会社分割における固定資産等の償却について - 事業再生と承継・M&A - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目のQ&AランキングRSS

対象:事業再生と承継・M&A

会社分割における固定資産等の償却について

法人・ビジネス 事業再生と承継・M&A 2025/04/25 07:54

分割型新設分割において、分割会社が7/31決算法人で12/10が分割日とした場合、「適格分割等による期中損金経理額等の損金算入に関する届出書」を提出せず固定資産や繰延資産を引継いだ場合、新設承継会社での減価償却・引継いだ建物に関わる長期保険料の償却・借入金の保証金の償却の計算はどうするのでしょうか?
固定資産の償却は月割になるとは思うのですが、保険料や保証金も同様でしょうか?
また届出をした場合は、分割会社は12/9までの5カ月間、新設承継会社(3/31決算)は12/10から決算日までの4カ月間の償却となるのでしょうか?
宜しくお願いいたします。

MG2さん ( 埼玉県 / 男性 / 54歳 )

回答:1件

小松 和弘 専門家

小松 和弘
経営コンサルタント

- good

適格新設分割における償却資産の取扱いについて

2025/05/26 18:26 詳細リンク
(5.0)

G2さま、ご相談ありがとうございます。
ご質問の趣旨としては、
(1)7月決算の分割会社から12月10日付で新設分割を行った場合において、適格分割に係る届出書を提出しない場合の、固定資産や繰延資産(建物に関する長期保険料・借入金の保証料など)の償却計算方法がどうなるか、
(2)届出書を提出した場合には、分割会社と新設承継会社でそれぞれどの期間の償却を行うことになるか、
という2点がポイントと理解しております。

この前提のもと、以下にてそれぞれご説明いたします。

1. 届出書を提出しない場合
届出書を提出しない場合、適格分割であっても税務上は引継資産が新設会社で分割日に取得されたものとして扱われ、減価償却や繰延資産の償却は分割日以降についてのみ月割で計上することになります。
これは、法人税基本通達7-2-11に基づく取扱いであり、適格分割であっても届出がなければ、承継会社において資産は分割日取得とされます。
具体的には、
・固定資産:12月取得として12月以降の月割で償却
・建物に付随する長期保険料(長期前払費用)や借入金に関する保証料(繰延資産)も同様に、分割日(12月10日)以降の月数で償却対象となります。

2. 届出書を提出した場合
届出書を提出した場合には、償却対象資産は期中での引継ぎがあったものとみなされ、分割会社と新設会社でそれぞれの在籍期間に応じて償却できます。
この取扱いは、法人税基本通達7-2-12および13に基づいており、旧法人(分割会社)が償却費を損金に算入し、残額を新法人が引き継いで償却を行うものです。
このケースでは、
・分割会社:8月1日~12月9日までの5か月分を償却
・新設承継会社(3月決算):12月10日~3月31日までの4か月分を償却する形になります。

以上となりますが、届出書の提出有無により償却方法や損金経理の時期が大きく異なるため、本件に関する税務上の最終判断については、顧問税理士や税務の専門家にご確認いただくことを強くお勧めいたします。
なお、税務面に精通した対応が求められる場面ですので、企業再編や組織再構築に関する実務経験のある税理士、もしくは税務会計を専門とする公認会計士へのご相談が適切です。

なお、以下のホームぺージもご参照のうえ、ご理解をすすめていただければ幸いです。
〇法人税法 第31条(減価償却資産の償却費の計算及びその償却の方法)
→適格分割等により減価償却資産を移転する場合の償却費の損金算入について規定されています。
https://laws.e-gov.go.jp/law/340AC0000000034

〇法人税法施行令 第54条(減価償却資産の取得価額)
→適格分割等により移転を受けた減価償却資産の取得価額の算定方法について定められています。
https://laws.e-gov.go.jp/law/340CO0000000097/

〇国税庁「適格分割等による期中損金経理額等の損金算入に関する届出」
→届出書の提出時期や提出先、様式についての案内がされています。
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/kigyosaihen/annai/01.htm

〇TKC WEBコラム「第2回(最終回)『適格分割等による引継ぎ等に関する届出書』」
→適格分割における減価償却資産や繰延資産の取扱いについて、実務的な解説がされています。
https://www.tkc.jp/consolidate/webcolumn/023751/

新設承継会社
分割会社
適格分割
繰延資産
固定資産

評価・お礼

MG2さん

2025/05/27 13:12

小松先生、詳しく解説して頂き有難うございます。
届出をした場合は、分割元会社及び承継会社それぞれ減価償却できるのに対し、届出をしない場合は、承継会社のみしか減価償却できないとの認識でよろしいでしょうか?

再度の質問で恐縮ですが、よろしいお願いいたします。

回答専門家

小松 和弘
小松 和弘
(東京都 / 経営コンサルタント)
ホットネット株式会社 代表取締役
03-6685-6749
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

中小企業のITで困ったを解決します!

ITまわりで、中小企業の困ったは様々です。どこに連絡すれば良いのか判らず、色々な窓口に電話をかけても解決できない事が多くあります。そんな「困った」の解決窓口の一本化と、中小企業の健全なIT化を推進しています。

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。

(現在のポイント:-pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

分割型会社分割について anicanさん  2025-01-25 09:20 回答1件
事業承継に伴う株式の購入 yori1205さん  2023-09-09 08:12 回答1件
共同経営から事業承継、リスクを知りたい yori1205さん  2023-01-28 14:45 回答3件
会社の分割(分社)に関して flyingkids999さん  2014-03-02 20:16 回答1件
従業員の報酬を上げたい yori1205さん  2022-09-06 22:46 回答1件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

対面相談

後継者がいない!事業承継安心相談

事業承継に備えて、早めに準備しましょう

大黒たかのり

大手町会計事務所

大黒たかのり

(税理士)

対面相談

自社株式の相続税・贈与税をゼロに!

本当に税金かからないの?新事業承継税制について疑問に思っていることなど気軽に相談してみませんか。

大黒たかのり

大手町会計事務所

大黒たかのり

(税理士)

電話相談

事業再生のための返済猶予(リスケ)電話相談

元銀行員で、返済猶予(リスケ)審査経験を持つコンサルタントが、事業再生のアドバイス!

渕本 吉貴

株式会社FPコンサルタント

渕本 吉貴

(起業・資金調達・事業再生コンサルタント)

電話相談 事業再生のための返済猶予(リスケ)電話相談
渕本 吉貴
(起業・資金調達・事業再生コンサルタント)
対面相談 初回限定!事業再生のための返済猶予(リスケ)面談相談
渕本 吉貴
(起業・資金調達・事業再生コンサルタント)