対象:生命保険・医療保険
回答数: 4件
回答数: 3件
回答数: 9件
34歳独身(女)です。
現在加入している保険が10年ほど前に契約した団体契約のガン保険のみで、病気などで入院した場合の保障が全くないので、終身医療保険の加入を考えています。
また、先日、現在の保険内容の確認の為にアフラックに行きました。その際、65歳を超えると保障額が半分になることに加え、10年前のガン保険だと保障があまり良くなく、様々な形には対応できないため、その足りない分を補うのに「ガン保険f(フォルテ)」の加入を追加することを勧められました。
確かに、今掛けているガン保険は最近のものに比べると保障内容が薄いのですが、家系でガンになった人もいませんし、今のままでも保険はあるのだから充分なのではとも思う反面、\1186なので掛けておいても安心かなという思いもあります。
また、医療保険はなるべく安くしたいと思っているのですが、今検討しているのは、
●アフラックEVER
日額\5,000・60日タイプ。60歳払い済み…\2870
●PCA生命 メディスマート
日額\5,000コース・120日タイプ。60歳払い済み…\2740
同じような保障内容でも、アフラックの場合はケガ入院だと90歳まで保障がないことや、長期日数保障を考えると、PCAの方が安くすむので、金額的にはPCAの方がいいのかとは思うのですが、この保険会社自体あまり知られてないことや、経営状態が良くないとの話もきき、ちょっと躊躇します。やはり契約するのであればしっかりした会社にしたいと思います。
金額や保障内容が同じような場合、どのようにして保険会社を選べばいいのでしょうか?
また、保険会社には日額\1,0000を勧められるのですが、毎月・何年も支払ってまでそこまで付ける必要があるのか、よく分かりません。
乱雑な文章で申し訳ありません。よろしくお願い致します。
きなこあいすさん ( 大阪府 / 女性 / 34歳 )
回答:6件
人それぞれ考え方が違いますが。。。
はじめまして、きなこあいす様。アイスビィの植森宏昌です。
落ち合わせの件ですが、がん保険は現状のままでは、イザという時に対応出来るかどうかは少し疑問が残りますね。今は色々なガン保険が出ていますから御自身に合った内容で新たに新規加入を検討されるのも選択肢の1つかも知れませんね。不足分を補う意味での追加加入も選択肢の1つではありますが。私は個人的には、ガン保険は診断給付金を重要視して加入を勧めています。通院も今後は必要かも知れませんが現状の各社のガン保険の給付内容を見ますと期間の制限等があり余り役に立つとは思えませんので。これは、あくまで個人的感想ですが。。。
入院日額も個人的には10000円程度をお勧め致します。きなこあいす様のご家庭の詳しい内容や考え方を知りませんので、日々、お客様に接してる営業現場での個人的見解で書かせて頂きますが、実際、本当に事が起きた時には入院費以外の目に見えないお金も必要ですし、貯蓄で賄えるかと言うと今の世の中、それ程、余裕があるご家庭は少ないのが現状です。又、仮に貯蓄が少々有ったとしても、病気の種類に因りますが、将来に対する貯蓄の減少に伴う不安も出てきます。将来に対する不安のある状況の中で病気と闘う事や生活すること程、精神的に悪い事はない様に感じます。
最終的には月々の支払い可能額や考え方にも因りますが、ご自身が保険に何を求め、また何を中心に考え、どうしたいかを明確に纏められた上で1番、最善の方法を取られる事をお勧め致します。
回答専門家

- 植森 宏昌
- (大阪府 / ファイナンシャルプランナー)
- 有限会社アイスビィ 代表取締役
お客様との信頼関係を大切に!一生涯の安心と満足をご提供
将来のリスク対策やライフプランの実現に向けて、保険・投資・資産運用に関する知識や解決策をご提供すると共に、お客様に最適な商品をトータルにプランニング。お客様との信頼・信用を大切に、利害や損得を超えた末永いお付き合いをモットーとしております。
植森 宏昌が提供する商品・サービス

ファイナンシャルプランナー
-
がん保険は厚くしておいたほうがいいでしょう
きなこあいすさん、はじめまして。
株式会社くらしと家計のサポートセンターです。
がん保険は不足分を補っておいたほうがいいでしょう。
以前はがんの場合は入院が中心でしたが、現在は入院は短く、通院での治療が中心となります。
それも一回で数万円かかる治療が多いそうです。
がんの場合は高額となって家計への負担が大きいので、追加することをお勧めします。
医療保険は保障内容もよくて、保険料も安いとなると悩む必要はないでしょう。
一般にはあまりなじみのない保険会社ですが、今やこの医療保険はFPでは知らない人はいないほどのお勧め商品です。
入院日額は5000円でもいいと思いますよ。
医療費などすべてを保険でまかないたいと思えば、1万円でも不足するかもしれませんが
貯金から対応することも可能です。
入院しないともらえない保険は必要最低限にして何にでも対応できる貯蓄を増やしておきましょう。
株式会社くらしと家計のサポートセンター
http://www.fpwes.com/

大関 浩伸
保険アドバイザー
-
回答申し上げます。
きなこあいすさん、こんにちは。フォートラストの大関です。
保険会社が、日額「10,000円」を勧めるのは、立場上当然でしょう。
ただ、「10,000円」ならどんな商品設計でもいいかと言えば、そうではありません。
社会情勢等を考えてると、
医療財政悪化の深刻化⇒診療報酬の見直し⇒20日以上の入院が激減・・・
という流れは回避できそうにありません。
よって、医療保険の加入を検証されるのなら
「保障期間=終身」「60日型or30日型」「60歳払込満了タイプ」
「低解約返戻型=(その分、掛金が安い)」などを中心に考えるといいでしょう。
がん・女性疾病のみ「日額10,000円」
その他の疾病・ケガでの入院「日額5,000円」という設計でもいいでしょう。
ちなみにこのタイプでしたら、オリックスのCURELadyがオススメで
月額保険料は、3,135円です。
是非参考にしてみて下さい。
ついでに私のコラムもご参照下さい。
↓↓↓
(100%給付金を受取るためには)
http://profile.allabout.co.jp/ask/column_detail.php/15505
(最近の医療保険)
http://profile.allabout.co.jp/ask/column_detail.php/15797
(無事故ボーナスが支給される保険って?)
http://profile.allabout.co.jp/ask/column_detail.php/16684

澤田 勉
保険アドバイザー
-
女性の医療保険
こんにちは。ライフィの澤田です。
医療保険の加入の仕方にもいくつか考えたかがあるかとは思います。
今年は医療保険の当たり年で、たくさんの新商品が発売されました。
きなこあいすさんに私がお勧めするプランは・・・・
・''損保ジャパンひまわり 健康のお守り(先進医療特約付) 日額5000円''
・''ABC少額短期 ベリーベリー''
・健康のお守りは日額5千円ですが、先進医療特約をつけることにより、
ガンなど高額医療費に対応できます。
・ただ、女性特有の病気について手厚いと言い切れませんので、
1年後との掛け捨てである女性専用の医療保険ベリーベリーを追加します。
女性特有の病気は30歳代〜40歳代にかけて発生が多くなりますので、
この時期を過ぎたら継続しません。
CUREレディ女性特有の疾病に手厚くいい保険だと思います。
また、PCA生命のメディスマートもシンプルで格安ですし、いい保険だとは思います。
→弊社サイト説明文へ
個人的に、医療保険は終身払いのほうが好きです。
理由は月々安くなることと、医療技術の進歩や平均寿命の伸びから、
今後も安くて新しい医療保険が出てくることが予測される。
なるべく損の無いように他の医療保険に乗り換えられるようにしたいからです。
ご参考まで。
補足
損保ジャパンひまわり「健康のお守り」
http://lify.jp/contents/insurance_point/p24.php
・ABC少額短期 ベリーベリー
http://www.abc-hoken.co.jp/ld/lify/index.html

岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
-
医療保険とガン保険
こんにちわ、大阪の独立FP会社、FPコンサルティング[[http://www.fp-con.co.jpの岡崎です。
医療保険やがん保険は数が多すぎて比較はなかなか困難ですね。だから私達FPは何を重視するかをヒアリングさせて頂いた上でご案内しています。
きなこあいすさんにおかれましてはお会いして詳しくお聞きしないといけませんが、医療もそうですが、やはりがんを手厚くされていかれてはいかがでしょうか。医療も必要でしょうが、考えによっては入院なども貯蓄で対応するという考えもひとつです。
いろいろと悩まれるでしょうから、よろしければ心斎橋事務所へお越しくださいましたらご相談応じさせて頂きます。お気軽に相談ください。

宮里 恵
ファイナンシャルプランナー
-
必要な保障を見極めてみましょう。
きなこあいすさん。はじめまして。
ファイナンシャルプランナーの宮里と申します。
がん保険に関しては、フォルテの保障を追加することによって、通院や、先進医療などに対応したものになります。
これは、検討してみてもいいかもしれませんね。
医療保険については、EVERもメディスマートも、保障の内容はほぼ同じなので、あとは、格付けを優先するのか、1入院120日必要か、保険料を優先するのかというところで、決められてはどうですか?
1日の給付金については、高額療養費制度(私のコラムをご覧ください)もあり、自己負担額には、限度があります。これを考慮して最低限の保障ということであれば、5千円でいいのではないでしょぅか?
あとは、貯蓄で備えればいいわけですしね。
詳しい質問などありましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。

きなこあいすさん
払い込み期間、入院期間について
2008/12/03 16:37回答ありがとうございます。
色々なアドバイス、ありがとうございます。
ガン保険には追加で保障をつけておこうと思います。
医療保険で、また質問させてください。
医療保険に加入する歳、支払い方法には「終身・60歳払い済み・65歳払い済み」等がありますが、終身の場合は働けなくなった年齢でも払い続けること、払い済みの場合はその後は払わなくてもいい代わりに保険料が割高になるなど、それぞれメリット・デメリットがありますが、どのように考えて選択すれば良いのでしょうか?
入院期間が60日が一般に多いですが、120日等、長い期間を設ける選択はどの程度考えればよいのでしょうか?
保険料はなるべく安くしたいというのは、今年の夏に体を少し壊しまして退職いたしまして、今は仕事をしておらず、収入のメドがどのくらい立つかどうか正直なところ分からないからというのがあります。
どこにでも歩いて行けますし日常生活には困らない程度なのですが、先天性のもので足に少々障害を抱えております。両親が高齢で片方は病気なこともあり、家事や通勤電車のことなど様々な事情で、フルで働くのが難しく、見付かったとしても不安定なパートを選択せざるを得ないようになるかもしれません。結婚するかどうかも分かりません。なので、保険料は安くしたいのです。
最初は\5,000/1日で終身払いで加入しておいて、収入が安定したら払い済みに変更する、もしくは他にいい保険が見付かったら変更するという方法もアリですか?
質問ばかりですみません。よろしくお願い致します。
きなこあいすさん (大阪府/34歳/女性)

きなこあいすさん
ご回答、ありがとうございます。
2008/12/04 14:57医療保険をアフラックかPCAかで迷っておりましたが、皆さんからアドバイスをいただき、方向が変わってきました。
長期入院への保障を考えた場合、アフラックだと割高になってしまうので、PCAかオリックスのCUREレディーかで考えています。
本来ならば\10,000の入院日額があればと思うのですが、色々な事情でこの夏に退職いたしまして現在無職ということもあり、家庭の事情でフルで働けるか微妙なところでして、今。
いざという時のために医療保険は掛けておいたほうがいいものの保険料は安くしたいというのは、そういう事情があるからです。
保険の内容としては価格・保障を合わせるとPCAが一番安いので契約しやすいということがあります。
ただ、ネット等で色々調べてみましても、例えば保険市場サイトだと資料請求はランキング1位となっていますが、それは安いからであって、契約数がどのくらいあるのかとか、個人向け保険は最近商品を販売し始めたばかりで実際の支払い能力とかがどうなのか分からなかったり、代理店は保険市場やほけんの窓口等、総合的に保険を扱っている所しか無さそうなので、それはどうなのかと思っていました。
FPさんの間では知らない人はいないほどお勧めということですが、それはPCA生命のメディスマートのことですよね? それはやはり、掛け金が安くすむわりに保障内容が良いという点でお勧めということで解釈しても良いのでしょうか?
保障内容と自分に何が必要か考えてから保険を選ぶものだとは思うのですが、保険契約の際は保険会社そのものがどうなのかも考える必要というのはありますか?
よく、格付けとかありますが、保険会社を考慮に入れる場合、どのようなところで会社を判断すればよいのか、よろしければアドバイスいただければ幸いです。
乱雑な文章で申し訳ありません。
よろしくお願い致します。
きなこあいすさん (大阪府/34歳/女性)
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A