、左手の握力が、右手の半分...(続きを読む)
ハラスメント対策も大事だけど
今月は、新規のお客様の数が多く、すべてテキストは持ち込みです。 ということになると、我が事務所は、総がかりでテキスト開発に取り組みます。 がんばれ~っていう事態が続いております。 今、書いているのがハラスメント対策です。 パワハラ、セクハラ、マタハラに重きを置いて執筆中。 あの手、この手で、意識改革を迫ろうと思っておりますが、 結局のところ、この対策には、 1.意識改革 人権、ジェンダーフリ...(続きを読む)
経験って大事だけどやみくもは無用です
今日は、久しぶりに、メルマガの予約が24時間以上余裕をもって作成することができました。ほ! で、その内容は・・・ わたしたちキャリアの専門家は、キャリア形成における理論をいくつも多用しながら、 クライアントの支援を行っています。 例えば、ドナルド・スーパー氏の「ライフキャリアレインボー」という理論では、人生の成功は、仕事の面だけでなく、趣味や地域活動、家族、家庭での役割がいろいろあり、それぞれ...(続きを読む)
21件中 1~10件目