対象:家計・ライフプラン
回答数: 2件
回答数: 1件
回答数: 1件
夫41歳 手取り35万ボーナス年160万
妻38歳 手取り30万ボーナス年130万
長男11歳 習い事等で月23,000円
次男 8歳 25,000円
長女 4歳 保育料等 65,000円
生命保険 月55,000円
光熱費 30,000円
小遣い夫 30,000円
妻 20,000円
電話(携帯含む) 15,000円
住宅ローン 200,000円
食費 150,000円
雑費 30,000円
ボーナス キャンプ等 年140,000円 帰省費 年200,000円
ローン 年400,000万
衣類等 150,000円
固定資産税等 250,000円
貯金年額 約180万
子供(借金も)も多いので、貯金額を増やしたいのですが、見直すべきところはありますか?(たぶん食費でしょうか)仕事をしてるのでザル会計です。子供の教育費は小学生の時は居場所作り、今後学習面の習い事へ変わると一層負担が増えることが予想され、老後も心配です。簡単で確実な収支管理をご教授下さい。
よよみさん ( 神奈川県 / 女性 / 38歳 )
回答:4件
目標をたてましょう。
おはようございます。
株式会社FPソリューションの辻畑と申します。
貯蓄額を増やしたいとのことですが、いつまでに幾ら増やしたいのですか。
支出はどのぐらい落とせばいいと思いますか。まずは将来の予定を考え目標額を決めましょう。
いまも楽しく、将来も楽しく暮すためにはどうしたらいいのかですね。節約しないで今のペースでやっていけるのでしたら無理して節約する必要もありません。
もし、今のペースでは難しいのであれば、お金を貯めるには収入を増やすか。支出を抑えるか。運用をするしかありません。ご自身の家庭ではどれができるのか検討でしょう。
評価・お礼

よよみさん
子供のためにも月3万円貯金をを目標にがんばります。ありがとうございます。
回答専門家

- 辻畑 憲男
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 株式会社FPソリューション
住宅と保険。自らの経験を活かしたライフプランをご提案します
「豊かに楽しく暮らす」をテーマに、夢、ライフプランを考えながら、お金のみならず人生全般の応援をしていきたいと考えています。一生に一度の人生です。常に楽しく暮らして行きたいものですね。そんなことを考えながら皆様とお付き合いしていきます。
辻畑 憲男が提供する商品・サービス
家計管理をもう少し掘り下げてみる。
よよみさんへ
こんにちは。ファイナンシャルプランナーの上津原です。
老後のことも含め、お金がたまらないというのがなんとなく不安に思えてきたようですね。
毎月の貯蓄の金額はほぼゼロ、ボーナスからの貯蓄のみで貯金年額180万円ということですが、実際にその程度の金額がたまっておられますか。
家計管理ですが、
まず、ローンの年間40万円というのが気になります。
いわゆるショッピングローンなのでしょうか。どのくらいの金利で借りておられるかは分かりませんが、まだ貯蓄ができている状況から考えるとなくしたいところです。
毎月の食費が15万円ということですが、外食が多いのでしょうか。それとも、食材にこだわるなど何か理由があってのことでしょうか。本当に必要なのであればよいのですが、必要ないことは削ったほうが良いと思います。
水道光熱費も毎月3万円というのは金額だけで見ると多いようです。
毎月の住宅ローン返済が20万円ということですが、将来金利が上昇した時に返済額が上がることはないでしょうか。
生命保険は、変額保険や外貨建て保険でない限り、年払いにされることをお勧めします。
年間の貯蓄額も、ボーナスで帳尻を合わせるよりも、毎月コンスタントに貯蓄できるようにすると冠婚葬祭などとっさのことが起きても安心です。
評価・お礼

よよみさん
やはり毎月ためることが大事ですよね。
ボーナスだけですと今後が・・・
ありがとうございます。
保険は年払いにいたします。
ありがとうございます。
回答専門家

- 上津原 章
- (山口県 / ファイナンシャルプランナー)
- 上津原マネークリニック お客様相談室長
心とお金が豊かになるライフプランを一緒に作成しませんか。
「上津原マネークリニック」という名前には、お金の無理やストレスのない「健やかな」暮らしを応援したい、という思いがこもっています。お客様の「ライフプラン設計」を第一に、また「長いお付き合いを」と考え顧問スタイルでライフプランを提案します。

渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
-
家計診断の件
よよみさんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。
『子供も多いので、貯蓄額を増やしたいのですが、見直すべきところはありますか?』につきまして、ふたり合わせた手取り月収金額65万円に占める住宅ローンの負担割合は、30%を超えてしまっていますので、決して低い水準とは言えません。
さらに『ローン』年40万円?も加わりますので、ローンの返済割合は高い水準となります。
よって、年間40万円支払っているローンにつきましては、早期に完済してその分を貯蓄に充当するようにしてください。
また、共働きということもあり、食費も少々多いかも知れません。
お子様が3人ということもあり、多くかかってしまうことは分かりますが、それでもかかりすぎだと考えます。
他の相談者の方のデータなども参考にしていただき、見直していただくことをおすすめいたします。
生命保険はアドバイス済みとなります。
尚、小遣いなど、他の家計支出は十分に抑えられています。
また、『貯蓄年額』につきまして、180万円となっていますので、十分に貯蓄はできています。
さらに上乗せを考えるのでしたら、ボーナス時の貯蓄とは別に、各々手取り月収金額の20%を貯蓄に充当するようにしてください。
よよみさんの場合、月額13万円となります。
尚、夫婦共働きの場合、どちらかの収入が見込めなくなった場合、途端に家計が苦しくなりますので、家計管理に当たっては、できるだけご主人様の収入で賄うように、意識するだけでも、家計支出は大分変わってきます。
以上、ご参考にしていただけますと幸いです。
リアルビジョン 渡辺行雄
評価・お礼

よよみさん
ありがとうございます。厳しいご意見で身が引き締まる思いです。
5年後には住宅ローンを1つ返してなるべく主人の収入だけで生活できるよう、節約いたします。

阿部 雅代
ファイナンシャルプランナー
-
共働きの甘え。
よよみさん、初めまして。
ファイナンシャルプランナーの阿部雅代です。
明らかに食費が多いです。
「仕事をしているのでザル」という言い訳をしているうちは、消費行動は変えられません。
仕事をしているから、できあいの高いものを買ってしまうとか、外食をしてしまうとか、
すべて、仕事のせいにするのはいけません。
本人の自覚の問題です。
例えば、住宅ローンを早く返済するという目標を持ったとしたら、いつまでに、いくら繰り上げ返済をするとか、はっきりした設定をします。
それに基づいて、毎月とボーナス月にいくらずつ貯蓄をするということを決めて、確実に天引き貯金をしていきます。
これが一番の方法です。
共働きの家庭は、収入が二人分ありますから、節約しなくてもなんとかお金が回ってしまうので、緊張感のない消費行動をしがちです。
甘えの気持ちを捨ててください。
評価・お礼

よよみさん
ありがとうございます。
土日は朝をパンにしてること、お昼代でしょうか。平日は朝のパンはやめ、おにぎりにしてるのですが・・・
おかずは3種類を目安なので多いと思いませんが。他に無駄が多い事は反省してますがなかなか・・・1日2000円ですね。頑張ります。
ありがとうございます。

よよみさん
食費の目安
2008/07/19 08:13ありがとうございます。
食費は毎月気にしていて、ほとんど自分で作るようにしているのですが・・・
5人家族の食費は1月どのくらいが妥当なものなのでしょうか?
我が家は1日3000円 週末10000×4週 お米代10,000円 給食費 10,000円 計15万です
よよみさん (神奈川県/38歳/女性)
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A