年俸制の注意点 - 独立開業 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

年俸制の注意点

法人・ビジネス 独立開業 2006/11/07 18:05

会社を立上げ従業員の給与をボーナスを含めた年俸制にしようと考えています。
月給制の場合と比べての注意点について教えてください。

きっちょんさん ( 東京都 / 男性 / 31歳 )

回答:3件

尾崎 友俐 専門家

尾崎 友俐
経営コンサルタント

2 good

◆お給料。

2006/11/07 18:33 詳細リンク

お給料って、相当慎重に取り組まないといけないと思うのです。
会社を立ち上げて13年目になりますが、常にお給料に関しては課題が多いです。
立ち上げ当初から年棒制にしてしまって大丈夫ですか?
途中で変更を出来るようにしておいたほうがいいし、個人の能力が長期的に確認できるまではあまり冒険はしないほうが良いと思います。
また、その分の資金は見通しついていたり、すでに能力がわかっている場合はこの限りではないのかもしれませんが。
評価に対してのボーナスなど、面倒でも考査はこまめになさった方がもらう側のやる気にも繋がるかもしれません。

回答専門家

尾崎 友俐
尾崎 友俐
(経営コンサルタント)
株式会社オリエンタル 
03-3770-2844
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

ネット・リアル・メディアの融合。売れる仕組みを提案し続けます

オリエンタルの尾崎友俐です。MediaMix手法を活用した「集客術」がテーマです。なぜユーザーになるのか、いかに商品を認知させるのか、購入させ続けるのかを研究しています。特に「女性」「食」「生活」「通販」「情報配信」にポイントをおいています。

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。
後藤 義弘

後藤 義弘
社会保険労務士

1 good

コスト面での注意を

2006/11/13 00:16 詳細リンク

はじめまして、きっちょんさん

昨今「年俸制」をめぐってはいくつかの誤解や問題点が指摘されているところですが、ここでは賞与込みの「年俸制」を採用される場合のコスト面での注意点について少しお話しておきます。

仮にお給料額の設定を年額 ''900万円'' としましょう。そして「年俸制」をベースに下記の通り2つの給与支払パターンを想定します。

【1】 「賞与」込みで総額を12ヶ月で割り毎月「均等」に支給する

(月額給与) 75万円

【2】 「給与」と「賞与」を分けて支給する

(月額給与) 約 58万円
(賞与) 100万円 [夏・冬2回]

これをもとにそれぞれの「社会保険料」負担額の差(年額)を検証してみましょう。(金額は「会社負担分」+「従業員負担分」の合計, 介護保険は考慮せず)

[社会保険料年間負担額]

【1】 ''1,827,364円 ''

(健康保険) [750,000円×82/1000]×12ヶ月 = 738,000円
(厚生年金) [620,000円×146.42/1000]×12ヶ月= 1,089,364円

【2】 ''2,074.053円 ''

(「給与」対応分)=(B)
[590,000円×228.42/1000]×12ヶ月= 1,617,213円

(「賞与」対応分/健康保険)=(C)
[2,000,000円×228.42/1000] = 456,840円

(B)+(C)=2,074,053円

よって差額は

【2】−【1】 = ''+246,689円'' (うち会社負担分寄与''123,344円'')

と、同じ年収額なのにもかかわらずこのような差額が発生します。 つまり【1】の方がコスト的に有利であることを意味します。 よってこの例でいくと「給与」と「賞与」として区分して払うよりも、すべて毎月の「給与」として払うほうが、会社も従業員も社会保険料が''節約''できるということです。

補足

もし最初から年間に支払う給与(賞与)の額が決まっている、固定されているという意味での「年俸制」をとり、少なくとも上例のように「年俸額」が比較的高額となるケースは、こうしたコスト面からのマネジメントを働かせながら賃金設計することも大切です。(ただし「賞与」の額によっては上の結果とは逆になるケースもあるので注意が必要です。)

(注)上記社会保険料計算額は完全なものではなく端数処理や適用保険料率の関係上多少のズレ(数十円単位)が生じうることお含みおき願います。

なおこの「差額」のからくりについては下のコラムにて補足説明していますのでそちらもご参考にいただければと思います。事業を運営していく上で従業員の給与設定に参考になると思います。

http://profile.allabout.co.jp/pf/ysc-kaigyou/column/detail/5153
http://profile.allabout.co.jp/pf/ysc-kaigyou/column/detail/5154

【その他関連コラム】
''1. 『従業員の給与に年俸制を採用すれば「割増賃金」の支払いは逃れられる?』''
http://profile.allabout.co.jp/pf/ysc-kaigyou/column/detail/5977
http://profile.allabout.co.jp/pf/ysc-kaigyou/column/detail/5978
''2. 『そもそも従業員の給与に年俸制を採用するメリットはあるの?』''
https://profile.allabout.co.jp/pf/ysc-kaigyou/column/detail/6062
https://profile.allabout.co.jp/pf/ysc-kaigyou/column/detail/6063
''3. 『年俸制が適しているのはどんな従業員?』''
http://profile.allabout.co.jp/pf/ysc-kaigyou/column/detail/7011
http://profile.allabout.co.jp/pf/ysc-kaigyou/column/detail/7012
http://profile.allabout.co.jp/pf/ysc-kaigyou/column/detail/7015

工藤 英一

工藤 英一
経営コンサルタント

- good

年俸制を導入するには上司が部下のプロセス評価ができないと!

2012/06/19 01:52 詳細リンク

年俸制にする場合、生活給の部分はなくなり、全体が成果と連動してくるようになります。
そのため、しっかりとした、1年間の成果目標の設定と成果の評価の仕組みが必要になってきます。

これらの仕組みがないまま年俸制を導入すると、目標設定もあいまいになり、評価も基準が不明瞭で不満の残るものになりやすくなります。


もちろん、月給制でも成果目標の設定と成果の評価の仕組みは必要です。
しかし、レベルごとの生活給(月)と半年ごとの成果評価の組み合わせによって、仕組みが不完全でも現場の裁量で比較的バランスがとりやすくなっ

ています。
そのため、不満の程度も低く抑えることができています。

運用しやすいには、普通の月給制です。


年俸制では1年間の目標設定が重要になってきます。
■その個人の業績を予測できるためには、上司は個人の業務のプロセスとプロセスごとの業績(達成度)を把握している必要があります。

会社をスタートさせた時点で、各社員の業務のプロセスとその達成度を把握できているのでしょうか?

年俸制を導入して社員をやる気にさせるのは、もう少し各自の仕事を観察してからが良いと思います。



by Qualia-Partners(工藤英一)

部下
目標
達成
成果
個人

(現在のポイント:2pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

妻が代表取締役の法人設立 philoさん  2010-09-05 22:03 回答1件
源泉徴収の遅れについて るいすさん  2008-01-18 20:05 回答1件
会社設立後の運営について ryuhouさん  2007-12-13 03:33 回答1件
飲食店舗の権利購入と従業員の引継ぎ問題 ましこさん  2007-12-13 01:51 回答1件
会社の通勤手当などの負担について mari-editさん  2007-06-08 09:19 回答1件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

対面相談

後継者がいない!事業承継安心相談

事業承継に備えて、早めに準備しましょう

大黒たかのり

大手町会計事務所

大黒たかのり

(税理士)

対面相談

自社株式の相続税・贈与税をゼロに!

本当に税金かからないの?新事業承継税制について疑問に思っていることなど気軽に相談してみませんか。

大黒たかのり

大手町会計事務所

大黒たかのり

(税理士)

セミナー

リーダー育成研修 ただ聴くだけの研修なんかじゃない!

考えて行動するリーダーのための考えて 行動する研修

丸本 敏久

株式会社メンタル・パワー・サポート

丸本 敏久

(心理カウンセラー)

対面相談 IT無料改善診断サービス
田中 紳詞
(経営コンサルタント/ITコンサルタント)