対象:年金・社会保険
回答数: 1件
回答数: 1件
回答数: 1件
社会保険の扶養条件につて相談させてもらいます。
去年12月に、主人が退職しました。私はパートで働いています。
社会保険は、主人の扶養に入っていました。主人の退職後も、任意継続で、そのままの健康保険を使うことができました。
しかし、4月から私の収入を増やしたため、主人の勤務先の共済組合から扶養を外れるようにと連絡がありました。
それに伴い、パート先の会社で社会保険を掛けてもらうようにとアドバイスをされました。また同時に、出来れば主人をわたしの扶養に入れてもらうように、とのことでした。
上司に相談したところ、社会保険の加入にOKをもらいました。私の社会保険についてはすぐに返事をもらいましたが、主人については難しいかもと言われました。収入に関して質問され、
○失業手当は貰っておいない。(公務員のため)
○アルバイトをしていて、一カ月に30,000円程度。と答えました。
その後、私の扶養に入れると言われました。1週間経ちましたが、一つ問題があると気が付きました。以前住んでいたマンションを賃貸にしているため、家賃収入があります。毎月10万円です。固定資産税と修繕積立金などを差し引いたら年間80万円の収入になります。
マンションを賃貸にしていることを職場では知られたくないので、話していませんでした。これは申告しなければいけませんか?
H/Yさん ( 富山県 / 女性 / 49歳 )
回答:1件

高橋 圭佑
社会保険労務士・行政書士
1
会社の健康保険組合に相談してみましょう。
旦那様の収入が一定額を超えると社会保険の扶養に入れないことになりますが、この収入には不動産所得も含まれます。
ご質問者様が気が付かれたように、やはり申告する必要があります。
なお、不動産所得については会社の健康保険組合によって判断基準が異なることがあります。
実額(10万円×12ヶ月=120万円)で判断する場合もありますし、必要経費を差し引いた額で判断する場合もあります。また、何が必要経費なのかの判断も異なってきます(修繕費のみ認めるなど)
直ちに不動産収入があることが発覚しないでしょうが、調査があったりすると発覚する可能性があります。また、マイナンバー制度も始まりますからリスクが高くなるでしょう。
今のうちに会社の健康保険組合に事情を説明して、扶養に入れるかどうか確認されることをオススメいたします。
評価・お礼

H/Yさん
2015/10/15 18:05回答ありがとうございます。
不動産所得も含まれるのですね。
アルバイト収入も含めると年間130万円を超えることになります。
今一度、確認してみます。ありがとうございました。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A