対象:不動産売買
回答数: 1件
回答数: 2件
回答数: 1件
税金控除の為、年内完成の着工枠が僅少という事で、大手HMと契約し、契約金を振込み致しましたが
?希望条件の見積から、予算に合うように、本体価格以外の周辺費用で必要な金額が大幅に変更され、「予算で出来ます」と言われ、後から増額された
?契約前に土地が決まらず「請負契約等だと土地が決まらないとできないのでは?」と質問すると
「どのHMで検討するか決める契約」と簡単な契約のような説明がなされ、代理人(私)が行くと実際は請負契約であった。また基礎を作るまでは解除できるといったが、費用が全くかからないような説明だった。
?土地(契約後期限内に決定)に高額別途費用が発生するのを知りながら、間取りや仕様も決まり着工間近になって、その話を持ち出してきた
?内部設備見積などを中々出してくれないので、自分達でメーカーに連絡し見積をHMに送ってもらう事するものまであった
?スケジュール管理が出来ず、着工に間に合わないのではと、不安になり聞いても「大丈夫」といわれたが、契約書にある変更(最終)契約日を過ぎても見積が出ず、期日数日前に
『貴社の着工の為の期限を過ぎても契約が出来ない場合は解除をする』
と言ったが前日にも見積が出ず、間に合わないというと営業担当が独自に社内のルールを変え予定を聞いてもない後日に変更契約を代理人(私)にて契約させようとした(同席した設計士が慌てて社内に遅延の容認に走った)。
?当初の契約の条件として約束していた「年内完成保証の契約等」は出来ないといわれた
と言う理由等で解除致しました。
相手方(上司)も非は認めておりますが、
「契約の説明はうちでよく言う表現」とされ、「ここまで一生懸命やったのだから費用の一部を差し引き請求する」
と言われましたが、支払う必要があるのでしょうか?お手数ですがよろしくご教授下さい。
pochipochiさん ( 三重県 / 女性 / 38歳 )
回答:2件
契約金の返還
アネシスプランニングの寺岡と申します。宜しくお願いします。
ご質問の件ですが、まずご自身の方にもメーカーを決める簡単な契約と思いながら、最終的には請負契約をされてしまった点は事実であり、内容を容認して契約をされたわけですから、このあたりをメーカーから指摘されると弱いと思います。もし嫌であれば止めればいいわけですから。
今回、敷地の調査や地盤調査、図面の作成を行っているのであれば、実費請求があってしかるべきでしょう。ただ、メーカーとの契約条件が年内竣工、引渡を条件として契約していたが、この時点で完成が無理だというメーカーの都合で解約に至ったのであれば、契約金は全額返還されるべきかと思います。
あくまでも、メーカーの都合でことが成就できないのですから、契約金全額返してもらうことを主張してはいかがでしょうか。
内容を聞いていると、担当者の対応の悪さが一番の原因でしょう。
真にお客様のことを考えず、自身の契約数字や売上を考えている会社という感じですね。
本来であれば、年内完成に向けて設計士など会社のスタッフを動かし、お客様の希望が叶えられるような対応をすると思います。
せっかくのマイホーム計画が、こんなことでつまづくのは残念でなりませんね。
以上、ご参考になれば幸いです。
詳しい説明が必要でしたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
宜しくお願い致します。
***住まいづくりを中立的立場でサポート!! 詳しくはこちら
*不動産購入&住宅建築サポート受付中! 詳しくはこちら
***Home`s 注文住宅
評価・お礼

pochipochiさん
ありがとうございました。
仰られるとおり、言葉を鵜呑みにせず、代理人であって契約を締結しなければ良かったのだと反省しております。
>年内完成に向けて設計士など会社のスタッフを動かし
実際は設計やインテリア担当の方が、営業の不足を補ったりその方々と私どもが営業に催促しておりました。
今回の遅延に関しては契約をしていない新しい顧客を優先してしまったのだろうと思っております。
(その打合せ為に私どもの打合せ日を変更されたり、最終見積をださず担当地域外の遠方に打合せにいってられました)
解除の警告をしても
「私はお宅を最優先にしているのに!」といわれ「何だその言い草は・・・」といった態度をとって怒ってしまうだけで、(主人が居ないと態度が変わります。設計士さんは真摯に受け止めて下さっていたのですが)、
スケジュール調整もをせずにおりました。
最終的に私の機嫌を損ねたと思っていたようで主人に詫びておりました。
会社としては営業分はとらず、その他担当のころを請求するといっております。
アドバイスいただきました点を強く言ってみようと思います。
また、今回の件で私どもの至らない点を反省して次回に生かそうと思っております。
ご多忙のところ色々ご教授くださいましてありがとうございました。
またお世話になることもあるかとは思いますがどうぞよろしくお願いいたします
回答専門家

- 寺岡 孝
- (東京都 / お金と住まいの専門家)
- アネシスプランニング株式会社 代表取締役
「納得」と「安心」の住まいづくりを中立的立場でサポートします
生涯に一度とも言える住宅建築や不動産購入の場では「失敗したらどうしよう」と不安に思う方が多いものです。お客様が「夢」を安心して実現できるよう、業界での30年以上の経験を活かし、「納得」と「安心」の住まいづくりを中立的立場でサポートいたします。
寺岡 孝が提供する商品・サービス
契約解除金全額返金可能でしょうか?
pochipochi さま
はじめまして、不動産コンサルティング会社、アドキャストの藤森と申します。
ご質問いただきました件ですが、
とてもずさんな対応をされる担当者でかなり精神的苦痛を強いられたことと思います。
契約解除金の全額返済ですが、話し合い次第でしょう。
よくあるケースだと、実費部分を差し引いて返金される場合が多いのが現状です。
ただし、今回、請負契約を結んだ条件がpochipochi様の提示した内容を、先方がすべて大丈夫だという説明をしたという証拠を提出できるのでしたら、解除金の全額返済または損害賠償の請求も可能だと思われます。
当の担当者だと埒が明かないでしょうから、その上司または本社のしかるべき部署と話し合いをされることをお勧めいたします。
無理に年内入居を前提として納得できない家を建てるより、きちんと納得してずっと住んでいけるような家を建てる方が、これからの楽しい新居生活をおくる上で重要だと思われます。
また、まだ確定ではありませんが、住宅ローン控除が延長される動きがあります。もしかしたら条件によっては受けられない可能性がありますが、適用されるといいですね。
以上、ご参考になりましたでしょうか
アドキャスト 藤森哲也
評価・お礼

pochipochiさん
ありがとうございます。
自己都合であれば、実費も仕方ないかなと思うのですが。振込金の250万強という金額を全く返却しないケースもあると言っておりました。
証拠も「良くある表現・良くある事」ですとかわされており、法的にどうかというところまで説明したのですが、「社内では・・・」といって譲りませんので、弁護士さんに相談しようかとおもっております。
営業歴十数年のベテランでありながら
振込み方法(期日・送金)すらまともに分かっていない相手でしたので、早く見限るべきだったと反省しております。
上司は、そういったことに振り回された実損を差し引いて請求するといっておりますが、「一生懸命やった」対価を払えというのは
会社対会社ではありえない話ですし、あまりにも都合のいい話だと(間違っているかもしれませんが)私個人的には思っております。
調べたりして、疑問は一つずつ潰していったつもりでしたが、結局隠されていた値段が跳ね上がり、最終的に人を信頼しすぎたのかな?と思っております(残念なことですが)。
>無理に年内入居を前提として納得できない家を建てるより、きちんと納得してずっと住んでいけるような家を建てる方が、これからの楽しい新居生活をおくる上で重要だと思われます。
仰られるとおりですね、今回の件を反省し、納得がいく家作りをしようと思っております。
ご多忙のところ、本当にありがとうございました。またどうぞよろしくお願いいたします。
回答専門家

- 藤森 哲也
- (不動産コンサルタント)
- 株式会社アドキャスト 代表取締役
将来必要なお金を把握せずに、家を買うのって怖くないですか?
売ってしまえば終わり・・・になりがちな不動産業界の現状に疑問を抱き、不動産購入には欠かせないお金の勉強をスタート。FP資格を取得。住宅購入に向けての資金計画、購入後の人生設計までトータルにサポートする「一生涯のパートナー」を目指しています。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A