対象:事業再生と承継・M&A
初めまして、hadukifutsunaと申します。
会社の承継でご質問があります。
先月、私の父が他界し、父が経営していた小さな建設会社を引継ぐ話が挙がってきました。
しかし、今まで父はワンマンで会社を経営していた為、私たちや母、兄弟は勿論の事、会社の社員も経営状況が全く判りません。
又、親戚関係も父の仕事とは全く異なる職種に就いており、話を聞いても、技術面などでは、父のやっていた仕事内容を把握するのは難しいと思います。
その為、会社が赤字経営であるならば、いっその事、会社を潰す(会社解散?)事も良いかとも考えておりますが、父の残した会社を何とかしたいとも思っております。
そのような状況の下で、これから会社を続けていくor潰すと云った判断をする為には、どのような行動を取った方が良いのでしょうか?
漠然としたご質問で申し訳ありませんが、ご教示の程、宜しくお願い致します。
(出来れば、大よその費用も参考に教えて頂ければ有難いです)
ちなみに、私なりに判断する為の基準として考えている点は、以下の3点だと思っております。
専門家の皆様方の視点から、「このような部分も判断基準の視野に入れたほうが良い」と云う事がありましたら、合わせて教示下さい。
(1)会社として借金を抱えていないか?
(2)現在受けている、今後会社で引き受ける仕事の見積りが、父親の力(技術・コネ)が前提となっていないか?
(今の仕事は、間違いなく赤字になり得るし、今後の仕事の見積りでは、今までとの見積り金額の差異にトラブルとなり得る為)
(3)今後、会社を続けていくとしたら、今までワンマンであった経営状況からの対策として、どのような技術や能力、人材、運営方法を必要とするか。又、運営の実現が可能か?
宜しくお願い致します。
hadukifutsunaさん ( 埼玉県 / 男性 / 29歳 )
回答:1件
岡部 徹
税理士
-
お任せ下さい。
税理士 岡部徹 検索のアンケートの、お答えがあります。 okabe
補足
ぜいりし おかべ
とおる
の
けんさく
あんけーと
に
おこたえが
あります。
おかべ
なぜ
、
かんじ
が
でないのか
?
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A