対象:家計・ライフプラン
回答数: 2件
回答数: 1件
回答数: 1件
結婚10年です。夫36歳・私36歳、
子供が5人(小学5年・3年・1年・幼稚園児2人)います。
夫の親族が会社経営しており、夫も働いています。
管理職です。
手取り年間1400万円
定期貯金 770万円(月10万で継続中)
他貯金 150万円
支払い こども共済 年18万円
終身共済 年22万円
損保 月37000円
生保 月80000円
車のリース代 月85000円
子供の学費と習い事 月70000円
国保 年50万円負担
住民税 年?
持ち家で光熱費なども全て両親に払ってもらっているので、私達の負担はあまりありません。
ですが、手取金額の割に、貯蓄が少ないです。
保険の中には、学資保険もあり、満期になると1300万円ほどおりてきます。
今の家から買い替えようと思っています。
現在の家の評価額が1300万円ほど。
6000万円程度の家の購入を見込んでいます。
住宅ローンを払いながら、繰り上げ返済も考え、
子供の学費など、これから必要になるお金も多いと思いますので、月の貯蓄はだいたいどれくらいにすればいいでしょうか?
主人の両親が資産家で、主人名義の土地がかなりあります。
地方なので評価額は低いかもしれませんが
先で、土地を売ったり、何か活用しようとは思っています。
カンベコさん ( 滋賀県 / 女性 / 36歳 )
回答:2件
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
-
貯蓄の件
カンペコさんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。
『子どもの学費など、これから必要になるお金も多いと思いますので、月の貯蓄は大体どれくらいにすればいいのでしょうか?』につきまして、収入が多い方の場合、比較的貯蓄はそのきにさえなればすぐにできることが多くなりますので、カンペコさんもこれから必要になるお子様の教育資金確保のためにも頑張って貯蓄ができるようにしていってください。
毎月の貯蓄額の目安として、初めから高い目標金額を設定して、途中から挫折してしまっては意味がありませんので、まず初めは手取り月収金額の20%を確実に積み立てられるように一年間頑張ってみてください。
これができたら翌年はさらに目標金額を高くしていけばよろしいと考えます。
尚、現在、どのような保険に加入しているのかが分かりませんが、もしかしたら保険の見直しをすることで、さらに貯蓄を多くすることができるかも知れません。
一度、ファイナンシャル・プランナーなど専門家にアドバイスを受けてもよろしいかも知れません。
カンペコさんのように収入が多い方の場合、アドバイスを受けることで相談料などすぐに取り返すことができると考えます。
以上、ご参考にしていただけますと幸いです。
リアルビジョン 渡辺行雄
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
-
貯蓄目標の目処と将来計画作成のお勧め
カンベコ 様
初めまして、ライフプランの実現と資産運用をサポートするオフィス マイ エフ・ピーの吉野充巨です。
家計は個々の家庭で異なります。通常、貯蓄額のお勧めは10%〜20%ですが、家計の何処に無駄があるのかが不明なため、記載内容だけでは、現在の貯蓄額の多寡がお答えできません。
ただ、持ち家で住宅ローンがなく、ご両親から補助もありますので、20%程度の貯蓄率は可能かと思われます。なお、年間の貯蓄額を設定後月に均して額を決めます。
総務省統計局の家計調査H19から、収入のバンド別貯蓄額を参考資料として掲載します。
家計はとてもシンプルな構造です。
1.収入 - 2.支出 + 3.( 資産×運用利率) = 4.貯蓄(年間の増・減)
で表されます。この式に沿って年間の額を把握され、の可能額が算出されます。
家計の管理表
http://profile.allabout.co.jp/pf/officemyfp/column/detail/30901
ワンタイムの収支ではなく、将来までの安心を得るために、キャッシュフロー表の作成をお勧めします。特にお子様達の学習費の負担率が大きくなりますので、住宅購入の物件価格が妥当なのかの券使用も必要になります。
これからのご家族のイベント、例えば進学と公私のコース、車・住宅の購入(住宅ローンの借入額は少ないほどかけ家の影響が低く、しゅうゅうに対する返済負担率を20%未満に抑える様お勧めします)、レジャーや趣味などを費用とともに記載するイベント表を作成し、
収入・支出、そして貯蓄額の年度推移を記入するキャッシュフロー表の作成です。
この貯蓄額が、翌年の支出を補い、継続して枯渇しないことをご確認ください。
補足
またご自分達の保有する資産を確認するバランスシートも作成しておくと、現在の立ち位置が明確になります。
これらの表を作成しますと、家計の全体像と将来像が把握でき、夢や希望を実現するための、収入の確保と貯蓄目標も明確になります。
サンプルと作成手順をコラムで掲載しています。ご一読下さい
http://profile.allabout.co.jp/pf/officemyfp/column/list/series/7802/
お子様の教育費は此方を参照ください
http://profile.allabout.co.jp/pf/officemyfp/column/detail/30894
カンベコさん
ありがとうございました。
2009/12/01 15:57吉野様
お返事、ありがとうございました。
貯蓄と支払いを簡単に書きましたが、
生活費として月25万、後はカードの支払いが月10〜30万ほどあります。
かなり無駄遣いをしてきたと思うので、
これからは、しっかりと月20%の金額は残していけるように頑張っていこうと思います。
カンベコさん (滋賀県/36歳/女性)
カンベコさん
ありがとうございました。
2009/12/01 16:00渡辺様
お返事、ありがとうございました。
今まで、貯蓄に関して、あまりにも意識が薄かった事を、
この度、かなり痛感しております。
子供が多く、これからの事をしっかり考えて、まずは月20%の貯蓄から頑張ってみます。
保険に関しては、私は全く把握しておらず、全て主人に任せています。
専門家の方にアドバイスを受ける事も視野に入れて、主人に相談してみようと思います。
ありがとうございました。
カンベコさん (滋賀県/36歳/女性)
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A