対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
初めまして。夫名義の一戸建てがあり、残債1600万円ほどあと25年あります。ローンも住宅も私名義にしたいのですが、概ねの費用(手続き等にかかる諸費用の概算で結構です)と手続きの流れを教えてください。
(年収はわずかですが私のほうが多いのでローンを組むことには問題ないと思います。但し、私には保証人になってくれるような人がいてません。)
まにゅさん ( 大阪府 / 女性 / 34歳 )
回答:2件
費用について
こんにちは。
株式会社FPソリューションの辻畑と申します。
各金融機関により諸費用が違ってきますので現在借りている金融機関に聞いてください。
また、名義の変更が可能かも現在の金融機関に相談しましょう。
現状の金融機関がOKならば、金融機関が司法書士とも付き合っていますので手続きをやってくれます。保証人については、ローン保証会社をつかえるのであれば保証人はいりませんが、それも金融機関の査定しだいです。
回答専門家

- 辻畑 憲男
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 株式会社FPソリューション
住宅と保険。自らの経験を活かしたライフプランをご提案します
「豊かに楽しく暮らす」をテーマに、夢、ライフプランを考えながら、お金のみならず人生全般の応援をしていきたいと考えています。一生に一度の人生です。常に楽しく暮らして行きたいものですね。そんなことを考えながら皆様とお付き合いしていきます。
辻畑 憲男が提供する商品・サービス

渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
-
名義変更の件
まにゅさんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。
『ローンも住宅も私名義にしたいのですが、概ねの費用と手続きの流れを教えてください。』につきまして、
1.まず、ご主人様との間で所有物件の『不動産売買契約』を締結することになります。
売買価格は近隣の相場を参考にすることになると思われます。
このとき、売買価格に応じて印紙税がかかりますし、後日、場合によっては不動産取得税を支払うことになると思われます。
尚、詳細は所轄の税務署で必ず確認をするようにしてください。
2.売買契約と合わせて、住宅ローン融資をしてくれる金融機関を探すことになります。
尚、司法書士報酬や登録免許税などを含めた諸費用などにつきましては、売買価格に大きく左右されますので、一概には言えませんが、売買価格の3〜5%程度を目安にしていただくとよろしいと考えます。
融資先の金融機関の抵当権の設定手続きなどは、既に一度経験しているのでお分かりいただけるとおもわれます、
また、融資をしてもらえる金融機関が決まったら、金融機関の担当者にも確認をしていただくとよろしいと考えます。
以上、ご参考にしていただけますと幸いです。
リアルビジョン 渡辺行雄
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A