
小木野 貴光
オギノ タカミツ家づくりのコストを抑える、35の方法 (2)
-
住宅設計の為に、取り纏める機会が出来たので、一度整理してみました。
「家づくりのコストを抑える、35の方法」 の 続きです。
建具
20) サッシ汎用品の使用。
21) 引戸 > 開き戸
22) 建具の数を少なくする。(木建・サッシ共)
(収納・クローゼットの扉などは、ロールスクリーンを検討)
材料工事
23) 工種を減らす。
24) 極力同じ素材、同じ色を使用する。
家具・什器・機器
25) 家具工事を避け、大工工事とする。
(箱を大工工事で作り、扉は建具工事で取り付ける。)
26) 支給品を増やす。(ネット利用・搬入時期を検討)
洗面台・洗面器・水洗・ミラー・ポスト・ペンダントライト・キッチン
27) キッチン・ユニットバス等は華美なものを避ける。
断熱・空調・設備
28) 外断熱 > 普通断熱(但し、サッシはペアガラスとする。)
29) 床暖房 ガス > 電気
(また、暖房パネルは必要な最小限な大きさとする。)
30) エアコンは施主工事とする。(マルチの場合は支給品とする。)
31) お風呂等の水廻りは極力、1Fとする。
32) 排水管(特に縦管)は集約し、長さを短くする。
33) 長期優良住宅等、性能規定は再検討する。
34) 過剰な設備の再検討。
35) エコ関連は、コスト効率を検証する。
株式会社 小木野貴光アトリエ一級建築士事務所
「「住宅密集地」「狭小住宅」の家づくり」のコラム
住宅取得時の贈与税非課税の具体的な、事例(2014/06/13 21:06)
「住宅取得資金の非課税制度」と 「相続時精算課税制度」(2014/06/11 08:06)
住宅建設時、贈与税が非課税+有利になる 2つの方法(2014/06/09 08:06)
家づくりのコストを抑える、35の方法 (1)(2012/10/29 07:10)
住宅資金の話(2012/10/10 14:10)
このコラムに関連するサービス
狭小敷地で、豊かなスペースと居心地の良い住まい!
- 料金
- 無料
暗くなりがちな、住宅密集地。
小さなスペースしか、確保出来ない狭小敷地。
そんな敷地で、最大限床面積を確保し、光あふれ風が通る、
快適で豊かな空間が確保出来る、家づくりの仕方を、お伝えします。
