対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
新築住宅建設の為、フラット35での住宅ローンを
考えています。
先日、主人一人での申し込みをしたのですが、
取り扱い金融機関の仮審査は通過しましたが、
住宅支援機構からは、大幅減額でと回答が来ました。
以前、中古住宅購入を考えていた時に、
信金で審査して頂き、個人情報は全く問題ないと
言われているので、申告所得(自営業)が足りずの
減額回答ではと言われています。
先日こちらでも質問をし、労金からのフラットがいいとの
アドバイスを頂き、HMの担当さんと相談し、
労金と定期預金・積立預金のある信金に、私が専業主婦の為、母の年金を合算して、申し込みしようとなっていますが、
母も合算は快諾してくれていますが、同居はしたく
ないようです。
車椅子での生活の為に、買い物時の同行などで、
ヘルパーさん、入浴の為デイサービス利用、
医療費などの関係で、市外になる為に役所などの
手続き関係上も、形式上でも同居は避けれるなら
避けたいのも現状です。
ただ金融機関は、同居が前提での合算ですよね?
新居の完成後、住民票を提出しなければ
いけないのでしょうか?
また、どのタイミングでどのくらいの期間の移動が
必要になるのでしょうか?
同居でなくても、合算できる条件などはあるのでしょうか?
HMは、「形式上の事なので、難しく考えなくても」
しか言わず、形式上でも変な小細工をして融資を
受けるのであれば、今回はローン特約を使い、
一度白紙に戻し、今年度分の確定申告を待ち、
再度申し込みをしようかなと思っています。
また、今回土地の契約のローン特約を、売主・買主合意の元、
信金・労金で審査後まで延期にしているので、
今期の確定申告を待つとなったら、労金・信金には審査に
出さないとなるので、契約違反となり、手付けは諦めるしか
ないのでしょうか?
どうか、ご教示ください。
よろしくお願い致します。
補足
2009/10/20 11:55アドバイス、ありがとうございました。
資金計画ですが、今現在居住している住宅を
中古で購入する予定だったのが、家自体に問題があり、
住宅ローンが使えないと判明し、新築購入になりました。
1000万円の中古住宅購入を前提だったので、
2期分は仕事用の車両などを、原価償却でなく
一括で所得から差し引いても、十分申告金額は
足りると信金の方から言われていましたので、
280万・320万という申告所得になり、
急遽、新築と変更した現在、借り入れ金額に
所得が足りず合算という方法になりました。
実際には年収はこれまで12年間、600万前後、
今回の車両などは預金から現金購入して
おりますし、今回の住宅購入も頭金200万・諸費用別途、
手元には定期預金・積立預金込みで、500万残しております。
借り入れ希望金額は2100万です。
子どもの教育費などは、学資保険+積み立てをしておりますので、
大丈夫と思っておりますが、相当な無理があるでしょうか?
りんりん411さん ( 福岡県 / 男性 / 32歳 )
回答:3件
ローン条項の適用について
ハッピーハウスの真山(さのやま)です。
フラット35における収入合算もしくは親子リレーによる連帯債務等では、
各債務者が居住することが要件になります。
建物の決済後、お母様の住民票を移動して転居後の住民票を
なるべく早く提出する必要があります。
実質的な要件としては、新しい住民票の提出なので、
実体としてどれくらい新居に暮らしたかは関係ありません。
お薦めできる方法ではありませんが、
一瞬住民票を移して新しい住民票を金融機関に提出して、
元の住民票に戻してしまう方もいます。
そういった小細工を「りんりん411」さんが、
望まないのであれば、ローン条項によって白紙に
戻すのが良いかと思います。
ローン条項の適用に関しては、債務不履行にならないために、
きちんと書類を提出する必要があります。
しかし、金融機関に書類を提出する際に、
「母は同居しませんが、収入合算をしたいと思います。
同居は無理ですが、その前提で審査をして下さい」
と言えば、結果として審査には通らないので
ローン条項の適用となります。
なるべく円満に解決されることを願っております。
少しでもお役に立てれば幸いです。
回答専門家

- 真山 英二
- (神奈川県 / 不動産コンサルタント)
- 株式会社ハッピーハウス 代表取締役
正しい知識で安心して人生最大のワクワクを楽しんでもらいたい!
人生最大級の買物である不動産購入は、自分や家族が主人公でこだわりを実現していく「人生最高のエンターテイメント」と言えるのではないでしょうか。正しい知識と情報を身に付ける事で、安心してワクワクの不動産選びを楽しんでもらいたいと考えています。

渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
-
収入合算の件
りんりん411さんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。
『新居完成の後、住民票を提出しなければいけないのでしょうか?』につきまして、融資先の金融機関に住民票を提出することになります。
そのときに当然ですが、収入合算者の方も住所を新居に移している必要があります。
『どのタイミングでどのくらいの期間の移動が必要になるのでしょうか?』につきまして、同居することとは後か住民票を抜くことを意味していません。
『契約違反となり、手付けはあきらめるしかないのでしょうか?』につきまして、手付け金の取り扱いにつきましては、契約書に依るところとなります。
よって、契約書を改めてご確認ください。また、解釈上不明な場合はHM担当者にお問い合わせいただくとよろしいと考えます。
尚、一連の内容から推察すると、今回の住宅購入に当たっては、資金計画のうえで相当無理をしているように思われます。
住宅ローンにつきましては一旦組んでしまうと、後から収入が減ったからといって、毎月の返済額を減額してくれたり、返済を猶予してはもらえませんので、無理のない返済計画をたてるようにしてください。
以上、ご参考にしていただけますと幸いです。
リアルビジョン 渡辺行雄

山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
-
建物完成(入居)後1〜2月以内!
りんりん411様へ
FP事務所アクトの山中でございます。
今回、りんりん411様からのご質問につきましてお応えさせていただきます。
下記をご参考にされてはいかがでしょうか。
(ご参考)
1.同居してなくても、生計を一にしている又は別生計の場合は、
年収合算者として住宅ローン申し込み時は別住所で記入されて、建物完成(入居)後1〜2月以内に親御さまはりんりん411様と同居して頂く様になります。(ご説得されてください)
2.そして、同居の証明として住民票等を銀行等に提出することとなると思います。
以上

りんりん411さん
ありがとうございます
2009/10/20 21:13早速のアドバイス、ありがとうございます。
HMに、1ヶ月〜3ヶ月程度長くても半年と聞き、
役所や母の利用している、デイサービスで確認し、
無理があると思っていたのですが、期間は関係ない。
また、一瞬だけの方もいらっしゃるとお聞きし、
主人とも話し、一旦母の住民票を移動の方向で、
進めようかとなりました。
1週間・10日程度の移動なら、サービスを利用する事は
なくてもどうにでもなるので。
小細工のようで、「こんな事、みんなはあまりしないのかな?」など考えていましたが、ない話でもないという
事ですよね?
また、質問になりますが、一瞬とは大げさな話、
移動の手続きをしてすぐに新しい住民票をもらい、
一週間後に戻すという事もありという認識で
よろしいのでしょうか?
最悪の場合の、白紙に戻すとなった場合も、
手付けを諦めずによいともお聞きし、
安心致しました。
りんりん411さん (福岡県/32歳/男性)
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A