対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
新築マンション購入予定です。
私(専業主婦)・夫・子供2人(2歳・1歳)の4人家族です。
現在夫の年収550万円
賃貸マンション(家賃その他込みで13万円)に住んでいます。
このたび諸事情により新築のマンションの購入を予定しているのですが、頭金なし、物件金額3800万円
モデルルームでローン計算していただいたのですが、
月々の支払い・・・?ノンバンクF35 2.45% 約77000円
?都銀固定5年 1.65% 約31000円
管理費駐車場等合わせて136000円
ボーナス払い・・・150000円
団信別払いで年78000円 です。
ローン自体が通るか不安なのですが、担当者はおそらく通るとの事。
物件自体はとても気に入っていて購入したいのですが、
ローン返済の部分だけとても悩んでいます。
諸費用・引越し代その他は現在の貯蓄を使いますが、ほぼ貯金がゼロの状態になります。
現在は専業主婦ですが、すぐにでも子供を預けて働こうと思っています。
やはり購入は無謀でしょうか?
オサムシさん ( 東京都 / 女性 / 31歳 )
回答:6件
貯金がゼロの状態は避けましょう。
オサムシ様、はじめまして。
ファイナンシャルプランナー(IFA)の森本直人と申します。
頭金なしで、年収の7倍の住宅ローンを組まれるとのこと。また、諸費用・引越し代を支払うと、貯蓄はゼロになるとのことですが、投資・運用の観点からは、かなり綱渡り的な行動です。
私の場合は、投資信託等で運用を開始される方についても、少なくとも、基本生活費の3〜6ヶ月分程度は、必ず銀行預金で確保していただくよう、アドバイスしています。
まして、住宅購入の場合には、投資信託等のように、いざという時の一部現金化はできませんので、銀行預金は、もう少し多めに確保すべきでしょう。そうでなければ、万一の時に、ご両親からの援助を受けられるかどうかです。
いくら今は、家賃並みで住宅ローンが組めると言っても、35年間、住宅ローンの返済に追われる生活と引き換えになりますので、目先のことだけでなく、長期のライフプランをしっかりと考えた上で、ご検討ください。
以上、ご参考にしていただけると、幸いです。
回答専門家

- 森本 直人
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 森本FP事務所 代表
オフィスは千代田区内。働き盛りの皆さんの資産形成をお手伝い
お金はあくまでライフプランを実現する手段。決してお金を目的化しないというポリシーを貫いております。そのポリシーのもと、お客様の将来の夢、目標に合わせた資産運用コンサルティングを行います。会社帰りや土日など、ご都合のよい日にお越しください。
購入にあたって
おはようございます。
株式会社FPソリューションの辻畑と申します。
現状では購入は明らかに厳しいです。もし、どうしても購入したいのであれば奥様は正社員でご主人と同じぐらい収入を得ないとならないでしょう。そこまでの覚悟ができているのであれば購入しても問題ないとは思います。よく考えてみましょう。
家は、生活するためのひとつの道具です。購入することにより楽しく豊かな生活ができるのであればいいでしょう。そうでなければやめたほうがいいです。今も楽しく将来も楽しく暮らすにはどうしたらいいのか検討しましょう。
回答専門家

- 辻畑 憲男
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 株式会社FPソリューション
住宅と保険。自らの経験を活かしたライフプランをご提案します
「豊かに楽しく暮らす」をテーマに、夢、ライフプランを考えながら、お金のみならず人生全般の応援をしていきたいと考えています。一生に一度の人生です。常に楽しく暮らして行きたいものですね。そんなことを考えながら皆様とお付き合いしていきます。

渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
-
住宅ローンの件
オサムシさんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。
『やはり購入は無謀でしょうか?』につきまして、住宅ローンと駐車場分の年額1,932,000円につきまして、年収金額550万円(手取りですか?)に占める住居費用の割合は、35%以上になってしまいますので、これでは貯蓄はできませんし、お子様のこれからの教育資金にも、相当影響をしてくるものと考えます。
今回は諦めていただくことをおすすめいたします。
改めて、物件価格の20%の頭金と諸費用分をしっかり貯めてから、住宅購入をご検討ください。
お子様のためにも無理なマイホーム購入をして、この後からのライフプランを台無しにしないでください。
以上、ご参考にしていただけますと幸いです。
リアルビジョン 渡辺行雄

吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
-
厳しい家計と推察されます
オサムシ 様
初めまして。オフィス マイ エフ・ピーの吉野充巨です。
提示された試算値の返済額は、年間160万円になり、返済負担率は年収の29%です。また、管理雛とも含めますと年間201万円になりますから、住居費が36.5%にもなり、家計への負担は過大と考えます。また年収が手取りで無い場合にはより一層負担が重くなります。
今後お二人のお子様の育児費用、学習費等の費用も必要になり支出も増大します。
オサムシ様のご収入が確保・安定された後に頭金用に貯蓄されることをお勧めします。
なお、都銀の固定金利は5年後に変動金利に代わりその場合の金利は2.45%より高くなるものとお考えください。

阿部 雅代
ファイナンシャルプランナー
-
本当に、すぐに働くことができますか?
オサムシさん、初めまして。
ファイナンシャルプランナーの阿部雅代です。
住宅ローンというのは、借りられる金額と、返せる金額は違うということを肝に銘じてください。
売り手は、買って欲しいので、ローンが通るという言い方をしますが、それが地獄の一丁目だったりします。
ご主人の年収が、税込みのものだったとすれば、手取りはもっと少ないのですから、厳しさは増します。
そして、子どもを預けて働くてといっても、簡単に保育園が見つかりますか?
簡単に仕事が見つかりますか?
冷静に世の中の現状を見つめてみましょう。
家というのは、単なる器です。
どんんなに器がきれいでも、その器のために、身も心もすり減らす生活が幸せなのでしょうか?
自分達家族の生き方を、真剣に考えてみましょう。

山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
-
モデルルームの計算方法は粗いです!
オサムシ様へ
はじめまして、FP事務所アクトの山中と申します。
私は永年に亘りお客さま相談業務を行って参りました。その経験を生かし、ユーザー様への対応をしております。
今回のオサムシ様からのご質問につきまして、お応えさせていただきます。
モデルルームでのローン計算は正直言って販売手法ですので、計算内容は非常に粗いと思います。目先の計算では将来が不安と思いますので、銀行での相談されることをお奨めいたします。
以上
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A