対象:生命保険・医療保険
回答数: 4件
回答数: 3件
回答数: 9件
以前こちらに質問させていただいた者です。
専門家のみなさま、先日はありがとうございました。
その後、自分なりに考えた結果、また悩んでしまったので、どうかご教授をお願いいたします。
現在、夫は県民共済4型に加入中。妻(私)は無保険です。
夫:医療保険(オリックス生命 CURE 終身払い 日額5000円)に加入し、現在加入中の県民共済を4型から2型へ変更し、妻:県民共済2型へ加入しようと思っていますが、
<質問?>夫:終身保険は必要でしょうか?
上記の内容で加入すると、60歳までは県民共済の死亡保険金が400万円出ることと、60歳になる頃には、貯蓄もあるので賄えることを考えると、終身保険に入る必要が無いような気がします。
<質問?>夫:終身保険が必要なら、変額終身かドル建て終身のどちらが良いのでしょうか?
友人から「ドル建ての方が毎月の掛金が少なくて良い」と聞きました。目的が死亡整理金なので、途中解約を考えないならドル建ての方が良いのでしょうか?
<質問?>妻:民間の医療保険に加入するべきでしょうか?
最初は民間の終身医療保険に加入するつもりでしたが、「当面自分に必要なもの」を考えた時に、出産後にもし死亡した場合にはまとまったお金が必要ではないか(葬儀費用や子供が小さい間のベビーシッター代など)と思い、共済を検討しています。数年後に(子供が大きくなったら)見直すことを前提に、とりあえず現段階では共済に加入しようと思っていますが、民間の終身医療保険も同時に加入するべきでしょうか?
<質問?>がん保険は必要ですか?
両親は、なるかわからないがん保険に加入するなら、その保険料分を貯金しなさいと言っています。でも、入退院を繰り返すとか、再発の可能性があるとか、そういった話を聞くと、入っておいた方がいいのかなぁとも思います。
どうかご回答をよろしくお願いいたします。
ののたんさん ( 愛知県 / 女性 / 29歳 )
回答:5件

渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
-
生保加入の件
ののたんさんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。
質問1について
ののたんさんのお考えの通り、死亡保障につきまして、予定利率も低い(便宜的に支払い保険料の割引率とお考えください。)今の時期に、支払い保険料が割高になってしまう終身保険で死亡保障を確保する必要はありません。
支払い保険料が割安で済む、定期保険や将来お子様が生まれたら、逓減定期保険などに加入しておけば十分です。
質問2について
よって、変額終身などに加入する必要はありません。
質問3について
ののたんさんも終身タイプの医療保険に加入してもよろしいと考えます。
今のうちから加入しておけば、毎月の負担もあまりかからなくて済みます。
尚、終身タイプの医療保険に加入するのでしたら、共済に加入する必要はありません。
質問4について
終身タイプの医療保険でもガンは保障の対象になります。
尚、ガンの場合、医療費が割高になるため、ガンが心配な方は別途、ガン保険にも加入することになります。
よって、まず終身タイプの医療保険に加入してください。
それで安心できればさらにガン保険にまで加入する必要はありませんが、まだ、ガンに不安を感じるのでしたら、別途、後からガン保険に加入すればよろしいと考えます。
まずは終身タイプの医療保険に加入することです。
以上、ご参考にしていただけますと幸です。
リアルビジョン 渡辺行雄
評価・お礼

ののたんさん
「同じ保険金を受け取るのでしたら、支払い保険料が安いに越したことはない」というお言葉はその通りですね。
払い込んだ金額より増えるので、「お得」と思ってしまいましたが、必要な保障さえ賄えれば安いに越したことはないですね。
大変参考になりました。
どうもありがとうございました。

釜口 博
ファイナンシャルプランナー
-
保険加入に対する疑問につきまして
ののたん 様
この度はご質問をいただきまして、ありがとうございます。
保険実務に強いファイナンシャル・プランナーの釜口です。
よろしくお願いいたします。
<質問1>夫:終身保険は必要でしょうか?
⇒終身保険はどういう目的で必要だとお考えですか?
それによって、必要かどうかを判断していきましょう!
死後の整理資金(葬式代など)が必要とお考えで、資産運用でお金を増やすことは苦手とお考えならば終身保険は確保という判断になりますね。
<質問2>夫:終身保険が必要なら、変額終身かドル建て終身のどちらが良いのでしょうか?
⇒ドル建て終身の方が保険料は安いですので、為替リスクをしっかりご理解されれいるのであればという条件です。
解約返戻金以外は円建てのドル建て終身保険という変り種商品もありますよ。
ドル建て終身保険よりは保険料は高いですが、変額終身保険よりも保険料は安いです。
<質問3>妻:民間の医療保険に加入するべきでしょうか?
⇒終身医療保険が必要であれば、民間の一部の保険の方が費用対効果は高いですね。
<質問4>がん保険は必要ですか?
⇒これもその方の考え方ですのです。
他の病気よりも治療費がかかる可能性が高いので、私の場合は、日本で一番保障内容が充実しているがん保険に加入しています。
加入していない方もいらっしゃいます。ののたん様がどうお考えになるかですね。
ご不明な点などがございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
http://www.bys-planning.com/
評価・お礼

ののたんさん
アドバイスを拝見して、まずは自分の考えをしっかり持つことが大事だとわかりました。
考え方次第・・・ですねほんとに。
夫婦でしっかり話合います。
早速のご回答どうもありがとうございました。

吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
-
目的をしっかり持たれていますね。
ののたんさん、こんにちは。
''FP事務所 マネースミス''の吉野裕一です。
保険に目的をちゃんと持って加入されようと思われていますので、大変良いと思いますよ。
終身保険については、お考えのように保険と併せて貯蓄もされる事を前提にされていますし、共済の保障が将来は少なくなる事も理解されておられますので、しっかり管理されながらやっていかれると良いと思います。
終身保険に加入する場合も、お考えのように中途解約はしない前提になりますから同じ保障額でしたら安い保険の方が良いですよね。
ただ外貨建ての保険は、死亡保障が外貨で保障されているのか円での保障なのかも考える必要がありますね。
もしもの時に円高によって保険金額が少なくなってしまう事も予測されます。
ののたんさんの保障については、数年後に民間の医療保険に加入しようとした場合には、年齢も上がっていますので保険料も上がってくる事も考えられます。
今の内に見直しをしなくて良い方法での加入方法もあると思います。
もしもの時に、ある程度の生活費を残しておきたいと思われておらるのでしたら、医療保険は民間の終身保険に加入しておき、死亡保障は定期保険や収入保障保険に加入しておくと言う方法もあるでしょうね。
がんについては医療技術の進歩で早期発見の場合は、短期間で治療が出来て費用面にしても少なくなっているケースもありますがやはり不安なものです。
先進医療などを受けた場合には、自己負担額は大きくなってしまいますね。
ある程度貯蓄が出来るまでは、家計に負担のならない保険に加入されておかれても良いと思います。
保障を少なくすると言う事は、万が一の時には生活費に影響があります。その分は貯蓄で賄う事を前提で計画を立てられれば良いと思います。
何もなければ、資産を増やしていけることになりますから、貯蓄が少ない時期には保険でかばーしていく事も大切ですね。
評価・お礼

ののたんさん
「保障を少なくすると言う事は、万が一の時には生活費に影響があります。その分は貯蓄で賄う事を前提で計画を立てられれば良いと思います。」
その通りですね。
毎日の生活ともしもの時の保障と、そのバランスが自分ではなかなか分からず難しいところです。
医療保険は民間の医療保険に加入するほうがいいような気がしてきました。
ご丁寧にご回答いただきありがとうございました。

ファイナンシャルプランナー
-
ご質問にお答えして
ののたんさん、はじめまして。
株式会社くらしと家計のサポートセンターです。
ご質問にお答えします。
<質問1>夫:終身保険は必要でしょうか?
必要ないと思います。終身保険とは一生涯の保障ですね。葬儀費用程度を保険で準備する必要はないでしょう。お子さんができてからそのお子さんが大きくなるまでの遺族保障があればあえて終身保険はいらないと思います。
<質問2>夫:終身保険が必要なら、変額終身かドル建て終身のどちらが良いのでしょうか?
必要性は感じませんが、どうしても葬儀費用を保険でまかないと思えば、変額終身をお勧めします。運用次第で保険金もアップするタイプであれば、将来のインフレに対応できます。
<質問3>妻:民間の医療保険に加入するべきでしょうか?
早めに医療保険に加入しておいたほうがいいでしょう。共済は中途半端です。
お子さんが小さい間は死亡保険もあったほうがいいですね。でも400万円程度では不足します。
ご主人に何かあっても遺族年金がありますが、妻の場合は何も出ません。
収入保障保険のタイプであれば、共済より安く確保できます。
共済+医療保険では医療保障がだぶってしまいます。
医療と死亡別々に考えて確保することをお勧めします。
<質問4>がん保険は必要ですか?
医療保険はなくても貯蓄でも賄えますが、がんの場合は非常に高額となる場合があります。
がんにはならないと確信があれば別ですが・・
保険に関する考え方は様々です。
あくまでも私の考えですが、ご参考にしてください。
株式会社くらしと家計のサポートセンター
http://www.fpwes.com/
評価・お礼

ののたんさん
インターネットで加入できる保険があるなんて初めて知りました。
早速検討してみます。
どうもありがとうございました。

大関 浩伸
保険アドバイザー
-
回答申し上げます
ののたんさん、こんにちは。フォートラストの大関です。
<質問1について>
>終身保険の必要性を語るには
「保障が一生涯必要か否か」と「保障機能以外に付加価値を感じるか」
という問いをきちんと分けなければなりません。
前者は、死亡時の時に家族の貯金を崩すのに抵抗があるかどうか
後者は、年金資産や介護保障に切り換えられるものであるかどうか
です。<
<質問2について>
これも価値観次第で一概に言えません。
ドルで資産を持ちたいという強い意思がないのでしたら無理に
ドル建てにしなくてもいいと思われます。
<質問3について>
民間の終身医療保険に出産後の死亡保障を期待するのは間違いです。
当面のことだけを考えれば共済でもいいと思いますが、
60歳以降の終身保障を視野に入れるなら、最低限の終身保険も検討
に入れてもいいでしょう。
<質問4について>
>よく誤解されているのですが
「がん保険」は「がん治療による費用補償手段の1つ」に過ぎません。
がん保険に抵抗があるようでしたら、生前給付保険のように
死亡保障の中に内包(がん診断確定で事前給付)されているものを
考えてもいいでしょう。
また、一般のがん保険ではなく、これからは「先進医療」保障の付いた
ものを選択すべきでしょう。<
下記コラムもご参照下さい。
↓↓↓
(終身保険≠葬儀費用?)
http://profile.allabout.co.jp/ask/column_detail.php/28792
(医療保険とがん保険)
http://profile.allabout.co.jp/ask/column_detail.php/44457
(ご存知ですか?もう1つの医療保険)
http://profile.allabout.co.jp/ask/column_detail.php/44458
(医療保険の商品価値は下がっていく?・・・その1)
http://profile.allabout.co.jp/ask/column_detail.php/44459
以上、参考にして頂けたら幸いです。
ご不明な点がございましたら、個別にお問い合わせ下さい。
[ohzeki@fourtrust.co.jp

ののたんさん
医療と死亡を別々にとのことですが・・・
2009/06/18 00:47夫の保険も医療保険のみで、県民共済は解約したほうが良いということでしょうか?
今現在の貯蓄では、葬式代をまかなえるか心もとない状況です。
子供ができれば収入保障保険に入ろうと思っていますが、それまでの夫の終身保険は、たとえば定期保険などに入ればよいのでしょうか?
ののたんさん (愛知県/29歳/女性)

ののたんさん
がん保険と終身保険について
2009/06/18 01:01「生前給付保険のように死亡保障の中に内包(がん診断確定で事前給付)されているもの」というのは、どういったものなのでしょう?(特定の会社名などは無理かと思いますが)
正直に申し上げますと、なるかならないかわからない病気に対してずっと保険料を払っていくのも少し納得できず、ならば、入る必要があり、かつ、がんにも対応できる特約などがある保険に入りたいと思ってしまいます。
コラムも大変参考になりました。
その中で、変額終身保険のことが書かれてありましたが、他の専門家の方の意見では、終身保険に特に入る必要はないという意見もありました。
ただ、「300万円程の死後の整理資金を準備するのでしたら、最大で182万円以下の拠出で済む」というのも確かにそうだと思うんです。いつか必ず死はやってきますから、確実に保険金は支払われますし。将来インフレが起こるとしても、これから地道に貯蓄していくより確実に額面では増えるので、入った方がいいのでしょうか・・・。よくわからない文章で申し訳ございません。
ののたんさん (愛知県/29歳/女性)

ののたんさん
終身保険について
2009/06/18 01:21はっきりと入るべき保険を断言していただいて大変心強く感じました。ありがとうございます。
ところで、終身保険なのですが、専門家のみなさまそれぞれ考え方が違いますので、優柔不断なわたくしとしては、よくわからなくなっています。
「支払い保険料が割高になってしまう」とのことですが、だとしても、死亡した場合は払い込んだ保険料より確実に増えた保険金が支払われますよね?運用しない限り、銀行に預けていても一緒のような気もします・・・。
インフレで物価上昇と貨幣価値が下がることくらいは認識していますが、そんなに貨幣価値は下がるのでしょうか?未来のことはわからなくて当然なのですが・・・。
ののたんさん (愛知県/29歳/女性)
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A