対象:体の不調・各部の痛み
スリムな脚を手に入れる為に、毎日半身浴中に脚を揉み解しています。
ところが、「入浴中にマッサージするのはよくない。筋肉を硬くする。」と耳にしたのですが、本当でしょうか?
この、「筋肉が硬くなる」というのはどういう状態なのでしょう?
コレを教えてくれた方も人伝で、本人が専門かなわけではないので、真偽の程がわかりません。
補足
2007/03/22 11:48不慣れなもので、回答評価欄記入の際にお礼を申し添えるのを忘れてしまいました。
この場を借りて失礼します。
ご回答くださいました藤原先生、肘井先生、山中先生、お忙しい時間を削ってご回答くださり、大変ありがとうございました。
尚、件の「入浴中にマッサージすると筋肉が硬くなる」というのは、知り合いがかかりつけの整体師の方に、「筋肉が硬くなってるけど、入浴中にマッサージと貸してない?」と訊かれたことから「入浴中にマッサージすると筋肉が硬くなる」んだと思ったそうです。
由季さん ( 埼玉県 / 女性 / 31歳 )
回答:12件
入浴中のマッサージについて
由季さま
「筋肉が硬くなる」というのは、多分いわゆる「揉み返し」のことを示しているのではないか、と思います。入浴中がよくないということではなく、マッサージはやり方だと思います。
往々にして、必要以上に強く、そして、長時間、揉みすぎていることが、揉み返しの原因になっていることが多いのではないかと思います。
自己流でやるときはあくまでもリラックス目的だと思ってください。やさしく「なでる」にマッサージしてみてください。あくまでも、気持ちいい程度にさするだけにしてくださいね。何事もそうですが、やりすぎは禁物です。
補足事項としては、足先から心臓に向かってなでることが重要です。逆方向にすると、場合によっては、静脈の弁を傷つける可能性がありますので注意が必要です。
関連Q&A1 マッサージ前?後?
関連Q&A2 揉みかえしが怖い
藤原 邦康 【米国公認ドクター・オブ・カイロプラクティック】
カイロプラクティック&ボディケア ''オレア成城'' Tel.03-6806-6684
評価・お礼

由季さん
逆方向になでると、静脈の弁を傷つける可能性があるのですね。
とても参考になりました。
たまに気持ちよくて、つい逆にグイッとなでてしまうことがあります。
これからは気をつけます。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
入浴中のマッサージ
由季様
入浴中のマッサージをすると硬くなるとは寡聞にして今まで聞いた事ありません。
藤原先生が仰るように、揉み返しの事かもしれませんし、リンパを目的に軽く撫でるようにするのが無難かと。
入浴中であろうとなかろうと、下手にやれば硬くなっていきます。
マッサージも指圧も按摩もみんなマッサージになり、手技はみんなマッサージと言われる傾向にありますが、
本来日本古来のは下から上へ、西洋マッサージは上から下にやるのが基本ですが、それも個人個人違いがありますので、やはりやりすぎは禁物ですが、そうでなければ、風呂のなかだろうと、TVを見ながらだろうと、構わないと思います。
評価・お礼

由季さん
やはり、素人はなでる程度に留めるのが良いということですね。
件の「入浴中にマッサージすると筋肉が硬くなる」というのは、
知り合いがかかりつけの整体師の方に、
「筋肉が硬くなってるけど、入浴中にマッサージと貸してない?」と訊かれたことから、
「入浴中にマッサージすると筋肉が硬くなる」んだと思ったそうです。
素人の勘違い、ということなのでしょうか。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
もみ方を工夫されるといいですよ。
由季さま
ご質問ありがとうございます。
入浴中のマッサージで筋肉が硬くなると言うのは、私は聞いたことはありません。考えられる可能性としては、もみ方によっては、筋肉を傷める可能性もありますので、それによる緊張と捉えることはできます。
マッサージといってもいろいろな方法や目的がありますので、足のむくみを軽減させる目的でしたら、足先からカラダに向けて、揉むというより摩るようにマッサージすると、リンパの流れを促して、むくみの軽減につながりると思いますよ。
ぜひお試しください。
また、何かご質問がありましたら、気軽にお問い合わせください。
山中英司
補足
評価頂きありがとうございます。
また何かありましたら、気軽にご質問ください。
山中英司
評価・お礼

由季さん
ご回答ありがとうございます。
エステに通ったことが無いので、ちょっとイメージがつかめませんが、痛くない程度に摩り上げてみることにします。
二度にわたってのご回答、ありがとうございました。
回答専門家

- 山中 英司
- (カイロプラクター)
- 陽開カイロプラクティック
「体は心の鏡」 体の解放は、心の解放からはじまります
臨床を通して痛感することは、体は心の鏡のような存在だということ。様々な症状の裏には、もう一人の自分からのメッセージが隠されています。カラダを診るプロフェッショナルとして、クライアントの心とも真剣に向き合うことを信条にしています。
入浴中のマッサージについて
こんにちは。
基本的に入浴中にマッサージを行うことは良いことです。お湯による温熱効果(お湯は湿熱といって身体の中まで暖めてくれる熱です。)で血行が促進され、疲労物質や発痛物質などを流れやすくしてくれます。ここでより効果をあげてくれるのがマッサージ。
筋肉を揉みほぐすことでより一層効果が高まります。
しかし注意点もあります。
まず、あまりほぐし過ぎる事によって揉み返しがでたり、長時間やりすぎるとのぼせてしまうこともありますので注意してください。
また揉み方も、だいたいの筋肉は身体に対して舘に筋肉の繊維が伸びています。なのでこの繊維を傷つけないように把握する感じで揉んであげて下さい。ぐりぐりやると筋肉を痛めてしまいますので注意してください。
以上のことに気をつけていてだき、疲れを貯めず健康な身体でいられるように頑張ってください。
大事にして下さい。
評価・お礼

由季さん
ご回答ありがとうございます。
筋肉を把握するような感じで、ですね。
やってみます。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
マッサージ
こんにちは、入浴中にマッサージして、筋肉が硬くなることはないですよ。
前に、こんな患者さんがいました。首の前が痛いと来院された方ですが、理由を聞くと友達からリンパマッサージの仕方を教わり、首の前にある筋肉、胸鎖乳突筋をつまんでマッサージしていたら、首の痛みが取れなくなったというものでした。
幸い鍼治療により、痛みはとれましたが、場所によっては、症状を悪化させてしまったりすることがあります。
ゆっくりと、さする、撫でるようにマッサージしてください。
最近は、テレビで健康体操などが紹介されれことが多いですが、100人いて100人に合うものはありません
マッサージも同じです。気をつけて行ってくださいね。
トリガーポイント鍼灸マッサージ feel治療院 横浜本院
院長 佐野聖
評価・お礼

由季さん
ご回答ありがとうございます。
私も、肩こりが酷くて自分でグイグイと力を入れてもんでいたら、余計に硬くなって痛みもモン制化してしまったことがあります。
自己流でやる場合は、力を入れすぎないように気をつけます。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
入浴中のマッサージについて
由季様 はじめまして
ご質問ありがとうございます。
「入浴中のマッサージで筋肉を硬くする」という話は聞いたことはありませんが、
「入浴中(湯骨に使っている状態)にマッサージしてもあまり効果的でない」ということは聞いたことがあります。
というのも、マッサージは圧力差いわゆるポンプ作用で血行を良くしたり、硬くなっている筋肉をほぐすわけですから、「湯船に入っている時は水圧がかかっているため、あまり効果的とはいえない」というわけです。
脚をスリムにしたいというのは、ムクミを取りたいという目的でしたらリンパの流れに沿って、 足先から太もも方向に向かって軽く擦るほうが効果的かもしれませんね。
ご参考になれば幸いです。
また、ご質問がありましたらお寄せ下さい。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
あすなろ鍼灸整骨院 http://www.karada-kobo.net/
院長 岩本一哉
【柔道整復師】【鍼灸師】【細胞矯正士】(栄養学)
【NSCAパーソナルトレーナー】(CPT)
【日本構造医学協会会員】【日本痩身医学協会会員】
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
評価・お礼

由季さん
ご回答ありがとうございます。
効果的ではないということがあるのですね。
勉強になりました。
下手に強くマッサージせずに、なで上げる程度にします。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
強くやりすぎないように気をつけてくださいね
筋繊維を痛める程、強く揉んだり押したりした為に筋肉がより硬くなってしまった患者様がいらっしゃった事がありました。その辺りは注意して頂きたいと思います。
評価・お礼

由季さん
二度にわたってのご回答ありがとうございます。
強く揉み過ぎると、筋繊維が傷んで硬くなるということがあるのですね。
勉強になりました。
回答専門家

- 市原 真二郎
- (カイロプラクター)
- いちはらカイロプラクティック いちはら治療院院長
「ソフトな」施術で身体のひずみを根本から正し、改善へ導きます
これまでに多くの偉大な先生方や師匠、素晴らしい仲間に恵まれて参りました。そのような方々に囲まれて、日々研鑽し施術に当たっております。その中で培った知識や技術、経験を患者様のお役に立てて行きたいと思っております。どうぞ宜しくお願い致します。
聞いた事がありません。
由季さん、こんにちは。
入浴中にマッサージをすると筋肉が硬くなるというのは聞いた事がありませんね。
渡辺佳子先生のセルフケアのリンパマッサージでは入浴中のマッサージは効果的であると書かれていますし、私の経験でも入浴中にマッサージをしますが、筋肉が硬くなる事はありません。
入浴中のマッサージ方法は渡辺佳子先生の著書である「おふろダイエット」http://naturaltime.jp/book/にも詳しく書かれていますので、ぜひ一度読んでみてください。
----------------------------------
渡邊幸教
銀座マロニエ通り治療院
http://ginza-maronie.com/
03-3541-2237
----------------------------------
評価・お礼

由季さん
ご回答ありがとうございます。
今、ご紹介の先生の「おふろダイエット」が流行ってます。
やり過ぎる人が出ないと良いですね。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
マッサージと筋肉の硬さについて
マッサージは、強めの方が有効に感じてらっしゃる方が多いのですが、筋繊維を痛めてしまって逆効果です。
強めのマッサージを繰り返し受けている方に、筋肉の表面が硬くなっている方が、よく見受けられます。
入浴中にマッサージを行って硬くなるものではないと思いますが、やはり、強すぎないよう、やり方には、ご注意下さい。
なお、スリムな脚を手に入れる為に、とのお話でしたが、
もし、脚がむくみやすい、はりやすいなどがあるのでしたら、
脚だけでなく、身体の筋肉をバランス良く使うことも必要かと思いますよ。
補足
ご評価いただき、ありがとうございます。
どんな状態かがわからないので、具体的なことをお伝えしにくいのですが・・・。
例えば、前のめりの姿勢の人は、腰の筋肉(内側と背骨に沿っての)が上手く使えていなくて、その代わりに、腰の外側とか、ふくらはぎを使い過ぎて、張り過ぎていることが多いです。
ですので、バランスの悪いままウォーキングしても、より、ふくらはぎが張ってしまうことになります。
ポイントは、背中の筋肉をよくほぐして、頭から足までの縦軸をよく意識するような身体の使い方になります。
評価・お礼

由季さん
ご回答ありがとうございます。
強くマッサージすると、筋繊維を痛めてしまうのですね。
今後は気をつけます。
筋肉をバランス良く使う、というのは具体的にどうすればいいのでしょうね。
小さな子どもがいるので、なかなか自分の時間が取れなくて、毎日の散歩とごくたま〜にヨガや真向法をすることくらいしか出来てません。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
入浴中のマッサージについて
由季さんへ
ご質問いただきありがとうございました。
「入浴中にマッサージをするのはよくない。筋肉を硬くする。」とどなたかに聞いたのですね。
まず、マッサージはどんな効果があるかです。
マッサージをすることで筋肉は血液循環が良くなり一時的に疲労が回復したり、筋肉痛が緩和したりすることがあります。ところがそのマッサージも度が過ぎると帰って筋肉を硬くしてしまうことがあります。いわゆる「もみ返し」です。
このもみ返しという現象が起こる理由は、私たち人間の体に備わった防御のシステムに由来します。例えば私たちが寒い場所に長い間いたとします。すると体内では一生懸命に熱を発生させ体温が下がらないようにします。常に体内環境を一定に保とうとするシステムです。筋肉にもそのようなシステムが発生することがあります。
もみ返しは筋肉に必要以上の力が加わったことに対して、防御的に力で反発してその力に打ち勝とうとした結果です。このことはマッサージを受けてからしばらく時間が経過してから持続的に筋肉に起こるのです。
これは入浴中でなくても起こりますが、入浴中はより筋肉が弛緩しているため、必要としないマッサージに対して、よりもみ返し現象を起こしやすくする可能性があります。
もちろんマッサージが良くないというわけではありません。くれぐれもマッサージのやり過ぎにはご注意くださいということです。
以上、ご質問に対する回答といたします。
評価・お礼

由季さん
ご回答ありがとうございます。
丁寧なご説明ありがとうございます。
とても解りやすかったです。
つまり、度が過ぎるマッサージによって筋繊維が傷み、揉み返しを起こしている状態ということですね。
これからは自己流でマッサージするときは、物足りないくらいの強さでなで上げるようにします。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
色々努力してるようですね。
由季様こんにちわ。
「私はセルライトが酷く、ぼこぼこのないスッキリした脚にしたくてお風呂で揉んでいるので」
と質問にありましたのでお答えします。
入浴中に足をマッサージすると血行やリンパの流れが改善され足がすっきりするとは思いますが、セルライトが減るとはあまりおもえません。ウォーキングなどの運動を長時間行うほうが効果的だと思いますよ。両方実行されてみてはいかがでしょうか?
固くなってしまった筋肉を和らげる一般的な方法として、ストレッチがあげられます。
<TRINITYカイロプラクティック(国際基準) 院長 黒崎勇人
http://www.trinity-chiro.com/
オーストラリア政府公認 応用理学士(医科学)
オーストラリア政府公認 カイロプラクティック理学士
評価・お礼

由季さん
ご回答ありがとうございます。
ウォーキングは、毎日6千〜1万歩くらい歩くようにしています。
ただ、息子の散歩をかねてますので、半分くらいはだらだら歩きですが。
ストレッチに関しては、元々からだが柔らかいので、真向法やヨガを気持ちよくさせていただいています。
ご助言、ありがとうございました。
また何か質問の際は、宜しくお願いします。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
入浴中のマッサージ
由季 様
こんにちは。他の先生方がご回答のように、「入浴中にマッサージするのはよくない。筋肉を硬くする。」ということは、起こりにくいと思います。ただ、強くマッサージを続けていくことで、筋肉が硬くなってしまう傾向があります。セルフマッサージは、ほぐす強度を重視しない方が、筋肉を悪くさせずに済むと思います。
セルライトは、血流やリンパの流れが滞ったことで脂肪細胞の変性した状態です。ですから、リンパマッサージや適度にふくらはぎを使うような運動は、セルライト増加を抑えることができると思います。根気が必要ですが、筋肉を痛めるほど強く押さないようにご注意下さいね!
評価・お礼

由季さん
ご回答ありがとうございます。
痛気持ち良くて、ついぐいっと押しちゃうんですよね。
強く押さないように気をつけます。
回答専門家

- 檜垣 暁子
- (神奈川県 / カイロプラクティック理学士)
- あきカイロプラクティック治療室 副院長
快適な状態で日常生活を送ることが、どれだけ楽かを伝えたい
ご自身では予想をしていない心身への刺激が、過剰な緊張状態を招き、肩こり・腰痛を始め、自律神経失調をきたす全身的な不調へ繋がることがあります。快適に過ごすことができる素晴らしさを感じるきっかけにもなると思います。お気軽にお問合せください。

由季さん
筋肉を傷める、とは
2007/03/22 17:14ご回答ありがとうございます。
ご回答中の「筋肉を傷める」とは、他の先生の仰られる「揉み返し」と同義でしょうか?
また、摩るとはどの程度力を入れて良いものなのでしょう?
私はセルライトが酷く、ぼこぼこのないスッキリした脚にしたくてお風呂で揉んでいるので、あまり優しすぎると物足りない気がしてしまいます。
宜しくお願いします。
由季さん (埼玉県/31歳/女性)

由季さん
筋肉が硬くなるとは
2007/03/23 18:54ご回答ありがとうございます。
まさに市原先生の仰る状態になったのだと思います。
筋肉が硬くなるとは、具体的にどういう状態になるのでしょうか?
他の先生方の仰るような、揉み返しのような状態になっているのでしょうか?
それとも、本当に筋肉自体が硬くなってしまっているのでしょうか?
また、その場合、柔らかい状態に戻すことは可能ですか?
他の先生方の仰るような、摩るような優しいマッサージ程度にしておけば、湯船の中でマッサージしても筋肉が硬くなることはありませんか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、もう少しご教授ください。
宜しくお願いします。
由季さん (埼玉県/31歳/女性)
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A