小木野 貴光
オギノ タカミツ庭のデザイン のコラム一覧
13件中 1~10件目RSS
和モダン庭園
お庭をつくっています。 3年以上前に、提案したものが、巡り巡って形になります。 和モダンに、ちょっと洋をまぶしたデザイン。 以外と、今っぽいテイストになりそう。 株式会社小木野貴光アトリエ一級建築士事務所(続きを読む)
庭のデザイン
庭のデザイン。 既存の老人ホームの隣接地に、森林の中の公園を計画中。 一部は、現地手を入れていて、少しづつ形にして行くプロジェクト。 個人宅の庭のデザインも。かなり創り込んでます。こちらは、復活プロジェクト。 さて、何処まで実現するか。 株式会社小木野貴光アトリエ一級建築士事務所(続きを読む)
庭のデザイン
庭のデザイン。 既存の老人ホームの隣接地に、森林の中の公園を計画中。 一部は、現地手を入れていて、少しづつ形にして行くプロジェクト。 個人宅の庭のデザインも。かなり創り込んでます。こちらは、復活プロジェクト。 さて、何処まで実現するか。 株式会社小木野貴光アトリエ一級建築士事務所(続きを読む)
安曇野ちひろ美術館のランドスケープ
安曇野ちひろ美術館のランドスケープは、ピーター・ライスのデザイン。 日本のランドスケープデザインは、彼の影響が強く、弊害すら有るのでは?と言えるほど。 この分野では、世界的に稀有な存在です。 彼のデザインが見たくて、安曇野まで行った様なものです。 ベンチに座っていると、見えない川の音が、大きく流れ、サウンドスケープ(音の景色)として、 感じるデザインをしています。 コントラスト...(続きを読む)
グリーンカーテンの朝顔
我が家の、お庭で、育てていた朝顔。 咲き始めました。 サックスブルーの透ける様な色が、涼しげで・・・・・。 夏の風情、が、しみます。 群青色の別種の朝顔も。 朝、咲き、昼にはしぼみ、夕には落ちる。 その儚げな処が、良いですね。 ゴーヤと一緒に、グリーンカーテンを。 ここ、2週間程で、急に繁茂してます。 身も育ち。 もう少しで、食べられるかな。 ゴーヤは雄花と雌...(続きを読む)
リハビリテーションと庭ー2
安心安全と管理 素晴らしい庭は、安全で有る事も大切です。 大きな段差よりちょっとした段差の方が危険です。 意図した勾配の散策路なら良いのですが、 雨水をテラスに貯めない為のちょっとした勾配ですら、 車椅子は動いてしまうので要注意です。 池や川など、水のある場所には、落下防止の柵が必要です。 建物内を掃除するのと同じく、庭も維持管理を行わなくてはなりません。 そこで、日々手入れをする草...(続きを読む)
リハビリテーションと庭ー1
園芸療法 ガーデニングからファーミング(家庭菜園)まで、 多くの方が植物を育てる、収穫する事を楽しんでいます。 植物を扱う事で、心が生かされる事も解って来ました。 自分で無く他者(植物)に意識が向く事は、 自を問い詰める事から解放され心にゆとりを持つ事に繋がります。 高齢者にとっても同様で、植物を育てる楽しさには、 育てる役目を持ち、日々の仕事が出来、 成長や収穫する楽しみ(成果)が...(続きを読む)
散策路のつくり方-2
選べるルート 体力や想いには個人差が有ります。 そこで、散策するルートを幾つか選択出来る事が望ましいです。 長い散策ルートと建物傍の短いルートや、東の道、西の道など、 選択使を持てるというのは、非常に豊かな事です。 高低差の有る散策路も、体力のある方にとっては、 良いリハビリテーションになります。 ただ、その場合、平坦なルートだけでも散策できる様にします。 冬の寒い時には、朝日が当り、体温...(続きを読む)
散策路のつくり方-1
気分転換に、家の廻りを散歩しませんか。 介護施設でも、入居者さんの気分転換には散歩が効果的です。 外に出て風を感じ、自然を感じる事で気持ち良い時間を過ごせます。 部屋に、そして自分に籠ってしまった入居者さんの楽しみが散策となれば、 外に出る気持ちを持ってくれるかもしれません。 その気持ちを大きくする為の散策路には、工夫が必要です。 楽しめる散策路 散策路がぐるりと、建物を廻って...(続きを読む)
心に効く庭のデザイン―2
音」も心地よい「刺激」です。葉が風になびいた時の葉摺りの音、滝や沢の水の流れ落ちる音。水の流れる音の傍に、連れていくと、今まで反応しなかった方が、ぴくっと体を動かし、音に耳を傾けます。水の流れを眺めているも、嬉しいもので、感覚に訴えかける「刺激」となります。 冬の庭はどうしても寂しい季節。「常緑」の植栽がある事で、冬でも緑の葉をつけ、心に「安心感」をもたらします。「実をつける植栽」は、実を...(続きを読む)
13件中 1~10件目
- 1
- 2