対象:ペットの医療・健康
私が飼い始めて1ヶ月になる猫ちゃんは、異常な食欲で、食べることに凄く執着しています。年齢は推定3〜4歳。体重は4?です。
もともと野良で、最初の飼い主さんが拾い、病院で全ての検査をしたそうです。初めの検査で、問題があったのは「血糖値」で、数値が400近くあったそうです。しかし、飼い猫として1ヶ月くらい過ごした後、もう1度検査したところ、数値が100以下に下がっていたそうです。結果、糖尿病ではなく、野良の時の食生活に問題があったのだろう、という事になったそうです。他に、前足、後ろ足の付け根に酷い怪我をしていたり、去勢手術の際、卵巣が片方ない事が分かったり・・と、野良の時の生活の酷さが伺えました。今は全て治っています。うちに来る前日に、病院で検査を受けさせたそうです。
野良生活の時の不安感なのでしょうか・・お腹いっぱいでも食べられる時に食べなければと思っているのでしょうか・・それとも、ストレス、病気なのでしょうか。
いまの食事は、1日に4回、朝・昼・夜・夜食で、80?の猫缶を約半分にドライフードを約20?混ぜています。それでも、夜も昼も「食べたい」と鳴き続けたりします。
便は快便で毎日、尿は1日3〜4回、臭いや量に変化はありません。おもちゃでの遊びもします。体調が悪くは見えないので、どうすれば良いか分かりません。
どうすれば良いのか、アドバイスよろしくお願いします。
nReiさん ( 宮城県 / 女性 / 34歳 )
回答:2件
猫の異常な食欲
●●先生がご指摘なさった甲状腺ホルモンの検査をお受けになられるのが、一番先におやりになることだと思います。
当院でのケースを付け足させていただきます。
現在、2歳の兄妹(姉弟かも)を飼っていらっしゃるご家庭がありますが、ご質問のネコちゃんと同じです。 このネコちゃんたちは、仔猫のときに当院から貰っていただいたネコちゃんで、生後30日くらいで保護されました。保護されてすぐに当院の検診を受けて、回虫、コクシジウムの寄生、顔面、四肢の真菌症と診断されました。保護された方の家も猫を飼われていましたので、当院の隔離室で感染の可能性がなくなるまで入院治療することになりました。治療は順調に進みましたが、その過程で、給餌に時にゲージの前のフェンスに飛び掛ってくるようになって、スタッフが開けた瞬間に飛び出してきてパニックになる状態でした。それでも次第に落ち着いてきていましたので、貰っていただいたのです。こういうケースはこれまで、幾度も経験していて、新しい家庭でゆったりと暮らし始めると、食餌に対する異常な執着も徐々に消えていました。
補足
ところが、この兄妹ネコちゃんの場合、2歳になっても、いつもいつもまるで空腹のようで、幾らでも幾らでも食べ続けますし、今さっき食べても、頂戴、頂戴と催促をし続けます。胃にまだ先ほど食べたものが、十分残っていても催促します。
これは、●●先生も、ご回答の最後の触れていらっしゃるように、ひもじい思いをした幼少の記憶を引きずっているのだと思います。これは、安定剤などの服用や、ネコちゃんが静かな気持ちになるフェロモン財の噴霧などが必要となるメンタルなトラブルだと思っています。
もうすぐワクチン接種の時期なので、飼い主さんとお話して、矯正のプログラムを始めたいと思っています。
評価・お礼

nReiさん
丁寧な回答、ありがとうございます。
病院の先生と良く相談して、検査をして、猫ちゃんが安心して暮らしていけるように、頑張りたいと思います。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス

RE:猫の異常な食欲
猫の多食の原因としては甲状腺機能亢進症という病気があげられます。
頚部にある甲状腺という組織からホルモンが異常分泌される病気で、多食や多飲、活動亢進、体重減少などがおこります。
野良猫だったときの名残も考えられますが、1度かかりつけの病院でホルモン検査を行うことをおすすめします。
補足
症状は全てが当てはまらなくても病気である可能性があります。
前回挙げた症状はあくまで一般的に見られることの多いという症状なので、多食が続くようでしたら一度検査をしてみてはいかがでしょうか。

nReiさん
甲状腺機能亢進症
2009/04/23 17:50甲状腺機能亢進症の症状を見ると、当てはまる症状が多食しかないのですが・・。
体重は、逆に少し増えました。
性格も穏やかでが、夜中になると夜泣き?をします。
症状が当てはまらなくても、病院でホルモン検査を受けた方が良いのでしょうか?
他に考えられる病気などは、あるのでしょうか?
質問が多くて申し訳ありません。
nReiさん (宮城県/34歳/女性)
(現在のポイント:2pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング