対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
夫30歳、妻26歳、子供は3年以内に1人ほしいと考えております。
将来的にも車は持つつもりはないため、駅近くの物件を探しており、
気に入った物件があり、ローンを組もうと思っています。
物件価格が5500万円で、頭金として準備できる金額は600万円。
現在、夫の手取り収入450万、妻250万で、固定と変動を組み合わせて35年ローンを組む予定です。
月々の支払いや家計の見直し、養育費等のシュミレーションをして
なんとかやっていけるだろうと考えているのですが、今後の物価高を
はじめ教育費、医療費などを考えると大丈夫か不安に思っております。
そもそもこの年収でこの金額でローンを組むときの
限界と思われる金額など、アドバイスをいただけないでしょうか。
どうかよろしくお願いします。
sumさん
回答:2件
住宅ローンの返済比率について
sum さま
はじめまして、不動産コンサルティング会社、アドキャストの藤森と申します。
住宅の購入はこれから迎える楽しい生活に対する希望のほかに、住宅ローンの返済に対する不安がどうしてもついてきてしまいます。
ご質問いただきました、「そもそもこの年収でこの金額でローンを組むときの限界と思われる金額」ですが、同じ年収でもご家庭ごとに生活スタイルが違ってきますので一概にいくらとは言えません。
よく毎月の住宅ローン返済額は収入の何%以内にしましょうというアドバイスをされる方や書籍などを見かけますが、これは、何の根拠もない数字です。
例えば、生きがいの趣味にお金をかけていらしたり、逆に貯金が趣味でお金を全く使わなかったりしたら、月々の住宅ローンの返済に掛けれるお金も変わってきます。
なので、まずはこれからの日常の生活や、お子さまにかける教育費、セカンドライフなど、その新居で思い描いているライフプランを確認し、必要となるお金を把握するようにしてください。
繰り返しになりますが、その住宅を購入することによって得られる生活(日々の生活、お子さまの成長・教育方針、リタイア後の第2の人生など、、、、)がどのようなものなのかをイメージをして、その生活を得るために、いくらなら支払っていけるのか。また、いくら支払ってまで、その生活を実現したいのかが重要となってきます。
以上、ご参考になりましたでしょうか
アドキャスト 藤森哲也
評価・お礼

sumさん
回答ありがとうございます。
一般的なものを知りたかったのですが、
家庭によってそれぞれですよね。
ライフプラン・・・を考えてから、再度検討いたします。
回答専門家

- 藤森 哲也
- (不動産コンサルタント)
- 株式会社アドキャスト 代表取締役
将来必要なお金を把握せずに、家を買うのって怖くないですか?
売ってしまえば終わり・・・になりがちな不動産業界の現状に疑問を抱き、不動産購入には欠かせないお金の勉強をスタート。FP資格を取得。住宅購入に向けての資金計画、購入後の人生設計までトータルにサポートする「一生涯のパートナー」を目指しています。

渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
-
住宅ローンの件
sumさんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。
『そもそもこの年収でこの金額でローンを組むときの限界と思われる金額など、アドバイスをいただけないでしょうか。』につきまして、例えば、借り入れ金額4,900万円をローン金利3.0%・35年返済とした場合の毎月の返済額は、概ね189,000円程度となります。
単純にふたり合わせた手取り年収金額700万円に占める住宅ローンの負担割合は32.4%にもなってしまいますので、この水準では余裕を持って返済していける水準とは言い難いと考えます。
現在sumさんがご検討している返済プランは、ローン金利が低い変動金利を入れていることも毎月の返済額が低く抑えられていますが、今後はローン金利が上昇し、毎月の返済額が増加することも考慮に入れて、住宅ローンを組む必要があります。
尚、無理なく返済していけるためのふたり合わせた手取り月収金額に占める住宅ローンの負担割合としては、28%前後となります。
今後、お子様が生まれた場合、教育資金もかかるようになりますので、その点も含めて購入するかどうか検討してください。
住宅ローンを組むときのポイントは、これだけ借りられるではなく、この金額ならば無理なく返済していけるで組むことになります。
以上、ご参考にしていただけますと幸いです。
リアルビジョン 渡辺行雄
評価・お礼

sumさん
ありがとうございます。
確かに、恐い金額ですね。
やはり、今後は金利も上昇しますよね。
無理なく返済していけるプランに考え直します。
非常にいいアドバイスありがとうございました。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A