半端ない食欲旺盛さと泣き声 - ペットの医療・健康 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目のQ&AランキングRSS

対象:ペットの医療・健康

去勢後の白い毛

回答数: 2件

犬の交配について

回答数: 2件

閲覧数順 2023年12月02日更新

半端ない食欲旺盛さと泣き声

人生・ライフスタイル ペットの医療・健康 2010/11/25 14:32

失礼します。
深刻に悩んでおりますので、もしアドバイス等々ございましたら、教えていただけると助かります。

うちの猫は生後約7ヶ月の雄猫(雑種)です。公園でニャーニャー鳴いてて(おそらく野良ではなく捨て猫)ガリガリにやせていたので、そのまま拾ってかかりつけの病院で診察を受けました。拾ったのは生後6ヶ月くらいです。その後、去勢手術を受けるため、血液検査と検便も一応してもらいました。去勢手術は無事済みましたが、検便で回虫とその卵がいっぱいいると言われ、お薬頂き、また血液検査の結果肝臓の数値が悪いと言われました。隣の家に1週間預かっていただいた際、人間の食物を普通にあげていたみたいで、そのためだろうということで、今はキャットフードを与えています。

問題は、この子の食欲が半端ないということと無駄鳴きがすごく多いことです。拾った時から、食べ物に対する執着心が半端ない子だなと思っていましたが、去勢手術終えて、回虫もおそらくもういないと思うのですが、エサをあげようとするときも「早くよこせ」と言わんばかりの格好で食いっぷりもすごいです。太ってきたので、今はサイエンスダイエットのカロリーが低い室内飼い用の粒が大きいのを食べさせていますが、それを規定量食べてもまだ物足りないようで、隙があると人間のパンの入った袋を歯でやぶってむしゃむしゃ食べてしまうし、お米の入った袋まで破ってお米を食べてました。。ゴミ袋を漁ったりもします。
そして、唯一食べ物を食べてるときは静かなのですが、それ以外はニャーニャー本当うるさく泣いています。

甲状腺の病気かなとも思ったのですが、ホルモンの検査だけというのはしたことないですが、手術の時に行なう血液検査の際ホルモンの数値は普通でした。


食欲が旺盛であるのと、無駄鳴きをなくしたいのですが、原因と何か良い方法はありますでしょうか?何か病気なのでしょうか?これが死ぬまで続くとなるとすごくブルーな気持ちになります。。。

よろしくお願いします。

補足

2010/11/25 14:32

詳しいご回答ありがとうございます!

今血液検査の結果を見てみましたが、確かにホルモン検査という検査はしておらず、単にホルモンに関係する検査項目(リン、カルシウム、中性脂肪、ナトリウム、カリウム、クロール等)が正常値ということでした。近々エイズや白血病の検査をするときにホルモンも一応調べてもらいます。でも、友達が獣医2年くらいしているのですが、食欲旺盛について相談したのですが、甲状腺などの病気はめったにないことや手術の際の検査項目でホルモンに関する項目が正常値だったことから、食事を制限するしかないと言われたのですが、ホルモンの病気はよくあるのでしょうか?

回虫の薬は2粒いただき、2週間あけて飲みました。便は今は正常だと思うのですが、それでも回虫がまだ存在することがあるのでしょうか?あと、一番最初に病院で診てもらった時なのですが、鼻炎(アレルギー)と言われましたが、これは沖田様が言われているアレルギーと同じなのでしょうか?

体重は3キロちょうどあります。拾った時は2.1kgでした。アイムスの体重管理を食べ続けていたのと、今はサイエンスダイエットの体重管理を食べていますが、袋に書いてあるように1日80gを測ってあげています。それでも人の食べるものやゴミを漁るので、やはり検査を一度してみた方が良いのですね。。。

色々質問してしまってすみませんが、セカンドオピニオンとして大変感謝しております。ありがとうございます。

tommy1026さん ( 埼玉県 / 女性 / 27歳 )

回答:2件

過剰な食欲

2010/11/25 14:50 詳細リンク
(5.0)

さて、食欲過剰というと、考え方としては次の3つの可能性を考えます。

1. 何らかの病気で、食べているがうまく栄養が取れていない
2. 栄養は採れているが、ホルモンの病気などで過剰な食欲がある。
3. 病気ではなく純粋にほしがっている(わがまま)

1の場合可能性としてよくあるのは、寄生虫(食べても食べても寄生虫に栄養を持っていかれる)、異物(胃の中に異物があり、食べたものを効率よく消化吸収できない)、IBD(ちょっと語弊がありますがアレルギーのようなもの)などが若い子でも起こりうる病気でしょうか。
寄生虫に関しては、かなり回数を繰り返さないと見つけられないことも多いので、繰り返し検査すべきかと思いますが、この原因の場合は、普通食べている割には痩せている(あるいはすごい量を食べているのに適正体重である)などの、食べているカロリーと体の大きさが不一致な場合が多いです(要は痩せ気味ということになります)。

2に関しては食欲の異常なので、実際太っているのに異常に食欲があるということになります。
手術のときに行う血液検査では、通常ホルモンの検査を行うことはないでしょうから、おそらくまだホルモンの検査はされてないのだと思います。

最後の3は要は消去法で、検査の結果1も2もないというときに残った可能性として考えるものです。

やはりまずは便検査を繰り返し、一日に与えているフード量を計り(あるいは病院で計ってもらい)、今与えているフードの袋(カロリーなどが書いてある袋を持って動物病院にいき、主治医の先生にカロリー計算をしてもらって、食べている量が適切か、そしてそれに見合った体重になっているか見てもらう。
そしてそれによって、1,2の検査をすべきかどうかの判断をしてもらう。
1,2の検査の可能性がないということになったら(病気ではないという結論に達したら)、年齢的にはちょっと早い気がするのですが、たとえば医療食の中でも満腹感サポートというような量のわりにカロリーが低く、満腹感を味わえる食事などをチャレンジしてみるのもひとつの手かもしれません。

ただこれはあくまで病気ではないという診断がついてからのものと思いますので、まずは1,2の可能性の有無を主治医の先生に相談するところから始めてみてはいかがでしょう。

補足

補足についてわかる範囲で。

まずホルモン異常ですが、基本的にはこれくらいの若い子で出るのはごくごく稀です。
まだ、寄生虫などが隠れているなどの可能性のほうが、現実的ですが、あくまで可能性の一つとして、というところだと思います。

アレルギー性のものというと、例えば魚肉に対するアレルギーを持っていて、これが成分に入っているフードを食べていると、うまく栄養吸収ができなかったりというものですが、これも基本的には6カ月程度のネコさんではめったにお目にかかるものではありません。

寄生虫に関しては回虫以外にもいろいろな寄生虫があります。
一人のネコさんでいくつかの寄生虫に同時感染していることも多く、回虫の薬で駆虫できない別の寄生虫の可能性なども考える必要があると思います。
先日当院に来ていた子も便検査を8回繰り返してようやく寄生虫が見つかったこともあり、飼い主様が思っているよりも、意外と便検査というのは精度が高くないのです。
たとえ2,3度の検査で異常が見つからなくとも、何らかの症状がある限りは、何度でも便検査は繰り返す必要があると思います。

またフードの量ですが、異常な食欲のこともありますので、一度主治医の先生に相談されたほうがよいのではないでしょうか。
今現在は3kgとしても、本来は何kgがベスト体重なのか、そしてそれを維持(あるいは目指すためには何kcal与えるのが適切なのか、具体的にはどんなフードが良く(カロリーだけではなく年齢に見合った成分かどうかなども)、実際何g与えるのがベストなのか。

便検査ももちろん必要とは思いますし、明らかに異常という話になったらアレルギー検査やホルモン検査、いない異物の検査なども必要かもしれませんが、まずは基本に立ち返って、適切な体重、フード、量の見直しをプロの目で診てもらうというところから始めてみてはいかがでしょう。

計算
食事
寄生虫
検査
食欲

評価・お礼

tommy1026さん

2010/11/26 18:28

非常にわかりやすく適切なアドバイスをありがとうございました。
近々、動物病院に行った際に、便検査、ホルモン検査をした上で、体重や適切なフードの量についてもう一度先生に伺いたいと思います。
ここで質問させていただき、アドバイスを伺ったおかげで安心致しました!
本当にありがとうございましたm(__)m

回答専門家

沖田 将人
沖田 将人
(富山県 / 獣医)
アレス動物医療センター センター長
0766-25-2586
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

地域に密着したワンランク上のホームドクターを

アレス(Alles)とはドイツ語で「あらゆること」を意味します。インフォームドコンセントの充実、年中無休、CTスキャナ導入など動物たちの幸せにつながることなら、飼い主様のあらゆる要望にお応えしたい。そんな願いを込めて診療に取り組んでいます。

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。

Re:半端ない食欲旺盛さと泣き声

2010/12/04 09:07 詳細リンク
(5.0)

多食や活動性の亢進は甲状腺機能亢進症で認められます。
しかしこの病気は高齢での発生が多いことや、体重減少が認められることが多くあります。
手術の際に行ったホルモンの検査が甲状腺ホルモンの測定で、数値が問題なければ甲状腺の
病気である可能性は低いと思われます。
原因としてはもともとが捨て猫で栄養失調であったことが影響しているのではないかと考えられます。
また捨てられるんではないかという不安や、食べれない時間が長かったことによる食事への
執着があるのではないでしょうか。
病気の可能性も考え、その他に体調の異変がないかよく観察し、かかりつけの病院で定期的
なチェックを受けることをおすすめします。
また安心して生活できる環境を作りながら経過をみるとよいと思われます。

問題
食事
食欲
病気

評価・お礼

tommy1026さん

2010/12/05 19:01

ご回答ありがとうございます。今日、友達の獣医の所に行って参りました。血液検査(肝臓、エイズ、白血病、ホルモン)と検便(3日分の便)をしました。エイズ、白血病、ホルモン、検便ともに異常なしでしたが、問題は肝臓の数値が悪いです。トランスアミナーゼ、321(ALT)と80(AST)です。1ヶ月前は、ALT139、AST31だったのですが、1ヶ月でこんな結果となってしまいました。どんな病気が考えられるでしょうか?
ありがとうございました。

2010/12/17 09:25

動物の1ヶ月は人での3~4ヶ月に相当します。なので病気が進行することも十分に
考えられます。
肝臓の数値が高いのであれば、肝臓に障害を与える原因があったということです。
これには胃腸炎や中毒、肝炎など様々なことが考えられます。
現在の症状と合わせて考える必要がありますので、食欲や排泄の様子をみながら、
かかりつけの病院で相談しましょう。

(現在のポイント:2pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

猫の脱毛 miyako0113さん  2008-06-04 16:10 回答3件
下腹部に触れると悲痛な叫びを上げます… uraponさん  2015-07-17 00:42 回答1件
前足の腫れ ぺそこげさん  2013-07-08 22:57 回答1件
先住猫と野良猫の共生について ドナ0609さん  2010-12-29 21:01 回答1件
猫の去勢手術後の経過について うらん◎さん  2009-08-10 15:03 回答2件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

対面相談

家族信託で認知症対策【静岡】重点サポート

親御さまが認知症になっても、相続対策を継続するための手法です。

岩本 裕二

静岡県相続遺言家族信託サポートセンター

岩本 裕二

(ファイナンシャルプランナー)

対面相談

生前贈与・相続サポートサービス

賢い生前贈与、争いのない相続を、ご一緒に実現していくサービスです

岩本 裕二

静岡県相続遺言家族信託サポートセンター

岩本 裕二

(ファイナンシャルプランナー)

レッスン・教室

ワンコイン英会話

学生・主婦・シニア向け

石野 恵子

石野 恵子

(英話講師)