
小岩 和男
コイワ カズオコラム一覧
53件中 21~30件目RSS
(29)年金と高年齢雇用継続給付の活用(続き)
●活用のプロセス シュミレーションですが、会社の実際の負担額、再雇用者の手取額のバランスを取るためにプロセスを踏んでいきます。 具体的な、計算方法は既発行号を参考にしてください。 プロセス (1)在職老齢年金の照会社会保険事務所で、再雇用者の年金額の照会を行います。 ↓ (2)年金額の額の算定のための準備対象月以前1年間の賞与額の確認をします。 ...(続きを読む)
(28)年金と高年齢雇用継続給付の活用
前月までは、今回のテーマである60歳以降の賃金設計に関わる法(高年齢者雇用安定法)改正(65歳までの雇用確保措置)の解説から始まり、60歳(定年)以降の(1)在職老齢年金、雇用保険からの(2)高年齢雇用継続給付の内容についてお話して参りました。 今回は連載テーマでもあります60歳以降の賃金設計につき、この(1)と(2)の公的給付を活用した設計の活用方法のお話をさせていただきます。 ...(続きを読む)
(27)高年齢雇用継続給付の手続き(続き)
2.2回目以降の申請手続き 2回目以降の申請は、原則的に2ヶ月ごとに行うことになっています。 初回申請と異なりますので、注意してください。 支給申請月は、原則として所轄公共職業安定所長が、事業所ごとに奇数月申請か、偶数月申請かの型を指定することになっています。自社に指定された月に申請をします。 (例)【奇数月に指定された場合】 下記のようなパターンで申請をして...(続きを読む)
(26)高年齢雇用継続給付の手続き
前回、再雇用後に給付を受けることができる雇用保険からの「高年齢雇用継続給付」の概要をお話いたしました。 再雇用後の賃金が減額された場合に、その一部補填をしてくれるこの給付金は、手続きの流れをしっかり把握しておくことが大切です。一回だけ申請して終了ではなく、定期的な手続きが必要となるからです。今回はその流れについてお話いたします。 ●高年齢雇用継続基本給付金(失業給付を受けずに雇...(続きを読む)
(25)高年齢雇用継続給付の概要(続き)
■高年齢再就職給付金(失業給付を受けた後再就職をした者) 1.支給を受ける要件は、次の通りです。 (1)60歳以上65歳未満で、再就職した一般被保険者((※3)短時間労働被保険者を含む)であること (2)1年を超えて引き続き雇用されることが確実であると認められる安定した職業に就いたこと (3)再就職する前に基本手当(失業給付のことです)の支給を受け、その受給期間内に再...(続きを読む)
(24)高年齢雇用継続給付の概要(続き)
2.支給額 支給額は、下記の通りです。 (実際には、賃金の低下率に応じて所定の計算式により決定されます。) 再雇用後の 支給額 賃金の低下率 75%以上 再雇用後の賃金×0.00% 74% ×0.88% 73% ×1.7...(続きを読む)
(23)高年齢雇用継続給付の概要(続き)
■高年齢雇用継続基本給付金(失業給付を受けずに雇用を継続する者) 1.支給を受ける要件は、次の通りです。 定年(60歳)後、同一企業に引き続き勤める場合はこの形態になります。 (1)60歳以上65歳未満の一般被保険者((※1)短時間労働被保険者を含む)であること (2)雇用保険の被保険者であった期間が通算して5年以上あること (3)各月に支払われた賃金額が、...(続きを読む)
(22)高年齢雇用継続給付の概要
■高年齢雇用継続給付の概要 再雇用後は、公的給付として前回お話いたしました在職老齢年金の他に、雇用保険から「高年齢雇用継続給付」が支給される場合があります。 この給付金は、その名の通り雇用を継続させるための給付(2つ)があります。 一つは、失業給付を受けずに雇用を継続する者に対して「高年齢雇用継続基本給付金」、もう一つは、失業給付を受けた後再就職をした者に対して支給...(続きを読む)
社員10人までの総務の仕事がよくわかる本
タイトルの、書籍を出版いたしました。(昨年11月末)
タイトルどおり、会社を設立したばかりの企業や小規模企業向けの総務の仕事がよく分かる本です。
総務の仕事は、その名の通り非常に多岐に亘ります。
営業以外は、全て総務ともいえます。
こうした職務は、小規模企業では経営者様が、ご自身で行われていることが多いですね。
ただ従業員が増えてきますと、社内環境の整備の重...(続きを読む)
(21)在職老齢年金の裁定請求手続き(続き)
■老齢年金の裁定請求 60歳以後に年金の裁定請求をします。裁定請求書は60歳になる3ヶ月前に社会保険業務センターから送付されています。 照会と同様、事業所の管轄社会保険事務所で下記の添付書類を付けて手続きをします。 【添付書類】 ・年金相談受付票(社会保険事務所の窓口で記入します) ・老齢給付裁定請求書 ・年金手帳 ・印鑑、預金通帳 ・戸籍謄本 ...(続きを読む)
53件中 21~30件目