対象:投資相談
回答数: 5件
回答数: 2件
回答数: 3件
現在普通預金に6000万、来年5月に満期予定の定期預金に2000万あります。
10年は使う予定のない資金です。
現在までに(上記の資金以外で)
9月末、定額年金保険(マイドリームプラス5年)に1000万
(↑元本保証と銀行以外に資産を移す目的で)
先週 日本好配当株投信に200万 投資しました。
これから
インデックスファンド(ノーロード)と外債ファンドに投資してみようと考えています。
初心者で、こんな時期なので1ファンドに200万の単位で考えています。
インデックスファンドはコスト的にネット証券で、と思うのですが
いろいろな証券会社が似たような商品を扱っていて
何を基準に1つに絞ればよいかわかりません。
実績もみんなマイナスですし信託報酬のコンマ数パーセントの違いや
日経平均連動かTOPIX連動か、の違いが
どの程度影響するのかもよくわかりません。
外債ファンドについてはコスト的、期間的に
三菱UFJ世界国債インデックスファンド(1年決算)と
DL世界債券オープン(年2回決算) しか見つけられませんでした。
日本を含む と 含まない の違いはどのように反映されるのでしょうか?
三菱の方は設定が今年3月なので実績が未知数なのも不安です。
今後いろいろなファンドに投資しようとするとき
販売会社は絞った方が管理しやすいと思うのですが
各ファンドごとに一番いい条件の販売会社を選んで購入するべきでしょうか。
預金を保護してもらう目的でネットバンクに口座開設を考えていますが、
目的を考えると逆効果かなという気もしています。
預けるとしたら定期に1000万のつもりです。
預金をあちこちに移さない方がいいでしょうか?
アドバイスいただけると心強く幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
pokaさん ( 東京都 / 女性 / 48歳 )
回答:6件
急がば回れ。
はじめまして、FPの岩川と申します。
長期投資は、とても難しいものです。
お一人で行うのであれば、現在の安いと思われるところで
購入するより、金融を十分に理解することを優先するべきです。
長期投資ですから、少しくらい安いところで購入しても、
平均化すれば、それほど影響はありません。
長期投資のポイントを申し上げます。
「金融の正しい知識」、「金融を正しく理解させてくれる担当者」、
「自分の運用ニード」、「投資先へのアプローチ」、「コスト」、
「運用中の考え方」、「アドバイザーの存在」、
「投資行動」・・・・・などなどなど、
すべてをバランスよく吸収し、長期投資、資産形成が可能になるのです。
「できるだけコストを安く!」
「どうすれば損しないか!」
「どうすれば得するか!」
「どうすれば、無駄なコスト掛けずに済むか!」
そんな得ばかりを追求した考えで、資産が殖えるほど甘くはありません。
時には、近道を探さず遠回りをすることで、大切なことに
気づくこともあると思います。
本題ですが、
日経平均は、一部上場225銘柄の平均
トピックスは、一部上場全銘柄の平均と理解しておけばよいと思います。
日本経済の成長を目的にするならば、225銘柄に絞り込まず
日本を代表する企業を多く取り入れるTOPIX(全銘柄約1700社)を
購入した方が良いかも知れません。
それから、インデックスファンドは、コストが安いから良いのでは
ないですね。アクティブと比較して有利ということでもないと思います。
もし、疑問に思えば、もう一度情報収集が必要と思われます。
その他の質問については、下記ページを読み込んで頂くと
多少は、役に立つと思います。
http://www.toushinmkt.com/toushin/index.html
不明なことがあれば、気軽にご質問ください。
評価・お礼

pokaさん
長期投資への心構えをアドバイスいただき、ありがとうございました。HPも拝見し、わかりやすくてとても参考になりました。
インデックスファンドやコストに関してはFPの方々でもご意見が分かれるところなのでしょうか。。
遠回りをおそれず「急がば回れ」で納得しながら進もうと思います。
回答専門家

- 岩川 昌樹
- (千葉県 / ファイナンシャルプランナー)
- FPブレーン株式会社 長期投資専門FP
「本当に必要な資産運用」。家族のことのように考え、提案します
お客さんごとに異なるライフスタイルやリスク許容度に応じて、オーダーメイドの資産形成サービスを提供しております。資産形成を始めてみたいが、何から手を付けたら良いか解からないという方は、ぜひお気軽にお問い合わせくださいませ。
購入した後も相談できる人を確保する
poka様 バームスコーポレーションの杉山と申します。
ご指摘の2つのファンドの日本を含む指数と含まない指数の違いは、日本国債を投資対象に含めるのか含めないのかの違いだけです。日本の投資家の場合、日本国債を別途保有している方もいるので、日本を除く指数が必要になります。
ご指摘のファンドは、三菱のファンドがインデックス運用、DIAMのファンドがアクティブ運用になりますね。
X 三菱のファンド 国債を中心に投資 パッシブ運用 日本を除く世界の先進国の国債
X DIAMのファンド 国債を中心に投資 アクティブ運用 日本を含む世界の先進国の国債
ちなみに、三菱のファンドはファミリーファンド方式で運用されていて、マザーファンド(元になるファンド)は2007年5月から運用されています。運用成績も悪いものではありません。
販売会社を絞ったほうがよいのもご指摘のとおりです。それと同時にファンドもそれほどたくさんの種類を管理できるわけではありません。
コストは安いことが絶対のようにいわれることがありますが、私はそうは思いません。特に現在のように市場が混乱しているときなどに、きちんと相談できる人を選ばれたほうがよいですよ。別にFPである必要はありません。金融機関の担当者でも相談できる人はいると思います。
コストが安いことだけを求めて、すべてインターネットで口座を開設したが、肝心の運用相談をどこで受ければよいのかわからないということは避けたいですね。
評価・お礼

pokaさん
疑問点を明快にご回答いただきありがとうございました。
今のところ金融機関の担当者しか相談(というより今のところは質問ですが)できる人がいません。誠実に答えていただいていると思いますが、やはり他の金融機関の扱い商品を勧めてはくれないだろうな…というのが最後に引っかかります。
こちらのサイトでいろいろなアドバイスをいただけて心強いです。またどうぞよろしくお願いします。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス

吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
-
管理は大変になりますね。
はじめまして、pokaさん。
''FP事務所 マネースミス''の吉野裕一です。
日経平均とTOPIXを対象にしたファンドの違いは、特定業種などに影響を受けやすいかと言う事がありますね。
日経平均は、上場企業の225を採用して算出されていますが、TOPIXは時価ベースの終価で算出されます。
債券ファンドについては、日本の債券はまだまだ世界的に見てもリターンが少ないですし、海外に債券は為替変動がありますから、分けて保有された方が良いでしょうね。
また、個人的に管理されるのであれば、取引はなるべく簡単にされた方が管理しやすいとお思いますが、日本の現状では1つの金融機関で良い商品ばかりを購入できないので、複数の金融機関になってしまうかも分かりませんね。
この場合は、ご自身での資産管理が大変になると思います。
また設定されて間もないものは、そのファンドの実績も分かりませんね。
3年以上実績のあるもので検討されても良いと思いますよ。
現在は、運用も思わしくないファンドが多いと思いますし、その中で選ばれるのはとても大変な事だと思います。

ファイナンシャルプランナー
-
よく勉強されていますね。
pokaさん、はじめまして。
株式会社くらしと家計のサポートセンターです。
ファンドごとに販売会社が違うとおっしゃるように管理が大変です。なるべくまとめたほうがいいですね。外国債券のファンドで分配回数の少ないものを扱っているところは少ないのでこれをあつかっているところが選ぶポイントになるのではないかと思います。
日本債券を含むかどうかですが、すでにお入りになったマイドリームプラスは日本の国債で運用するものですので、ファンドのほうは日本債券は含まなくていいと思います。
新規設定ファンドは実績がよく見えないので、できれば設定から5年以上たっているものがいいでしょう。
とてもよく勉強されていると思いますよ。
もう一歩踏み込んでいえば
ファンド選びから入るのではなく、期待リターンの設定と配分を決めるところから始めましょう。
配分はもうお決まりでしょうか?
投資信託での運用は配分によって期待リターンとリスク(期待リターンからのブレ)が決まります。
そしていったん運用を開始した後も、年月とともに崩れた配分を元に戻すというリバランスも必要となります。
ファンド選びの前にFPにご相談されて配分を決めることをお勧めします。
またいつでも相談できるアドバイザーを持つと心強いですよ。
株式会社くらしと家計のサポートセンター
http://www.fpwes.com/
評価・お礼

pokaさん
ありがとうございました。リターンの設定と配分を決めることからなのですね。わかってはいても、つい目先の商品選びから入ってしまいますが。。
あわてずじっくり勉強したいと思います。

吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
-
ポートフォリオ理論での選び方と資産配分の決め方です
poka様
初めまして、オフィス マイ エフ・ピーの吉野充巨です。
これから投資・運用を始められるとのこと、原則的なアドバイスをさせて頂きます。
まず、投資をお初めになる前に、是非一度時間と若干の投資で下記の本をお読みになる様お勧めします。
投資をこれから始める方に読んでいただきたい本
http://profile.allabout.co.jp/pf/officemyfp/column/detail/28987
そして、現代ポートフォリオ理論によれば、最も効率的な投資方法は、インデックス・ファンドをなるべく安く購入して、長期間保有し続けることとされています。
これは、市場全体のリターンからコストを引いたものが一般投資家のリターンですので、中間コストは低いほど、投資家が利益を得るチャンスが大きくなる。
インデックスが購入できれば市場全体を購入することと同じということから創出されたもので、ファンドマネジャーの運用も長期的にはインデックスを上回ることが困難なことが実証されています。
私のHPに信託報酬の安い、インデックス・ファンド、上場投信ETFを掲載しています。参照下さい。
http://www.officemyfp.com/idxfund-1.html
http://www.officemyfp.com/ETF-1.htm
ご購入の前に、様々な実証研究によれば資産運用の成果の91%は資産配分によって決まると報告されていますから、資産の配分方針を決定された後にご購入をお勧めします。
私は、定期預金(ネットバンクが金利が高めでお勧めです)、日本債券(国債)、日本株式、外国債券、外国株式という5資産クラスへの投資配分をお勧めします。
例えば、5資産に均等配分すると、期待リターンは3.5%、リスクは8.0%になり、年間の運用成績の68%が-4.5%〜+11.5%の範囲に入り、95%では-12.5%〜+19.5%の範囲になります。
リスクを抑えるには定期預金と日本国債の比率を上げ、収益を求めるには日本株式と外国株式への配分を高めることでコントロールします。
補足
私のHPに資産配分検討表とともに、年金を運用している、国民年金基金連合会(均等配分型)、企業年金連合会(株式重点型)、年金積立金管理・運用(独行法)(日本債券型)の資産配分、各資産別の期待リターン(収益率)を掲載しています。宜しければご一読下さい。
http://www.officemyfp.com/assetclass-1.html
私の持つ投資信託評価システムを活用したアセットアロケーション勉強会を開催します。宜しければ参加ください。
http://www.officemyfp.com/seminerannai.htm
お取引をする金融機関は絞ったほうが効率的です。
インデックス・ファンドを購入する際には、信託報酬の安いものを扱っていて、販売手数料が無料の金融機関を探すなどすると、自ずと数社(1.2社)に絞られます。また、海外のETFを購入する場合も数社に集約されます
これらのご相談にも与ります。
インデックスファンドの選び方
http://profile.allabout.co.jp/pf/officemyfp/column/detail/29804
日本の銀行は普通預金・定期預金で1000万円と利息が保護されます。資産配分で決められた金額で銀行数が決まります。
poka様のご要請により同じ回答を再掲しております。
評価・お礼

pokaさん
参考HPをご紹介いただきありがとうございました。
知識としてわかっていることと、実際に行動してしまうことは違ってしまうものだなぁ と感じています。
これから勉強させていただきます。

恩田 雅之
ファイナンシャルプランナー
-
選択基準
poka さん
はじめまして、FPの恩田と申します。
1.投資信託の選択基準は、
インデックスタイプでは、ベンチマーク(例として日経平均やTOPIXなど)に対しての連動性がどれだけあるか過去の運用実績で確認して、乖離が少ないものを選択されるとよろしいでしょう。次に乖離が少ない投資信託の中で信託報酬が安いものを選びましょう。
また、購入するタイミングをずらすこと、時間分散をすることでリスクを軽減を図ることも考えておきましょう。投資資金を集中的に投資するのでは2,3年掛けて分散投資をされてはいかがですか。
10年以上使う予定がないとのことですので、外債ファンドに関しては毎月分散タイプではなく、1年1回程度するタイプで再投資型を選ぶほうが複利効果を期待できると考えます。
2.販売会社に関しては、
対面でフォローやアドバイスをもらいたいのでしたら店舗を持っている 金融機関がよろしいでしょうし、ご自分で投資の勉強をされてじっくり考えながら投資をするにはネット証券がよろしいでしょう。
ご不明な点がありましたらお気軽にご質問ください。
評価・お礼

pokaさん
ありがとうございました。

pokaさん
申し訳ありません!!
2008/10/21 00:06「評価」の★を逆にマークしてしまいました!!!
大変失礼なことになってしまいあわてています。
申し訳ありませんでした。お許しくださいませ。
修正方法がわからず、この場をお借りして
お詫び申し上げている次第です。
pokaさん (東京都/48歳/女性)
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A