肝臓の数値が悪いです - ペットの医療・健康 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目のQ&AランキングRSS

対象:ペットの医療・健康

去勢後の白い毛

回答数: 2件

犬の交配について

回答数: 2件

閲覧数順 2023年12月09日更新

肝臓の数値が悪いです

人生・ライフスタイル ペットの医療・健康 2010/12/08 14:26

度々お世話になっております。

肝臓の病気についてお伺いしたいと思います。

私の飼ってる猫は、生後約8ヶ月の雄猫で去勢済みです。
拾って半月後に去勢手術をした際に回虫がいるという事で、手術後の薬と回虫駆除の薬をいただきました。また、手術をした際に、血液検査で肝臓の数値がALT140くらいで高めと言われました。そのときは、おそらく拾った後1週間くらい隣の家に預かっていただいたときに、人間の食べ物を普通にあげていたからだろうと言われました。

そして先日、血液検査(肝臓、エイズ、白血病、ホルモン)と検便(3日分の便)をしました。エイズ、白血病、ホルモン、検便ともに異常なしでしたが、問題は肝臓の数値です。トランスアミナーゼ、321(ALT)と80(AST)です。1ヶ月前は、ALT139、AST31だったのですが、1ヶ月でこんな結果となってしまいました。平均値を大幅に上回る結果となり、次は肝臓の超音波とレントゲンで精密検査をしたほうが良いといわれました。

ちなみに血液検査で肝臓に関する数値が悪いのはALTとASTのみでした。

そこで疑問なのですが、考えられる病気はありますか?私としては、回虫の薬や手術後の薬を飲んでたから悪くなったのかなとも思いますが、あり得ますか?

食事は、サイエンスダイエットのインドアキャット用を毎日50グラム与えてます。体重は3キロで、この間友達の獣医にもこのまま3キロくらいで落ち着くだろうと言われました。

セカンドオピニオンをお願いしますm(__)m

補足

2010/12/08 14:26

沖田様、いつもありがとうございます。

検便は念のため、次回また持っていくこととしまして、どこかから落ちての筋肉の損傷と書いてありましたが、思い当たる節がございます。ただ、私が不在のときだったので、落ちたのかもよくわかりませんが、その子は普段以前もお伝えした通り、半端ない食欲なので、その子のキャットフードを本棚の上の高い所(猫ちゃんが届きそうにない所)に置いてあるのですが、ある日私が帰ってきたらキャットフードが入ってあるタッパーが下に転がり落ちてました。一度、私が寝ている時にカーテンに爪を引っ掛けてよじ登ってタッパーの所に行こうとしてぶら下がり状態でどうしようもなかったことがあったのですが、その数日後でした。なので、どこかから落ちるとしたら、それが考えられるのですが、でも見た目、いつも通り、ものすごく元気で毎日おもちゃで遊んでて猛ダッシュで興奮して走ってたりしてるのを見ると、どこも悪そうに見えないので、どうなんだろうと思います。。。

あと、慢性の胃腸炎に関してお聞きしたいのですが、沖田様が異物もあり得るとおっしゃってたのですが、先日(動物病院に行った日よりも前)、その子がhttp://item.rakuten.co.jp/cat-land/9216688/のモコモコフェザーというおもちゃのピンクの部分をほぼ全部食べてしまいました。ちょっとした切れ端は転がってるんですが、それ以外丸ごと食べてしまったようです。。。それが便として未だに出てきてないように思えるのですが、それも異物なのでしょうか?

質問ばかりしてすみません!母が、猫ちゃんが血液検査などをしょっちゅうさせるのはかわいそうと言ってまして、極力病院に連れていかせたくないようです。なので、本来自分で持ってる自然治癒力で治る感じなら、そのままでいいのかなとも思いますが、肝臓の数値が獣医さんからみてあまりにも異常なら、やはり連れて行こうかなと私は思ってる状態です。よろしくお願いします。

tommy1026さん ( 埼玉県 / 女性 / 27歳 )

回答:2件

ALT、ASTの上昇

2010/12/08 17:05 詳細リンク
(5.0)

こんにちはアレス動物病院の沖田です。

確かに肝臓の値が上がる薬というのもあるのですが(ステロイド剤など)、回虫を落とす薬や、術後に使う薬(おそらく化膿止めなど)で上がるとは考えにくいです(上がる薬を使っていたら、おそらく主治医の先生もそうおっしゃるでしょうし)。

ですので、薬のせいという可能性は低いと思います。

肝疾患以外でALTやASTが上がるというと、筋肉の損傷などでも上がることはあるのですが、それにしてもちょっと高すぎる気がしますし、手術からすでにかなり日数がたっているとしたら、どこかから落ちるなどの事故でもないとちょっと考えにくいかもしれません。

ネコさんのことですから、知らない間にどこかから落ちてというシチュエーションもありうるのかもしれませんが、やはり大丈夫と安心するのは、十分な検査(レントゲンやエコーなど)をしてからのほうが良いのではないでしょうか。

また、肝臓は慢性的な腸炎や膵炎などから起きることもあるので(出だしは別の原因で、巻き添えを食っただけ)、若いネコさんの場合、慢性の胃腸炎というとやはりつい寄生虫を心配してしまいますから(膵炎の場合は、通常嘔吐を繰り返すことが多いので)、便検査は病院にいくたびにしつこく繰り返されたほうが良いと思います。
5回6回検査を繰り返して、ようやく寄生虫を見つけた、ということも良くあります。

回りくどいお話になってしまいましたが、便検査を含め、レントゲン、エコーなど非侵襲性の検査(体に傷をつけない検査)などは、主治医の先生のおっしゃるとおり、念のため受けられたほうが良いのではと思います。
慢性の胃腸炎で、異物などの場合もありますので、少なくともレントゲンは十分意味があると思います。

補足

文中のサイトを拝見したのですが、これをほぼすべて飲み込んで、もし3日以上たっても便から出てないとなると、結構大事なのではないでしょうか。

異物誤飲に関しては、必ずしもすぐに症状が出るとは限らず、今まで見た子の中にも異物を飲み込み、翌日便に大半が出た後、何の症状もなく、すべて出たと思っていたら胃の中に少し残っていて、2年後に腸閉塞を起こして緊急手術になった子を見たことがあります。
ちなみにこの子は2年間症状は何もなかったのですが、肝臓の数値は慢性的に高かったそうです。

また、別の子で、石をいくつか飲み込んでいて、吐いたりはなく、元気もあったのですが、2か月くらいかけてじりじり体重が減り、8kgから6kgまで体重が減った柴犬さんもいました(一番小さい石は直径8mmでした)。

異物の怖いところは、必ずしもすぐ症状が出るとは限らないとこで、元気だからと様子を見てよいものではありません。

すでに3から5日以上たっても便に出ていないのでしたら、自力で出すのは困難と考えるべきかと思われます。
この場合、朝まで(病院に行くまで)絶食し、同じおもちゃも持って、病院でのレントゲン検査を受けられるべきかと思われます。

肝臓の数値に関しましては、どこまで検査、治療すべきか判断の難しいところかもしれませんが、異物誤飲となると話は変わります。

何度も病院に行って、怖い思いをさせたくないというご家族の気持ちもわかりますが、異物に関しては自然治癒力でどうこうできる問題とは思えませんので、どうかレントゲンだけでもまず撮ってもらうよう、ご家族の方を説得いただけないでしょうか。

人間の赤ちゃんが何かおもちゃを飲み込んで、病院に行くと泣くからと言って放置されることはないと思います。
ご家族の理解が得られますよう、心から祈っております。

寄生虫
原因
検査
慢性

評価・お礼

tommy1026さん

2010/12/12 22:10

沖田様、
早速、昨日動物病院に行き、ほぼ全項目の血液検査を行いました。その結果、ALT204,AST34,ALP172でした。あと、リンが6.8で、高めでした。異物というよりもおそらく胆管肝炎の可能性が高いだろうということになり、超音波をし、やはり胆管肝炎だろうといわれました。なので、ステロイドの薬、抗生物質、炎症を抑える薬(?)を頂き、飲み始めてる状態です。正直、ステロイドの薬はあまり良い印象がないため、不安ではありますが、差し当たり1ヶ月間飲ませていこうと思ってる次第です。今回も検便は異常はありませんでした。とりあえず様子を見て、また不安材料が出てきたときに質問させてください。ありがとうございました!

回答専門家

沖田 将人
沖田 将人
(富山県 / 獣医)
アレス動物医療センター センター長
0766-25-2586
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

地域に密着したワンランク上のホームドクターを

アレス(Alles)とはドイツ語で「あらゆること」を意味します。インフォームドコンセントの充実、年中無休、CTスキャナ導入など動物たちの幸せにつながることなら、飼い主様のあらゆる要望にお応えしたい。そんな願いを込めて診療に取り組んでいます。

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。

Re:肝臓の数値が悪いです

2010/12/12 09:16 詳細リンク

肝臓の数値が高くなる場合、肝臓の異常の他、甲状腺機能亢進症などの他の異常でも数値が
上昇することがあります。
肝臓の異常に関しては、猫の場合、肝リピドーシス(いわゆる脂肪肝のような状態)、炎症、
腫瘍、胆管閉塞、門脈シャント(先天的な肝臓の血管の異常)、中毒などで起こります。
年齢や体調を考えると、甲状腺機能亢進症、肝リピドーシス、腫瘍の可能性は低いと考えられます。
薬の影響に関しては、基本的には関係ないものと思われます。特に一時的に上昇することは
あっても、薬を止めても肝酵素の上昇が持続する場合には別の原因が考えられます。
肝臓の数値に関して他の異常がないかチェックしましょう。
黄疸が出ている場合には胆管閉塞が疑われますし、アルブミン、BUNの値が低い、アンモニアの
数値が高い場合には門脈シャントが疑われます。
他の数値に異常がなければ、一度レントゲン、超音波の検査を行って画像での異常がないか
確認してもらうと良いでしょう。
また、食前・食後の総胆汁酸の値を測ることで、肝臓の機能検査を行うことができます。
それでも異常がない場合には、腹腔鏡か試験開腹で、肝臓の組織を一部とって、顕微鏡で
見る検査(病理検査)を行うと確実ですが、全身麻酔をしてお腹を開ける必要があるため、
症状がなければ定期的に肝臓の数値をチェックして様子を見ていく方法で問題ないと思われます。
また、食事や肝臓の薬に関してはかかりつけの先生と相談していただくと良いでしょう。

食事
原因
検査
症状

(現在のポイント:-pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

猫の去勢手術後の経過について うらん◎さん  2009-08-10 15:03 回答2件
先住猫と野良猫の共生について ドナ0609さん  2010-12-29 21:01 回答1件
半端ない食欲旺盛さと泣き声 tommy1026さん  2010-11-25 14:32 回答2件
猫の異常な食欲 nReiさん  2009-04-21 16:34 回答2件
猫の子宮蓄膿症の手術後の対応について まさのりさん  2014-07-02 21:35 回答1件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

対面相談

家族信託で認知症対策【静岡】重点サポート

親御さまが認知症になっても、相続対策を継続するための手法です。

岩本 裕二

静岡県相続遺言家族信託サポートセンター

岩本 裕二

(ファイナンシャルプランナー)

対面相談

生前贈与・相続サポートサービス

賢い生前贈与、争いのない相続を、ご一緒に実現していくサービスです

岩本 裕二

静岡県相続遺言家族信託サポートセンター

岩本 裕二

(ファイナンシャルプランナー)

レッスン・教室

ワンコイン英会話

学生・主婦・シニア向け

石野 恵子

石野 恵子

(英話講師)