対象:損害保険・その他の保険
こんばんは。
中古マンションを購入予定です。
どの火災保険へ加入するかを考えています。
ローンは30年で借りる予定なのですが、火災保険の保険年数は、一括で30年で加入しなくてもよい、と銀行からはいわれています。
そこで、質問なのですが、
30年一括で最初から加入してしまうのと、
5年とか10年とかで最初加入して、更新していくのと
メリット、デメリットを教えてください。
よろしくお願いします。
ぎおさん ( 神奈川県 / 女性 / 33歳 )
回答:3件
長期火災保険について
はじめまして、ぎお様。アイスビィの植森宏昌です。
私なら、長期30年をお薦め致しますね。何故なら、単純に考えても毎年や5年ごと、10年ごとに更新して行くより遥かに1年当たりの保険料が安くて済みます。ということは30年間の合計保険料も少なくて済むということです。
又、途中でご自宅を建替えたり売却したとしても解約に因り計算され未経過部分は返金されます。
一度、試算して貰うのが良いかと思いますよ。
補足
保険会社により保険料や保障内容が違いますので不明な場合は又、お問い合わせ下さいね。
評価・お礼

ぎおさん
すぐにご回答いただき、ありがとうございました。
試算して自分自身でも長期のほうがいいかな、と思ったのですが、専門家の方にアドバイス頂き、
納得できました。
ありがとうございました。
回答専門家

- 植森 宏昌
- (大阪府 / ファイナンシャルプランナー)
- 有限会社アイスビィ 代表取締役
お客様との信頼関係を大切に!一生涯の安心と満足をご提供
将来のリスク対策やライフプランの実現に向けて、保険・投資・資産運用に関する知識や解決策をご提供すると共に、お客様に最適な商品をトータルにプランニング。お客様との信頼・信用を大切に、利害や損得を超えた末永いお付き合いをモットーとしております。
植森 宏昌が提供する商品・サービス

釜口 博
ファイナンシャルプランナー
2
長期火災保険の考え方
ぎお 様
ご質問をいただきまして、ありがとうございます。
保険実務に強いBYSプランニングの釜口です。
よろしくお願いいたします。
1年当たりの保険料を考えると、5年や10年間のよりも、30年間の方が有利です。
ですから、基本的には30年で加入された方が良いですね。
もし途中で引越しで解約をされても、未経過分は戻ってきます。
5年や10年で加入されるのであれば、共済で加入する方が保険料から考えればお得です。
ご不明な点などがございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
http://www.bys-planning.com/
評価・お礼

ぎおさん
ご回答ありがとうございました。
やっぱり長期のほうがいいのですね。
とても参考になりました。
ありがとうございました。

山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
-
マンション(所有)火災保険の計算は!
ぎお様へ
はじめまして、FP事務所アクトの山中と申します。
今回、ぎお様からのご質問につき、お応えさせていただきます。
下記をご参考にされてはいかがでしょうか。
(ご参考:東京海上日動火災の個人財産総合保険)
1.マンション(所有)火災保険の計算は、・建物所在地・建物構造・築件数・専有面積・居住階等を基に、万が一火災等が事由で再築する場合の評価額(=保険金額)を算出されます。これに基に契約者が保険料をお支払していただくことになると考えます。勿論、希望される期間や特約(オプション)を付加することで、保険料が多くなります。
2.例えば、平成15年12月築・鉄骨鉄筋コンクリート造・10階建マンションの3階部分・専有面積70平方メートルとした場合(評価額760万円=基本保険、特約として地震保険、個人賠償保険等)
・10年契約(一時払い): 88,000円程度(但し、地震保険は1年毎の払込)
・20年契約(一時払い):136,000円程度(但し、地震保険は1年毎の払込)
・30年契約(一時払い):203,000円程度(但し、地震保険は1年毎の払込)
3.尚、地震保険額は360万円で個人賠償保険は1億円で計算。
以上
評価・お礼

ぎおさん
山中様、
ご回答ありがとうございました。
具体例まで出していただき、大変わかりやすかったです。
一括で払えるのであれば、一括のほうが断然お得なのですね。
ありがとうございました。
(現在のポイント:3pt)
このQ&Aに類似したQ&A