竹内 和美
タケウチ カズミグループ
子育て・親育て のコラム一覧
5件中 1~5件目RSS
好きなことを見つけるまで「やらせてあげる」
中学生くらいから、30代前半までの人から、「やりたいことが見つからない」と、相談を受けることが多くなりました。 言われる通り、モノ余り時代に育った人たちです。 なぜ、モノ余りの時代が、やりたいことが見つからないのと結びつくのか・・? 「やりたいことだらけ」の私には、よく理解ができませんでした。 子育てをして、初めて気づきました。 やりたいことを見つけさせてあげられるのは、...(続きを読む)
やりすぎないように、誰かに話を聞いてもらおう
とてもショックな事件に会いました。 この4月からお世話になっている愛知北エフエム放送局の局長が、自身の子供への傷害容疑で逮捕されたというニュースを知ったのは、昨夜の夕食の支度をしていた時でした。 子育てって、どこまで手をかけたら「それが終点」ということはないように思います。 手をかければかけるほど、熱心に、熱中してしまうこともよくあると思います。 わたくし自身も、初めて...(続きを読む)
初めてのおつかい?
中学二年生になる次男が、 新体操をしている仲間を応援するため、一つ年上の先輩と、東京に出発しました。 夕べ、我が家は大騒動で、自宅からホテルまでの時刻表の整理からはじめ、品川駅構内の地図や、ホテル周辺の地図、夕食の場所の情報収集など、自分が出張したほうが、100倍気が楽だと思いながらも、 やっぱり心配が先立ち、ありとあらゆることを想定して、準備をして荷物をまとめさせました。 ...(続きを読む)
母として過ごす? 職業人としえ過ごす?
母として過ごす? 職業人として過ごす? こんなふうに、いつも悩む。 次男中学2年生。新体操に情熱をささげ、体が堅いという欠点にも負けず、 毎日、一番に登校し、体育館が空くのを待ち、一人、皆が集まるまで練習する努力家です。 そんな彼が、今日、初めて公式戦の個人種目に参加させていただけることになった。 わずか3分に、日ごろのすべてをかけて集中し、演技するその姿を・・・ ...(続きを読む)
自己完結させてあげて・・お母さん
電車の中に、子供連れが増えました。夏休みならではの特徴です。 先日、小学2・3年生の兄弟を連れた二組の親子のやり取りから感じたことです。 電車の中は、あいにく混雑しており、親子連れは、ドア付近で立って乗車していました。 友達同士の親子は、それぞれ親は親同士、子は子ども同士仲良く、周囲への配慮を欠いて大きな声でおしゃべりに興じていましたが、 一人の男の子が、友達の男のこの弟らし...(続きを読む)
5件中 1~5件目
- 1