対象:家計・ライフプラン
回答数: 2件
回答数: 1件
回答数: 1件
小学5年の娘が3歳の時に郵便局の学資保険に加入しました。
月10519円を口座振替で払っています。18歳満期で満期額は150万です。しかし3月から主人が半年間無職になり生活が苦しいことから、契約者貸付を81万いっぱいまで借りました。
でも今学資保険を解約しようか、満期まで8年で80万を返すか
悩んでおります。怪我や事故などは県民共済の子供保険にも入っています。解約して、残り8年で銀行の積立などで教育資金をためるかどちらがいいのでしょう?
お恥ずかしいことですが貯金は0円で借金ばかりがあります。
今、やっと仕事も見つかり2人の給料が合わせて40万ほどです。子供にもまったく貯金してやれずにいます。まだ主人の国保や市県民税も分割にして残っているし、クレジットも残っています。遅いですが今から真剣に貯めなくてはと切羽詰まっています。
<家計>
家賃・・18400
光熱費・・約15000(電気・ガス・水道)
携帯(3台)・・約3万
学資保険(2人)・・20487
貯金・・30000(1年定期)
通信費・・約13000
主人こずかい・・30000(タバコ込)
保育料・・・30100(下の子が2歳です)
学校費・・・約13000(学校・保育園の給食費等)
自治会費・・500
クレジット・・・61000
生活費・・・約7万(医療・衣服・食費など)
このような状況で最低でいくら貯金するべきですか?
また最初の質問の学資保険は続けるべきですか?
聞くこと多いですがよろしくお願いします。
hitoponnさん ( 愛知県 / 女性 / 33歳 )
回答:3件
家計診断の概要です
hitoponn様、はじめまして。
ファイナンシャルプランナー(IFA)の森本直人と申します。
ご相談の件、郵便局の学資保険は、もしかして元本割れをしていませんか?
ちなみに、ここでいう元本割れとは、月10519円×12×払込期間で算出した保険料の総額が、満期額150万を超えてしまうケースです。
試しに、保険証券を見ながら電卓をたたいてみてください。
学資保険は、保険なので、保障機能がありますが、目的が貯蓄のみの場合は、元本割れだと、ニーズに合致していないことになります。
クレジットカードのローンもあるようですが、順番としては、まず、有利子の短期借入金をすべて返済してから、積立貯蓄を始めるのが、よいでしょう。
預け先については、元本保証の場合は、今は、どこに預けても、どんぐりの背比べ状態ですから、0.何%の金利に囚われるよりも、毎月一定額を給与振込口座から、自動的に引き落としてくれる利便性の高い金融機関を選ばれるとよいでしょう。
なお、最低でいくら貯金するべきか、の部分については、今後の予定など詳しく伺った上で、綿密な計算ではじき出す必要があると思われます。
さらに詳しくは、個別にお問い合わせください。
以上、ご参考にしていただけると幸いです。
回答専門家

- 森本 直人
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 森本FP事務所 代表
オフィスは千代田区内。働き盛りの皆さんの資産形成をお手伝い
お金はあくまでライフプランを実現する手段。決してお金を目的化しないというポリシーを貫いております。そのポリシーのもと、お客様の将来の夢、目標に合わせた資産運用コンサルティングを行います。会社帰りや土日など、ご都合のよい日にお越しください。

渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
-
家計診断の件
hitoponnさんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。
『このような状況で最低でいくら貯金するべきですか?』につきまして、夫婦共働きということですから、2人合わせた手取り月収金額の20%相当額は少なくとも毎月しっかりと貯蓄をしていくようにしてください。
よって、毎月の積み立て金額としては8万円ほどとなります。
現在、一年定期に毎月3万円ずつと、学資保険に2万円を行っていますので、あと3万円を新たに積み立てていただくことになります。
『学資保険は続けるべきですか?』につきまして、このまま継続するかどうかは契約者貸し付けの金利と、もし返済するとしたらいつまでにへんさいできるのかにより判断してください。
また、家計簿データのうち、携帯電話で3万円もかかっているにもかかわらず、別途、通信費で1.3万円はかかりすぎかもしれません。
合わせてクレジットの6.1万円につきましても、少しでも早く完済できるように頑張ってください。
クレジットの返済が残っているうちは、思うように貯蓄はできないと思われます。
以上、ご参考にしていただけますと幸いです。
リアルビジョン 渡辺行雄

吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
-
当面の貯蓄目標金額と繰上げ返済のお勧め
hitoponn 様
初めまして、ライフ・プランの実現と資産運用を支援するオフィス マイ エフ・ピーの吉野充巨です。
現在の収入が40万円で、記載された支出は301,487円(貯蓄む30,000除く)です。これからは毎月10万円前後が貯蓄できると思われます。
まずは、生活費×3ヶ月分=約100万円お手元に残し、残るお金でローンの繰上げ返済をお勧めします。繰上げ返済は利息分が収益となる有利な投資になります。
金利の高いものから繰上げ返済を行われるようお勧めします。
次に、学資保険からの借入を返し、学費保険は着実に積み上げされるようお勧めします。
なお、携帯+通信費=約4万3000円は削減の要ありと思われます。携帯を2台に死ねプランの見直しなどをご検討ください。
なお、返済が終わりましたら
生活費×6ヶ月+以降1年で予定されている大口の支出=生活準備金として貯蓄目標とされることをお勧めします。

hitoponnさん
いろいろなご意見ありがとうございます
2009/11/10 17:16やはりプロの方にお聞きするととてもためになります。
再度質問なのですが、学資保険が元本割れしていると解約して
銀行で積立のがいいのでしょうか?
保障のほうは一応付いていますが、娘は県民共済の安いですが子供保険にも一応加入しています。
無知ですみませんが、元本割れがどういうことかよくわからないので・・。また教えていただけると嬉しいです。
hitoponnさん (愛知県/33歳/女性)
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A