対象:ビジネススキル
回答数: 3件
回答数: 4件
回答数: 3件
回答:3件
スキルのレベルに差がある場合の研修
私はITの専門家ではありませんが、社会人対象のセミナーを主催しており、また以前、高校の「情報科」という教科の先生方を対象としたIT講習を2年間にわたって担当した経験がございます。
その経験を元に、少々アドバイスをさせて頂きます。
おそらく日常業務でPCを活用していらっしゃるでしょうから、メールの送受信やタイピングというレベルは、誰もがクリアしているのではないでしょうか。
もし、このレベルが怪しい新入社員や超ベテラン社員がいるようであれば、特別に基礎講座を用意することをお薦めします。このレベルは経験によって解消するしか方法がありませんが、最初の一歩が踏み出せれば、後は日常業務で少しずつレベルが上がっていくものです。
ちなみに、このレベルの研修であれば、一般的なパソコン講習と同じレベルの内容で問題ないはずです。
しかし、その先のレベルの研修については、少々工夫が必要です。
まず、日常業務とあまりにもかけ離れた一般的なスキル講座では、学ぶモチベーションが上がりません。ですから、社員から学びたいテーマを募集し、需要の多いテーマからピックアップしていく方法をお薦めします。
テーマ別の研修を用意した場合、講師は外部に委託してもいいですが、社内にスキルの高い社員がいれば、その人に担当させてもいいのではないでしょうか。
ワードやエクセルなどの「スキル」が問われるものについては、現場で活かしている人の知恵が役に立つ場合も多いものです。
一方、パワーポイントのような「センス」が問われるものの場合には、その道のプロに依頼した方が無難です。
いずれの場合も、学ぶテーマを明確にした上で、自由度の高いワークショップ型にすると、個々人がレベルに応じて学んでいくことができます。レベルの違う社員が混在しても、個々のストレスが少なくてすみますね。
ぜひ御社の現場のニーズに即した形で研修を作ってみてください。
●●
回答専門家
- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
記事制作に関するご相談
目指すべきゴールに応じて研修内容を検討しましょう
社員のITリテラシーの向上にどのような方法を用いればよいのかというご質問ですね。
社内研修で対応することは可能です。例えばITリテラシーの向上に向けては、社内で対面式の集合研修を行う、eラーニングを使ってオンラインでの研修を行う、資格取得を推奨して自習を促す、といったやり方があります。
社員の方がどの程度のITリテラシーをお持ちなのか、会社としてどの程度のITリテラシーを身に付けてほしいのか、即ち、目指しているゴールがどのようなものかによって効果的な方法が変わってきます。
社員の方のITリテラシーは様々ということですが、メール・インターネットの使い方、マイクロソフトのオフィス製品(ワード、エクセル、パワーポイント)の使い方、といったパソコンの基礎的な操作が習得できていない社員が一定数いるのであれば、対面式の集合研修を行うことが有効です。外部講師に依頼する方法や社内特有のシステムについて使い方の説明が必要ということであれば、社内でITスキルの高い社員に基礎的なパソコン操作と合わせて講師をしてもらうこともよいでしょう。その場合、社員が行う研修の内容を録画しておけば、後日別の社員が研修内容を視聴することもできます。
パソコン操作の基礎であるタッチタイピングが苦手な社員がいるのであれば、ソフトを使って練習してもらうことも有効です。
基礎的なパソコン操作が問題ない社員に対しては、会社として特に習得してほしいITスキルがある場合、それについての集合研修を行ったり、eラーニングでのオンライン研修を行うことが考えられます。
集合研修は社員が出席するためにスケジュール調整する必要がありますが、オンライン研修は社員のスケジュールに合わせて、各社員のペースで受講することが可能なため取り組みやすいという特徴があります。
社員が各々の業務内容に応じて身に付けたいITスキルが異なる場合はeラーニングを使ったオンライン研修を導入し、社員の希望に応じて受講する講座を選んでもらうというやり方が考えられます。自分の希望に沿った講座を受講できることで、研修に対する社員のモチベーションアップも期待できます。
また、IT関連の基礎的な資格として以下があります。
・マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)試験
ワード、エクセル、パワーポイント、アクセス(データベース管理ソフト)、アウトルック(メール・情報管理)それぞれについて、一般レベルと上級レベル(エキスパート)の試験があります。
https://mos.odyssey-com.co.jp/about/
・ITパスポート
ITを利活用するすべての社会人・これから社会人となる学生が備えておくべき、ITに関する基礎的な知識が証明できる国家試験です。
https://www3.jitec.ipa.go.jp/JitesCbt/index.html
例えば新入社員や若手~中堅社員には上記試験の合格を義務付ける、もしくは、試験に合格した場合は報奨金を支払うといった制度を導入し、資格勉強をしてもらうことで社員のITリテラシーを高めることも考えられます。
社員のITリテラシーの状況、会社として社員にどのようなITリテラシーを高めてほしいのかというゴールに応じてご対応いただくのがよいでしょう。
回答専門家
- 小松 和弘
- (東京都 / 経営コンサルタント)
- ホットネット株式会社 代表取締役
中小企業のITで困ったを解決します!
ITまわりで、中小企業の困ったは様々です。どこに連絡すれば良いのか判らず、色々な窓口に電話をかけても解決できない事が多くあります。そんな「困った」の解決窓口の一本化と、中小企業の健全なIT化を推進しています。
林 俊二
ITコンサルタント
-
「ITリテラシー」向上は基礎となる「電子メール」から
「ITリテラシー」を向上させる場合、''もっとも基礎となるのは『電子メール』です。''これほど、すべての社員が毎日、仕事で使っているにもかかわらず、レベルを上げるのが難しいツールはありません。
多くの社員が社内外を問わず、効率的にメールを活用できるようになれば、会社全体の「ITリテラシー」の向上に直結します。
ところが単にメールを送るだけなら簡単ですし、もともと「正しいルール」はないため、これほど人によって書き方や使い方に差が出るツールもありません。多くの人は「自分なりのルール」を持っており、それで問題ないと思って使っているからです。
そこで参考書にしてもらいたいのが『メール道』というコラムです。
''◆ メール道 BACK NUMBER'' - COMZINE by nttコムウェア
[[http://www.nttcom.co.jp/comzine/archive/mail/history.html:http://www.nttcom.co.jp/comzine/archive/mail/history.html
読めば当たり前に感じる項目ばかりですが、じっくりチェックすると、自分のメールに応用できることがきっと見つかりますし、なるほどと感じた項目だけでも取り入れるだけでも「ITリテラシー」は確実に向上します。
>久米さんは、このコラムを本にしたものも出版されています。
''◆「メール道」'' 久米 信行 (著) NTT出版
[[http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4757101295/:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4757101295/<
ひとつの進め方として、まずは社員に先述のコラムを期限を決めて読ませた上で、自分の送信した過去のメールを何通か自己添削してもらい、その結果レポートをメールで出してもらうのです。
自分のメールを教材とし、自分で気づき、それをメールで送ることで実践的な研修となります。
メール以外にも「ITリテラシー」を向上できるものはありますが、スポーツの基礎体力と同様、まずはもっとも基本となるツールから取り組むことが確かな効果を生むはずです。
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング