対象:家計・ライフプラン
回答数: 2件
回答数: 1件
回答数: 1件
1月に第1子誕生予定です。
今後の家計の見直しをお願いします。
夫(29歳)毎月手取り 28万円
ボーナス手取り(年間) 75万円
妻(28歳)毎月手取り 15万円(11月末まで)
12月からは夫の収入のみです。
毎月の生活費
住宅ローン 78000円
(がん保証付き 8月末残金1890万円)
修繕費積み立て 10000円
固定資産税積み立て 10000円
(固定資産税17万5千円)
食費 25000円
日用品費 5000円
水道・光熱費 20000円
(浄化槽点検清掃費 年間5万円込み)
冠婚葬祭・町内会費・予備費 10000円
医療費 5000円
固定電話 3000円
携帯電話(2台) 10000円
ケーブルテレビ・インターネット 6500円
NHK 2000円
新聞代 3000円
車関係費 30000円
(保険・ガソリン代・車検・税金)
夫生命保険 約14000円
(積み立て 補償額:500万円・4万5千米ドル)
夫 医療保険 3500円
妻 医療保険 1700円
夫婦 がん保険 3000円
夫小遣い 30000円
妻小遣い 10000円
貯蓄 300万円
車買い替え用貯蓄 40万円
出産費用貯蓄 35万円
変額保険年金 200万円
夫の収入で生活し、妻の収入は住宅ローンの繰上げ返済、車買い替え用の積み立て、出産費用の積み立てにまわしておりました。
タルトさん ( 岐阜県 / 女性 / 27歳 )
回答:7件
家計について
こんにちは。
株式会社FPソリューションの辻畑と申します。
ご主人の収入のみですと毎月の収支はプラスマイナスゼロですね。
今後奥様が働かないとなると生活に余裕がないかもしれません。
まずは、今後いつまでにいくら必要でいくら節約したら良いのか考えましょう。
お金を貯めるには、収入を増やすのか。支出を減らすか。運用するしかありません。
節約についてですが、車を所有しないことが一番大きな節約になります。それが難しいのであれば各項目を少しずつ減らして目標を達成できるのか検討です。保険については、保険証券を見させていただかないと具体的なアドバイスは難しいです。
回答専門家

- 辻畑 憲男
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 株式会社FPソリューション
住宅と保険。自らの経験を活かしたライフプランをご提案します
「豊かに楽しく暮らす」をテーマに、夢、ライフプランを考えながら、お金のみならず人生全般の応援をしていきたいと考えています。一生に一度の人生です。常に楽しく暮らして行きたいものですね。そんなことを考えながら皆様とお付き合いしていきます。
辻畑 憲男が提供する商品・サービス
家計の見直し
タルト様
静岡市のファイナンシャルプランナーの渡邉と申します。
お子様のご誕生待ち遠しいですね。
ご質問の件ですが、ご主人様の月手取り額28万円に対し、現在の支出額合計が279,700円
ですので、ボーナスから補填していきませんと現状では、毎月の収支が赤字になる可能性が
ありますね。
赤ちゃんが、お生まれになれば紙おむつや、ミルク代など支出も増えますし、将来の
教育資金も考えなければなりませんね。
岐阜市の場合で、児童手当が
0歳〜3歳まで、1万円/月 3歳〜小学校入学前まで 5,000円/月 支給を受けられます。
また、乳幼児の医療助成が0歳〜小学校入学前までは、通院・入院に関して、保険の
自己負担分の助成が受けられます。
車の購入やレジャー等のことを考えますと、ボーナスは手を付けたくないですね。
家計の見直しをする場合、大きな金額の固定費用から見直しを図りますと効果的です。
食費や光熱費は物価上昇基調の今後は、支出の増加を抑えることは難しいと思います。
1、住宅ローンの見直しが可能か・・昨今は各金融機関は個人の方の住宅ローン貸し出しに
力を入れていますので、現行のローンより好条件の提示を受ける可能性があります。
2、生命保険の見直し
現在、ご加入の外貨積立保険は貯蓄機能ですが、お子様のご誕生、奥様が暫く就労が
難しい状況であれば、思い切って収入保障保険のような、掛け捨てではありますが、
必要な保障額を低コストでカバーできる保険に切り替えることが必要ではないかと
思われます。
ご参考までに、60歳まで月に20万円の遺族年金が保障される収入保障保険で約6,000円台
の価格になります。
暫くは、子育てと家計の管理で大変ですが、がんばってください。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
家計管理と保険について
タルトさんへ
こんばんは。ファイナンシャルプランナーの上津原です。
第一子のご誕生おめでとうございます。おめでたいことではありますが、お金のことも気になりますね。
家計管理についてお話しすると、
今の状態で、ご主人だけの収入だと毎月の家計収支はプラスマイナスゼロですね。あとは、ボーナスをどのように活用されるかがポイントです。
気になるのは育児費ですが、子どもさんが何歳になったら再び働かれるかでも変わってきます。3歳を境に保育料が変わってくるのが一般的です。子どもさんとの時間を大事にしたいか、どんどん働きたいかという気持ちの面も大事にしてください。
保険についてですが、死亡保障のことが気になります。タルトさんが働かれることでご主人に何かあったときの家計の支えになりますが、働き方や今後得られるであろう収入によっては、子どもさんの教育費に対する備えが必要になってきます。ライフプランを踏まえながら、FPの方にシミュレーションしてもらってもよいでしょう。
それと、マイホームの次の夢や子どもさんがあと何人欲しいかも気にになります。
うまくいくといいですね。
回答専門家

- 上津原 章
- (山口県 / ファイナンシャルプランナー)
- 上津原マネークリニック お客様相談室長
心とお金が豊かになるライフプランを一緒に作成しませんか。
「上津原マネークリニック」という名前には、お金の無理やストレスのない「健やかな」暮らしを応援したい、という思いがこもっています。お客様の「ライフプラン設計」を第一に、また「長いお付き合いを」と考え顧問スタイルでライフプランを提案します。
家計の見直しの件
タルトさんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。
『今後の家計の見直しをお願いします。』につきまして、ご主人様の手取り月収金額28万円に占める住宅ローンの負担割合は、27.8%となりますので、この水準の収まっていれば家計の管理も比較的し易いと思われます。
他の家計支出につきましても、全般的には過剰と思われる家計支出は見あたりません。
尚、ご夫婦の小遣いにつきましては、削減の余地があるものと考えます。
また、毎月の積み立てとして、手取り月収金額の15%程度がひとつの目安となりますので、タルトさんの場合は月額4万円となります。
現在、2万円の積み立てを行っていますので、あと2万円を新たに積み立てるようにしてください。
これからの教育資金確保など、将来のライフイベントに備えて、今のうちからしっかりと貯蓄をしておくようにしてください。
以上、ご参考にしていただけますと幸いです。
リアルビジョン 渡辺行雄
回答専門家

- 渡辺 行雄
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 株式会社リアルビジョン 代表
ご相談をされたお客様が安心して生活できるマネープランをご提供
マイホームの購入資金対策、お子様の教育資金対策、ご夫婦で安心して老後を過ごすための老後資金対策など、人生には幾つものライフイベントというお金に関するハードルがあります。そんなハードルをクリアしていただくためのマネープランをご提供します。
渡辺 行雄が提供する商品・サービス
家計の見直し
タルトさんはじめまして
FP&マネーセラピストの鷹野えみ子です。
お子さんの出産もうすぐですね。
不安もあると思いますが、子育てはやりがいのあることですので
ぜひ、楽しんで頑張ってください。
子供が生まれると生活は相当変わるでしょう!
今から家計を見て将来の設計を考えることはとても素晴らしいことです。
11月までのお仕事を続けられるということですが
タルトさんの収入をできるだけ貯蓄に回すことが大切ですね。
家計は、使いすぎという感じはしませんので
医療費も検診のためのものだと思いますし、食費も抑えています。
しかし、子供が生まれるとびっくりするほどお金がかかります。
なので、もちろん今も大切ですが、生まれてからの家計が大切だと思います。
保険の見直しも必要かもしれません。
ご主人の収入の中でやりくりをするには余裕がないように感じますが
タルトさんが、産後またお仕事をする可能性はないのでしょうか?
もちろん、ご自分で育てたいと思っていらっしゃるのでしたら余談になりますが、
1月に出産なさるのでしたら、
4月から保育園に預けられる可能性がありますので
パートでも収入があると非常に楽になると思います。
(保育園は市役所に問い合わせをするといいと思います。)
絶対に働かなくてはならないわけではないですが、
もう少しお子さんが大きくなってからでもいいかもしれませんが
家計を安定させ、ライフプランも考えますと
そういった道もあると思います。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス

岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
-
子供誕生にあたっての家計の見直し
こんにちわ、大阪のFP会社FPコンサルティング:http://www.fp-con.co.jp/岡崎です。
お子様の誕生で希望と不安で一杯でしょうね。
さて、しっかりと将来のことを考えられて、素晴らしいですね。
ただ今後はお子様の教育費がかかる時期でもあるのでしっかりと将来のことを考えておきましょう。まずは保険の見直しがすぐにできるのではないでしょうか。
特に奥さんの収入がなくなるので、しっかりとさらに家計管理が大切です。将来の教育費・住宅ローン繰上返済・貯蓄・生活費・教育費は計画的に中長期で考慮する必要があるでしょうから、ぜひライフプランを作成されることをおすすめします。安心しますよ。
参考にhttp://www.fp-con.co.jpにライフプラン表がありますので、ご覧下さい 。不明な点は問い合わせください。

恩田 雅之
ファイナンシャルプランナー
-
お子さん誕生を機会に将来のプランを立てましょう
タルト さん
はじめまして、FPの恩田と申します。
タルトさんが子育てに専念されている時期は、ご主人の収入で生活することになります。
毎月の収支を計算しますと収支トントンでボーナスを貯蓄や臨時の出費にまわして生活をしていくことになります。
ただし、長期間ご主人の収入だけで生活することは考えずらいと思います。
仮にお子さんが3歳で保育園に入園したとしますと、タルトさんがパートなどができずご主人の収入で生活する期間は4年間になります。
タルトさんが働いて収入を得るまでの期間がどのくらいあるかで、家計の見直し方法が変わると思います。
将来の家計の収支をキャッシュ・フロー表を作成しタルトさんの働く時期や収入をシミュレーションしてみてはいかがですか。
実際の数字や長期的な視点で将来のプランを考えることができるようになります。
また、ご主人の収入で生活する期間はできるだけボーナスを貯蓄にまわしておく方がよろしいと思います。車の買い替えも、タルトさんの収入が落ち着きまでは我慢しましょう。
以下、キャッシュフロー表のイメージになります。
[[http://www.onda-fp.jimusho.jp/lifeplan.html#cash]]
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A