
小木野 貴光
オギノ タカミツ建築の現場 - 北区S邸(狭小間口の家) のコラム一覧
23件中 1~10件目RSS
子供に安心な、窓廻りの設計
子供は想定外の動きをします。
怪我しないか?事故がおきないか?心配ですよね。
特に、窓廻り・・・落下したら?という不安があります。
各言う私自身も、小学生の頃、2階の窓から落ちた事がります。
お尻が重かった為、尻から落ちて事なきを得ましたが。
写真のお宅は、6年前に設計したお家です。
先日伺った処、当時居なかった、お孫さんが生まれています。なんと双子で!
お孫さんが遊びに来る様になり、建築時...(続きを読む)
施主さまに、プレゼントする 住宅・写真集
北区S邸の住宅・写真集の制作を頼んでいたのですが、
先日、仕上がって来ました。
A4の大判の写真は、中々の迫力です。
施主さまの、新築・記念に、さし上げる為のものです。
竣工写真以外にも、工事前・工事中の写真や、地鎮祭の写真なんかも載せてます。
出来上がったばかりの、住まいと、建設中、建設前、施主さまのそれまでの記憶を、
留めて、紡いでいくのは、大切な事なはずです。
小木野貴光...(続きを読む)
光あふれる、住宅密集地の家 完成写真を掲載しました。
北区S邸の完成写真を、ホームページに掲載しました。 こちらhttp://www007.upp.so-net.ne.jp/spiritual/shouse1.html 都区部の、住宅密集地に、驚く程、光あふれる伸びやかな家です。 住宅密集地では、狭く、混みあっており、光も風も入らず、 圧迫感の有る家になりがちです。 そこで、中庭を設け、光が落ちて来る階段をデザインする事で、 光と風を通し、借...(続きを読む)
住宅模型
お休みの日に、住宅の模型を制作してます。
6月に出展する、住宅展用の模型。
1/50の模型は、かな~り久しぶりです。
模型でデザインを詰めるより、スケッチでデザインを創造していくのが、
普段なので、そんなにたくさんは作らないです。
模型は、造形が理解し易いけれど、空間を感じる事は、以外と難しい。
俯瞰で見てしまうから。
以外と、スケッチの方が、空間の質は伝わったりします。
今回は、展示用...(続きを読む)
新築祝い
北区S邸、完成し、お施主さんにお引き渡しする事が出来ました。
設計から、現場監理と、長い期間、集中して携わって来たので、
ちょっと、寂しい気持ちもあるんです。
暗くなりがちな、住宅密集地ですが、ご要望戴いた、
光あふれる住まいが出来、ホッとしてます。よかった。
お引き渡しの時、いつも「新築祝い」のプレゼントをお施主さんにするのですが、
今回はこれ。
「真鍮の箸置き」です。
明るく、品が良く...(続きを読む)
間接照明
北区S邸、仕上工事中です。
壁の仕上げに先行して、間接照明が取り付けられています。
中々良い仕上がりです。
高級感、出てるなー。
間接照明にする事で、天井全体が照明になり、
天井が高く感じます。
敷地自体が、住宅密集地で、東京都独自の建物の高さ規制が掛かる為、
高い建物にする事が出来ない。
上に伸ばさないと、建物の面積が小さくなってしまう。。。。。
という、条件の厳しい敷地です。
その為...(続きを読む)
エキスパンドメタル
北区S邸、中庭上部のバルコニーに、エキスパンドメタルの手摺りが取り付きました。
錆びない様に、溶融亜鉛メッキ仕上。
中庭から、室内に光を通し、眺望・見通しを良くする為に、
目をを大きくしています。
この中庭とその上部の吹き抜け、綺麗なボイドが建物に入れ込まれていて、
住まい全体の呼吸する、口の役割を担っています。
(肺の部分が、光の落ちて来る、階段かな)
逆に、道路側のバルコニーに取り付く手...(続きを読む)
内部造作工事
北区S邸、内部造作工事が進んでいます。
鉄骨造で上がり口と降り口を廻り段にした、鉄砲階段。
これ実は、設計も施工も、かなり難しいのです。
コンパクトな形状ですが、3階建てという事も有り、
階段勾配はかなり、ゆるやかな勾配にしていて、非常に昇り降りし易いです。
光の入り方も良い感じ。
住宅密集地のお住まいは如何しても、暗さと、
圧迫感に苦しむ、穴倉の様な建物になりがちですが、
中庭と階段のおかげで...(続きを読む)
断熱ウレタンフォーム吹付
北区S邸(狭小間口の家)
断熱材の発泡性ウレタンフォームを、鉄骨柱・梁に吹き付けました。
鉄骨造の場合、壁材の断熱のみとする場合が多いのですが、
熱が鉄を伝わるヒートブリッジという現象を起こしてしまいます。
今回、そのヒートブリッジ防止の為、鉄の大きな容量を持つ、柱・梁の
外周部に発泡性の断熱材を吹きました。
黄色がかった白い発泡スチロールの様なものが、断熱材です。
その中に有る赤い点々は...(続きを読む)
屋根 立馳葺
北区S邸(狭小間口の家)
斜壁部分の屋根材を葺きました。
ガルバリウム鋼板の立馳葺。
野地板の上に、防水のアスファルトルーフィングを敷き、ガルバリウム鋼板を葺きます。
さらに、屋根裏には断熱材も敷き込みます。
このセットで、防水も断熱もバッチりで、ガルバリウム鋼板は、対候性も良い。
屋根の構成としては、機能性の高さと、コストバランスが最も良い仕組みです。
線の様な、リブを立馳と言います...(続きを読む)
23件中 1~10件目