対象:損害保険・その他の保険
現在、賃貸マンションに住んでいます。今回、中古マンションを購入し、現在リフォーム中で来月には引越しの予定です。そこで質問なんですが、火災保険など、どのような種類の保険に加入しておけばいいのでしょうか?今、住んでいる賃貸マンションは必ず火災保険に加入することが条件でしたが、今回の購入したマンションは管理会社に聞いても、必ず入らないといけない保険はなく、すべて個人にお任せしています・・・とのことでした。ただ、管理組合として入っている保険は、お風呂等からの水漏れで階下の部屋に迷惑がかかった場合は、階下の部屋の保障は保険で組合がしてくれるそうです。自分の部屋の水漏れの修理に関しては、自分でしないといけないそうです。その点をカバーするような保険と火災保険には入ったほうがいいかと思うのですが・・・。アドバイス、よろしくお願いします。
pochamaさん ( 大阪府 / 女性 / 31歳 )
回答:4件
保険会社に加入内容を確認された方が良いかと?
はじめましてpochama様。アイスビィの植森宏昌です。
先ず、言われている管理組合として加入されている保険の内容ですが、保障範囲や事故の際の補てん内容を含め本当に間違いないでしょうか?再度、管理会社では無く加入されている保険会社に詳細を確認された方が御自身の為にも良いかと思いますよ。
後は、マンションの場合は専有部分を対象とした建物の保険と、家具等を対象として家財の保険に加入される事をお勧め致します。他には地震保険も購入されたマンションの建築時期に因りますが検討されても良いかも知れませんね。水災に関しては、購入された物件の階数により付けるか付けないかを検討されるのが良いかと思います。
他にも色々、特約がありますが人それぞれ考え方が違いますので具体的に、どこまで保険にて賄うかを相談されてから加入されるのが良いかと思います。
回答専門家

- 植森 宏昌
- (大阪府 / ファイナンシャルプランナー)
- 有限会社アイスビィ 代表取締役
お客様との信頼関係を大切に!一生涯の安心と満足をご提供
将来のリスク対策やライフプランの実現に向けて、保険・投資・資産運用に関する知識や解決策をご提供すると共に、お客様に最適な商品をトータルにプランニング。お客様との信頼・信用を大切に、利害や損得を超えた末永いお付き合いをモットーとしております。
植森 宏昌が提供する商品・サービス
RE マンション入居の際の保険
まいど!・おおきに!生きてるだけで丸儲けの大阪から書かせていただきます。
せっかく購入したマンションですから保険加入は最低限加入をお勧めします。
マンションなど鉄筋コンクリートで共同住宅であれば「団地保険」が損保会社でありますが
掛け金も割安でお勧めしますね。
火災保険も難しいですがまず「建物」「家財」に分かれます。
家財とは、タンス・テレビ・衣服などという意味です。
私の話が少しでもお役に立てれれば幸いです!
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス

大関 浩伸
保険アドバイザー
-
回答申し上げます
pochamaさん、こんにちは。実務に強いFPの大関です。
管理組合で加入している保険は「個人賠償責任保険(包括契約)」
で、水漏れ事故についての賠償額を補填するものです。
ただし、加害者と被害者が特定できること、水漏れの原因として
建物自体の欠陥や建物管理に過失がないことなどが前提です。
また、「水漏れ修理代金を補填する」という保険はありません。
保険対象の基本原理は、「急激かつ偶然、または外来のもの」です
ので・・・
基本的には、区分所有物としての「建物」と「家財」を対象とした
火災保険に加入するというのが基本線でしょう。
また、マンションによっては「水害」不担保(その分掛金カット)でも
いいでしょう。
下記のコラムもご参照下さい。
↓↓↓
(個人賠償責任保険)
http://profile.allabout.co.jp/ask/column_detail.php/23094
以上、参考にして戴けたら幸いです。

笹島 隆博
医療経営コンサルタント
-
判りやすくお話すると・・・
マンション用の火災保険(保険期間は中古なら5年から20年ぐらい)に、
地震保険(火災保険の保険金の50%まで掛けられます)と、
個人賠償責任保険を特約でつければいいでしょう。
火災保険は購入したマンションにセキュリティが入っていれば割引が
あります。また、水害のない地域であれば水害を不担保にします。
昭和56年以降の建築物であれば、建築年割引があります。
地震保険は火災保険の保険期間以内で最長5年間まで掛けることが
出来ます。
地震保険をつける場合には、火災保険の保険期間を5年にして、
それに合わせるようにして地震保険も保険期間を5年にした方がいいでしょう。
火災保険も保険会社によって割引条件が違いますので、複数の損害保険
会社を扱う代理店で相談してください。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A