対象:経営コンサルティング
はじめまして。
有限会社にてスーパーマーケットを経営しております。
相談は借り入れ(父親個人名義)の件についてです。
当社は有限会社です。
16年ほど前(平成4年)事業立ち上げのため借り入れをしました。
内訳は、国民金融国庫より一億五千万円を現社長(父親)個人名義です。
その後、地元の信用金庫に一括変更しました(現時点で7100万円返済、残りの7900万円を借り入れ)父親個人名義でした。(平成12年)
平成14年より大型スーパーが相次ぎ出店、売り上げが半分に、その後信金に借り入れ(会社名義で1500万円)平成17年まで元本込みの支払いを金利のみになりました。
現在、身内に補てんし迷惑をかけております。このままでは倒産状態です。
問題は金利の5%(1ヶ月約45万円)で元本が減らない状況です。
倒産してしまおうと思いましたが、先日友人の業者から
中小企業の支援対策にて国が金利の半分を支援してくれる貸付を知りました。地元の信用金庫だそうです。
友人業者が5000万円の借り入れをしたのですが、金利が0.8%だったそうです。(法人のみ借り入れ可能)
そんな上手い話があるのならと・・一括で借り入れをし、現在の借金を支払えればと思っております。
現在、当社は通信販売が好調で前年対比も120%で地元の運送屋さんもかなり入れ込んでくれております。
また、今後の展開としてもかなりの自信があり、この不況下ですが、まだまだ成長段階の途中だと自負しております。
ただし・・現状では資金繰りもままならい状態ですのでチャンスに投資が出来ず、事業が大きくならず苦い思いをしております。金利を返済するのがやっとこさです。
なんとか現状で過去の借り入れを会社名義で新しい金利で返済、借り入れをするような方法と対策は無いのでしょうか?
よきアドバイスをヨロシクお願い致します。
spiritさん ( 山梨県 / 男性 / 40歳 )
回答:5件
元本金利について。
金利が減らないのはなぜですか?
交渉はどのような形でされましたか?
また、スーパーマーケット経営と通信販売は事業部だけが分かれている状態ですか?
会社分割という手法があります。
採算部署と不採算部署を分ける手法です。
採算部署は未来に向けて。
不採算部署は過去の整理をする。。というニュアンスの手法です。
回答専門家
- 尾崎 友俐
- (経営コンサルタント)
- 株式会社オリエンタル
ネット・リアル・メディアの融合。売れる仕組みを提案し続けます
オリエンタルの尾崎友俐です。MediaMix手法を活用した「集客術」がテーマです。なぜユーザーになるのか、いかに商品を認知させるのか、購入させ続けるのかを研究しています。特に「女性」「食」「生活」「通販」「情報配信」にポイントをおいています。
事業再編で資金計画を
ご相談は資金借り換えですが、
問題は事業の再編計画ととらえた方が良いでしょうね。
廃止する事業によって資金と経営者の時間を別の事業に
割りふることです。
質問の内容で判断すれば
大型スーパーの出店で売上半減であれば店舗販売は廃止した方が良いでしょう。
そこで浮いた経営者を含む人的資源、設備、資金、そして最も重要な
時間を好調な通信販売一本に投入する。
得意な商品に絞り、全国の消費者に販売する。
WEBマーケティングの手法を駆使する。
顧客は誰か、どこにいるか、どんな商品のどんな価値を売るか。
仕入先を探す、仕入先を養成する。
ホームページで展示する。
必要な配送センター、受注出荷システム、
受注、仕入れ、在庫、出荷までのサプライチェーンを設計する。
店舗設備他借り入れの担保になっている資産は処分し借入を返済し
新規の通信販売の事業計画を作成して
中小企業支援策のある信用金庫に新規の借り入れ申請する。
小さくても今までの通信販売での成功実績数字をうまく活用分析して
事業拡大の可能性のある事業計画を作成するのです。
借り換えと新規通信販売事業への資源投入と収支の見込みから
余裕あるキャッシュフローの計画を作る。
中小企業支援策の借り入れ条件をよく読んで
それに適合する事業戦略を作ることが成功の鍵でしょうね。
弊社はサプライチェーンマネジメントと
事業戦略を含む
「成果を上げる仕事の設計原理」
を開発しました。
↓
ビジダイン /
回答専門家
- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
記事制作に関するご相談
安易な借り入れは危険です。
BSNの阿比留と申します。
借入金の返済を少しでも軽減し、新たな事業展開も視野に、
今後の活動計画をしたい、という趣旨でお答えいたします。
私は事業再生のコンサルの経験上、こういうケースの場合は、
まず3期分の決算書(B/S,P/L)を見せて頂いております。
その分析から、こちらのスーパーさんのキャッシュフロー
の試算をする訳です。
そのキャッシュフローがない限り、事業の発展はありませんので
会社の清算等の道を辿ることになります。
そして、現場を見せて頂き、ご相談の上、事業計画書の作成に
着手します。上記のキャッシュフローはその際、金融機関、ここでは
保証協会も含みます。
それと、こちらのスーパーのコアコンピタンスを確認し、通販事業が
好調で、将来的な核になる事業であるかを事前に検討します。
ですから、私は同業の方が言われるように簡単に資金を借りられると
は思わないで頂きたいのです。
まずは、スーパーの売上げ半減でも、なんとか利益の出る体質を目指して
頂きたいのです。その中で、計画的に返済し、次のステップが待っている
ものと考えて欲しいのです。誠に失礼な物言いを致しましたが、借金体質
が身についた企業で業績を自然に伸ばした企業は、ほとんどありません。
十分、考慮の上、借入金の検討をした方がよいと思いますので、この際は
専門家の力を借りて下さい。いくらでも、ご紹介できますので、宜しければ
ご連絡ください。
BSN阿比留 http://abs-net.jp
回答専門家
- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
記事制作に関するご相談
借入金の対策だけでなくお金の作り方全般をお忘れなく
資金に詰まってくると、借入金、金利について見直し、対策をすることは当然ですが、お問合せの内容からすると、仮に借り入れについて借り換えが出来たにしても一時しのぎのようにも感じます。
確かに支援対策での融資の話はありますが、返済が出来なければ根本的な解決になりません。
財務については、B/Sがわからないので、金融機関がどう判断するかが見えません。いい加減なお答えはできません。まずは率直に金融機関に話をしてみて、もう少し具体的に現状を把握してみてください。
内部的なもの、経費、在庫、仕入れなどの見直しも同時にすることも必要です。
私は長年、実際にスーパーマーケットの経営をしてきています。少し前まで飲食店ではありますが、債務超過の会社のお手伝いもしていました。借入金の対策だけでなく、内部の調整によっても資金の動きは大きく変わってきました。
通信販売が好調との事ですが、そちらの方で利益は確実に出ていますか? これから伸びる販売チャネルではありますが、通販だけでどうなっていくか数字で見えていますか?
目に見えて一番改善できるのは、本業のスーパーマーケットなのかもしれません。大型店と同じやり方をしていたのでは、利益も出ないし、お客様からも魅力を感じてもらえないでしょう。
中小スーパーであっても、大型店に勝っている店も多くあります。泥臭い仕入れと、値入を変えて利益率をしっかり確保することなどにより、思った以上の資金が生まれてくる可能性は高いように思います。
少ない情報しかないので、山梨県でしたらそれほど遠くもないので、お役に立てるかどうかわかりませんが、ご連絡いただければもう少し具体的にお話もさせていただきます。
Cheerful Company Consulting青木 勇
回答専門家
- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
記事制作に関するご相談
不採算事業売却による借金返済と新規事業への経営集中
御相談者様、
こんにちは。山本です。
今回、御相談下さり有難うございます。
既に他の専門家から回答されておりますが、私の回答が御相談者のご参考になれば幸いです。
現在の経済状況や御社の事業環境を考えますと、他の専門家も回答しています通り、不採算事業の扱いを真剣に考える時が来ているように見受けられます。
不採算事業から撤退して、借金を可能な限り返済してキャッシュフローを確保することが肝要と考えます。
通信事業が好調とのことですので、この分野に経営資源を集中することは論理的に正しい判断と考えます。
もし御相談者の事業が中期的に回復が見込まれる場合、日本政策金融公庫などの公的機関から低金利で運転資金を借りることは可能です。
しかし御相談者の事業の場合、この条件を満たすことは難しいと考えます。
この機会に、不採算事業を売却し、そのお金を借金返済に回しては如何でしょうか。
私自身は、事業者側の立場で幾つかの事業売却(集中と選択)を行ってきました経験を持っています。
もし御相談者が事業売却について御検討される場合、支援致します。
私の場合、最初から事業売却を前提にことを進めませんのでご安心下さい。
ご不明な点は、ご質問下さい。
また、事業売却のご検討をされる場合、経営状況を客観的に確認させて頂いた後に、最も良い方法について誠心誠意アドバイス致します。
この検討過程は無料で行わせて頂きます。
具体的な検討に入る場合、All Aboutの専門家に相談するをクリックしてお申し込みください。
或いは、直接メールにてお話しされたい場合には、私が所属します内閣府認証(特) 日本経営士協会名簿からe-メールにてご連絡願います。
よろしくお願い致します。
グローバル・ビジネスマッチング・アドバイザー 山本 雅暁
回答専門家
- 山本 雅暁
- (神奈川県 / 経営コンサルタント)
- グローバルビジネスマッチングアドバイザー GBM&A 代表
起業・企業存続の為の経営戦略立案・実行と、ビジネススキル向上
起業及び、事業拡大や経営合理化を目指す企業に対して経営コンサルを行います。大手メーカーで得た経験を活かし、補助金活用、アライアンスやM&A、市場分析に基づいた事業戦略策定・実行や事業再生を支援します。OJT研修でのビジネススキル向上を支援します。
spiritさん
会社分割につきまして
2009/06/11 18:58早速のご解答ありがとうございます。
その後、病のため長期入院しておりました。
遅れて申し訳ございません。
金利が減らないのは元本の返済を予定通り返済出来なくなったためです。
(通常の1/3程度で返済しています。)
中小企業の支援対策を利用し(金利を低く出来るので)、会社名義にて一括借り入れを思案、提唱致しましたが社長の個人名義はまた別の話だと言われました。(現在の元本返済では信用保証協会が貸してくれるかどうかわからない?とのことです。)
スーパーマーケット経営と通信販売の経営は基本的には同じ経営です。
担当者が違うといった感じです。しかしながらスーパーマーケットがあっての通販事業です。(お店の商品を販売しています)
会社分割について少しだけ調べさせて頂きましたが、有限会社では適用されますでしょうか?
現在の事業をそのまま継承した形での移行を望んでおります。
また、会社分割のメリットとデメリットはどうなりますでしょうか?
spiritさん (山梨県/40歳/男性)
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング